HDD突然死

大きいファイルを保管するのに使っていたHDD(WD20EFRX-68AX9N0)がとうとうUEFIレベルで認識しなくなってしまいました。
かねてからスリープからの復帰時に認識しなくなる現象が発生していましたが、故障の前兆だったと考えるのが妥当そうです。
認識失敗の度にS.M.A.R.T.の情報に異常がないことを確認していましたが、やはり話半分に見ておくものなんだなという印象です。

一応定期的にバックアップはしていますが、前回のまとまったバックアップから2週間近く間隔があいており、一部サルベージしたいファイルがありました。
また週末に結構な時間をかけて作り直した音楽フォルダをそのまま消してしまうのももったいなく思ったのでダメ元で色々試したところ、期待以上の成果が上がりました。
HDD自体はもうダメそうですが、一部のデータはサルベージできたのでやり方は別途エントリにしてみたいと思います。

山梨県道37号

以前から山梨県道37号に興味があり、そのうち行ってみようと思っていました。
山梨県道37号は山梨県早川町の中心を通る道路で、終点は南アルプスの麓になっています。

終点が他の国道や県道とは連絡していないため、行き止まり路線になっています。
(厳密に言うと林道などで連絡しているところがありますが、常時通行可能な状況にはないようです)
行き止まりの県道は山間部ではよく見かけますが、この路線の面白いところは起点から行き止まりまでが30㎞以上もあるところです。

ルートはこんな感じで設計しました。
起点から行き止まりまでが長い関係で、この路線だけで距離が70㎞近くになってしまいます。
甲府駅から自走して行くこともできそうですが真夏の甲府盆地できつそうですし、とりあえず電車で近づけるだけ近づこうということで身延線の鰍沢口駅からスタートとなりました。
最寄りの駅は波高島になりますが、そこまで行くと本数の少なさに起因する乗り継ぎのロスが大きすぎるので、ここからのスタートです。
150816_01

【甲府駅での中央本線から身延線への乗り換え】
朝方に東京方面から中央本線で甲府駅に着いた時の身延線への連絡は時間が非常に短いのでご注意下さい。(甲府駅到着前にアナウンスもされますが1-2分くらいです)
階段によるホーム移動はありませんが、ホームの前後位置が大きくずれているため中央本線の先頭に乗ってしまうと間に合わない可能性があります。
身延線への乗り換えをする場合は、中央本線の一番後ろの車両に乗っておくのがオススメです。
続きを読む

音楽ファイル置き場を整理

時間があったのでファイルの整理をしました。
基本的にDJ用音源と聴くだけ用音源は分けて保存しているのですが、昔は今ほど自分の中で明確なルールを決めていなかったので、どっちつかずになっていたものがありました。
改めて保存場所を決めて重複ファイルの削除なども行ったので非常にすっきりしました。

最近気になっているのは”ファイルの保存場所”がもしかして昔ほど重要ではないかもしれない…ということです。
OSやアプリケーションの検索機能はかなり進歩して高速かつ使いやすくなっています。

音楽ファイルなんかも妥当なファイル名とタグ打ちさえされていればいちいちフォルダで細かく分ける必要はなく、
大体この辺ということでどこかにまとめて放り込んでおけば実用上問題はないのかもしれません。
メールなどもフォルダ振り分けは実は必要なく、用がある度に検索した方が投入するコストは少なくて済むらしいです。

ただ、自分はどうしても用途やファイルフォーマットやアルバムなどの単位でフォルダが分かれていないと気持ち悪さのようなものを感じるので、
結局昔風の整理方法に時間を費やしてしまっています。
人間が昔の人間なので仕方ないことなのかもしれません。

AMDチップセットのWindows10用ドライバ

何かとDirectX12に対応したVGAのドライバが話題に上りがちですが、チップセットのドライバもWindows10用が出ています。

AMDのドライバダウンロードのページの一番右下という地味な位置にあるので見落としがちです。

Windows10にアップグレード後、デフォルトのドライバで問題なく動いていたのでそのまま使っていたところ、
スリープからの復帰時にシステムドライブ以外のディスクドライブを認識しなくなる現象が発生しました。

