Nexus7(2012)がスリープしてくれない問題

ファクトリーリセットが効いてバッテリの浪費が収まったと思ったらまた発生してしまいました。
”設定”にある各プロセス(?)別のバッテリの消費状況を見てみると、最も割合が大きいのはAndroid OSで、”スリープモードにしない”になっている時間が思った以上に長いことが分かりました。

何らかの理由で本来スリープに入ってもいいような状況でもスリープになっていないためにバッテリの減りが速いように思えます。
何となく原因が絞り込めてきたので引き続き情報収集しつつ解決を目指したいと思います。

Deckadance2のGibsonへの移行状況

5/14付けで移行が発表されていますが、まだ完全に移行が完了したとは言えない状況のようです。

まずImage-LineのWebサイトからDeckadance2が購入できなくなっています。
体験版はダウンロードできますが、製品版のライセンスを購入することはできません。
Gibsonのサイトでも販売されていないので、このエントリを書いている時点ではオンラインでDeckadance2を購入できない状況です。

Gibson側の様子を見てみると、とりあえずフォーラムはできているようです。

http://forum.gibson.com/index.php?/forum/154-deckadance2/
[gibson.com]

ただしトピック内で案内されている情報は全てImage-LineへのリンクなのでまだGibson側の準備は整っていないようです。
ちょっと宙に浮いてしまっている感があるので早い段階でライセンスの問題やサポート体制等判明してほしいものです。

耳に水が入る

入浴時にシャワーの角度が悪かったのか耳に水が入ってしまいました。

出てこないのでネットで対処を調べると意外にも「頭を傾けるのが良い」としているものが多くありました。
なんだかんだでしばらく横向きに寝てみたり、外耳道がまっすぐになるように耳を引っ張って頭を傾けるのが良いようです。
耳を引っ張るというのはカナル型イヤホンの装着方法として紹介されていることもあるので理にかなった方法なんだなと思った次第です。

割と簡単に水は流れてくれたのでスッキリしました。

Godavariまもなく登場?

Kaveriのマイナーチェンジ版であるGodavariが今週末に発売されるのではないかという話です。

AMDの新APUが5月28日に発売、Godavariか
[PC Watch]

Godavariについては既に対応をうたうマザーボードが一部販売されており、そろそろ発表されるのではないのかという話がありました。
基本的にはKaveriの改修版で、圧倒的に性能が向上するわけではないが電力効率は多少良くなっているらしい、という観測報道が出ています。

先日AMDがまだ高性能CPUを準備しているという情報が入ってきたのでなんとなくそちらに注目が集まりがちですが、
ここ数年堅実な進化を遂げているAPUもお忘れなく…というところです。

Nexus7(2012)をファクトリーリセットする

先日エントリに書いたバッテリ消費が激しい問題があったので、ネットで色々対策を調べてみました。
wi-fiの設定やアプリの暴走等調べてみましたがどうも効果がなかったので、思い切ってファクトリーリセットしました。

ファクトリーリセットとは言いながら、Googleのアカウントでログオンすればインストールされていたアプリは復元されます。この辺はさすがに便利です。
アカウントを使用するアプリに改めてログオンするのがちょっと面倒です。
特に参ったのがEye-fiのアクティベーションコードが書いてあるSDカードケースが見つからなかったことです。
よくよく探したら見つかったので良かったですが、万が一カードケースを誤って捨てていた場合などはカードの”ネットワーク名”をサポートに伝えるとコードを教えてもらえるそうです。

肝心のバッテリ寿命はかなり改善されました。
原因がはっきりしないところがちょっと気になりますが、ファクトリーリセットは効き目がありそうです。

旧勝瀬橋の遺構

相模川(相模湖)?に勝瀬橋という橋が架かっています。
中央高速道路の相模湖IC付近にある橋です。地図上で見ると県道520号に指定されているようです。

国道20号を走っている時に横目で見るときれいで立派な橋なのですが、どうも旧橋の遺構が残っているようなので寄り道して見て来ました。
150523_01
こちらがその遺構(右岸側)です。台座部分が残っているようです。
さすがにコンクリートの巨大な塊なので撤去するよりはこのままの方が安上がりと判断されたのでしょうか。