Windows10用のドライバを入れて以降発生していないので、AMD990FXなどのチップセットを搭載したマザーボードを使っている場合は入れておいた方が良いように思います。

Windows10向けの累積パッチが公開

さっそく累積パッチが出ました。

Windows 10の累積的な更新が公開 ~モバイル版次期ビルドもまもなく登場
[PC Watch]

今までのパッチ同様月例提供となっていますが、少し提供のスタイルが変わっています。
日本マイクロソフトのセキュリティチームのblogに詳しい解説が載っています。

Windows 10、Microsoft Edge、初めての月例セキュリティ リリース – 読み解き
[日本のセキュリティチーム]

累積的な提供である点、パッケージが過去の修正を全て含んでいる点が新しいところです。
既にインストール済みの修正は自動的にスキップしてくれるそうなので、
昔あったような「クリーンインストール後にまとめてパッチを当てたら順番が前後して謎のエラーが発生」のような事態が回避できるかもしれません。
全自動なのでOSにおまかせで楽ですが、個別にパッチを導入するという選択肢がないのが少々心配でもあります。

ピクルス完成

150811_01
うまいこと漬かりました。手作りにしてはいい出来だと思います。

ただ、漬ける液を酢100%で作ったのは一考の余地があるかもしれません。
もう少ししたら味がまとまるかもしれませんが、油断しているとちょっとむせる感じの味にはなっています。

火も使わずに済みますしにんじんなんかもバリバリ食べられるのでいいと思います。

Operaが身売りも含む何らかの動きを検討

ニュース自体は現地時間8日付のもののようです。

Opera、身売りを含む選択肢検討を開始
[ITmedia]

ニュース検索していると英語版ロイターの記事なんかも引っかかりますが、そちらでも会社の売却を検討し始めた旨の内容が書かれています。
アドバイザーの協力も得て買い手を探し、2015年末までには決着見込みという情報です。

また同時に中南米で展開中の会員制モバイルアプリサービスを買収した旨も報じられています。

以前Facebookが買収に名乗り出るらしいという噂もありましたが、今回は2Q決算発表後の取材で明言された内容らしいので買い手探しをしているのは確実だと考えられます。
マーケットの期待は下回ったようですが45%増の成長率は好調と言えるでしょうし、上記の買収のような積極策も打っていますから、ネガティブな理由での買い手探しではないと思います。
将来的な狙いも含めて気になるので、会社としてのOperaの動きにも注目しておきたいです。

PENTAXのOptio WG-1の感度設定

我が家の気軽な撮影用デジカメは3年くらい使っているPENTAXのOptio WG-1です。
衝撃に非常に強い上に防水機能があるので、多目的によく使っています。

この前昔の写真を整理していたところ、妙にノイジーな写真がたくさんあることに気づきました。
(まあ常時それなりにノイジーではありますが)
Exif情報に記録された感度を見ると妙に高いので、カメラ側の設定を確認してみました。

どうもWG-1は電源を入れるとデフォルトでISO設定が”Auto”、ISO範囲が”160-800″に設定されるようです。
手動で固定したり、あるいはISO範囲を変更したりすることもできるのですが、電源を入れ直すとリセットされてしまうようです。
場面次第ではありますが撮影時にはちょっと気を付けておこうと思います。

ローズマリーを使ってピクルスを漬ける

暑くて加熱するタイプの料理をする気がしないので漬物を準備しました。
レシピはクックパッドに掲載されていたものを参考にしました。
Cpicon ピリッとハーブ香るピクルス by tweety
[クックパッド]

上記のレシピでは酢と水を混ぜて漬け液を作ることになっていますが、保存性を重視して酢100%で漬けてみました。
150808_01
にんにくが入っているので低FODMAP的観点からどうかと思いますが、にんにく自体を食べなければOKと思います。