150523_02
旧勝瀬橋に向かう途中の丁字路には警告用のランプが残っていました。今は点灯していないようです。

150523_03
勝瀬橋から右岸側に延びる道路はまあまあきれいに舗装されています。
写真を撮影した位置から先はフェンスがあって入れないようになっていますが、航空写真で確認すると何か建物があるようです。
相模湖管理用の施設があるのかもしれません。

”秘密の質問”は意外と脆弱なのか

Googleが興味深い調査をしてくれたそうです。

「秘密の質問」が突破される確率は? Googleが調査
[ITmedia]

”秘密の質問”と言えば2段階認証の2段目や、パスワードを忘れた時の回復手段として用意されていることもあります。
記事中にもある好きな食べ物に関する質問や出身地、ペットの名前や親の旧姓なんかが定番の質問です。

しかしよく考えてみると記事にある通り好きな食べ物は偏りがありますし(日本だとカレーとか寿司あたりが多そうです)、
出身地や苗字は辞書攻撃される恐れもあります。
Googleの言う通り認証方法としてはあまり適切でないのかもしれません。

自分の環境ではそうは言ってもうちのHONEY BEE3だとSMS受信できないし…という問題が今まであったのですが、
最近契約したIIJの安価なSIMカードはSMSが受信できるのでこれがかなり便利です。
SMS受信目的でも格安SIMは有効に使えると思います。

Windows10 IP Build10122が登場

したそうなのですが、AMDのGPUを使用しているユーザはスキップを推奨ということです。

スタート画面などを改善したWindows 10のBuild 10122 ~AMD GPUユーザーはスキップを推奨
[PC Watch]

なんでも、AMDのGPUを利用している環境だとEdgeがクラッシュする既知の問題があるそうです。
うちのWindows10は仮想PC上で動いているためか、試しに入れてみましたが普通に使えています。
恐らく仮想PC用のGPUがエミュレーションされているためと思われます。

GPUの問題はともかく、今回のビルドの注目点はスタートメニューのブラッシュアップのようです。
何か新要素が加わったというわけではありませんが、UIの配置変更が行われています。

また、拡張子別のアプリケーションの関連付けにUniversalアプリ(ストアアプリ)を設定できるようになっているそうです。

Deckadanceの権利をGibsonが取得

しばらくImage-Lineのサイトに立ち寄らなかったら大きいニュースが出ていました。
権利を取得、というよりかはImage-LineがGibsonにDeckadanceの権利を売却したという方が表現としては正確だと思います。

Gibson Acquires Deckadance
[Image-Line.com]

Gibsonというとギターのイメージがありますが、Stantonブランドを傘下に持っています。
ソフトウェア製品がなかったStantonの製品ポートフォリオにDeckadanceが加わるということになります。

大きい動きなので気になる点がいくつかあります。

【今後の開発】
開発の方向性は確保される、というような文言がありますが、今後どのような体制で開発がされるのかは今のところ不明です。
フォーラムのScottの書き込みによると、開発していたL.S.D.氏はソフトウェアの権利移動と共に移籍しているようです。
開発するチームは基本的に変わらないという意味での”方向性は確保される”ということなのかもしれません。

【ライセンス】
近日中にStantonからアクティベーションキーとDeckadance2.43本体が入手できるようになるそうです。
既存のユーザがどのような形でStanton版(?)に移行するのかはまだアナウンスされていません。
現状Deckdanceは事実上のLifetime free Updateになっていますが、この点もどうなるかは不明です。

フォーラムでScottに質問している方がいましたが、Scott曰く「同じビジネスモデルを継続してほしい旨先方には話したが、決定は我々の手から離れてしまっている」ということでした。

Deckadance自体は気に入っているので今後も動向はチェックしようと思いますが、Lifetime free Updateがなくなってしまうと厳しいです。
期待半分、不安半分といったところでしょうか。

Nexus7(2012)のバッテリ消費が速い気がする

元々あんまり使っていないので”気がする”位の感触なのですが、ここ最近バッテリの減りが速く感じます。

知り合いに聞いてみると「なんかバッテリを異常に消耗するアプリが入ってるんじゃ?」ということでしたが、特にアプリごとの消費状況を見ても異常な点は見られません。

感覚が古い人なのでこの手の機器は1日くらいしかバッテリが持たないのが普通と思ってしまうのですが、普通の状況ではないようです。
幸いweb上に色々ヒントになりそうな情報があるので、勉強がてら対応してみようと思っています。