非正規版はWindows10への無償アップグレードの対象外

非正規版も例外なく無償アップグレードの対象になるらしい、という観測報道が出ていましたが、無償アップグレードはできないようです。

Windows 10への無料アップグレードは正規版のみ対象、海賊版ユーザーには“魅力的な”アップグレード施策
[Internet Watch]

非正規版のWindows7や8.1からアップグレードされたWindows10にはデスクトップにウォーターマーク(透かし)を表示して
”このWindows10は非正規版からアップグレードされたものです”というような内容をユーザに通知するらしいのですが、上記記事の元になったMicrosoftの見解を読んでもそれ以外に何か制限がかかるという記述はありません。

最近のWindowsでは非正規版を動作させた場合でも表示による注意喚起のみという場合が多いので、Windows10も同様となる可能性はあると思います。

(また)歯の詰め物が取れる

昨年末に歯の詰め物が取れましたが、また別の場所が突如外れたので治療に行きました。
ちなみに外れた時は米と漬け物を食べていただけで、特に強い力がかかったわけではありませんでした。
(ちなみに前回は最強クラスに歯にくっつくお菓子を食べている時に外れました)

治療履歴を調べてもらうとまたしても”記録に残っていない詰め物”だということでした。
しばらく歯医者は1つのところにかかり続けているので、逆算すると約25年くらいで壊れたということになります。
保険適用の金属の詰め物も長持ちする時は長持ちするようですが、このくらいが寿命の限度なのかもしれません。

外れてしばらく穴の開いた状態で生活していたので心配でしたが、内部が虫歯になって外れたわけではないということでした。
この点は不幸中の幸いでした。

プログラムのインストール/アンインストールの問題を修正するFix it

Windowsに色々プログラムをインストールしていると、時々アンインストール時にきれいに消えてくれないものが出てくることがあります。

・アンインストールしたいが、気持ち悪いので完全にきれいに消したい
・アンインストールしたいが、何かが邪魔をしているのかプロセスが最後まで進まない
・バージョンアップしたいので、旧バージョンを完全に消したい

などなど、よくある(?)シチュエーションです。
Microsoftが専用のFix itを用意してくれています。

インストールできない、削除できない、またはダウンロードできないプログラムの問題を修正する
[Microsoft サポート]

汎用のものなので全ての問題に有効とは行かないかもしれませんが、ウィザードに従って進めるだけなのであまりWindowsに詳しくない人にも便利だと思います。

神奈川県道県道65号と県道63号

津久井方面から伊勢原を経て二宮付近に至るルートを走ってみました。
津久井の西中野交差点から県道65号に入り、愛川町から県道63号にスイッチします。

西中野交差点を曲がるとすぐに三増峠というちょっとした峠があります。
みませとうげ、と読むそうです。なんでも武田氏と北条氏の間で戦闘が行われた場所だそうです。
150515_01
峠はトンネルです。

150515_02
徒歩であれば峠の頂上に登れるようです。

続きを読む

Windows 10のエディション発表

全部で7エディションになるそうなのですが、自作PCユーザ的には2エディションというところです。

Windows 10のエディション、個人向けはHome/Pro/Mobileの3種類
[PC Watch]

自作PCユーザの場合は個人向けのHomeとProから選択することになると思います。
ProはHomeに対しての上位エディションという感じではなく、ビジネス向け機能を追加したエディションという感じです。

かつてのWin7のHome BasicとHome Premiumのような関係にはなっていないようです。
エディションも昔は色々グレードがありましたが8以降はずいぶんすっきりした印象です。
Vistaの時にUltimateを買った悲しい記憶が思い出されます。

小松菜と豚バラの炒め物

味付けは砂糖としょうゆ・みりんのおなじみ3点セットで甘辛くしました。
150513_01
風味付けをしたい場合はにんにくを入れてもいいかもしれません。
(今回は低FODMAP仕様なので入れていませんが、おいしいと思います)
辛いのが好きな方は鷹のつめなんかを入れるとピリッとした出来上がりになります。
ご飯ともお酒とも相性がいいのではないかと思います。

Vivaldiをキーボードのみで操作する

せっかくキーボードショートカットが充実しているので、Vivaldiをキーボードだけで操作できないか試してみました。

まず通常のブラウジングは、W・A・S・Dキーを使うと便利です。
ブラウジング中に上記キーを押すとオレンジ色の枠が出現し、画面内のクリックできる箇所にスナップしてくれます。
後は上記キーでカーソルを動かしたい方向に移動するだけです。
キーの組み合わせはPCゲームでもよくある組み合わせなのでなじみやすいです。

タブを閉じたいときはCtrl+WでOKです。

ちょっと困ったのがブックマークを開く操作です。
F6キーでブックマークパネルを開けるのですが、その後パネルにフォーカスをする方法が分かりませんでした。
キーボード操作でブックマークを開くのに便利なのは実はパネルではなく、Ctrl+Qで開けるクイックコマンドです。
ここから色々な操作を行えるクイックコマンドですが、検索窓にブックマークしているサイト名の一部を入力すると候補に挙げてくれます。
大量のブックマークがあってもピックアップがしやすく操作が楽です。

Vivaldiの操作は”まずクイックコマンド”を頭に入れておくと覚えやすいと思います。

みぶ菜

ちょっと珍しい野菜を売っていたので買ってみました。
150511_01
パッと見は幅の細いほうれん草のような感じですが、調べてみると水菜の一種なんだそうです。

京都の野菜で、現地では主に漬け物にするそうです。
調理方法が分からなかったのでスパムと一緒に炒め物にしたところ結構おいしかったです。
水菜ほどパリパリした感じはなく、クセのない野菜だと思います。

相模原ICの開通後

開通後初めて新小倉橋を渡ったので相模原ICへ分岐する交差点を確認して来ました。
150510_01
交差点名称は”新小倉橋西側”になりました。

150510_02
こんな感じになっています。ICと接続する道路は県道510号として指定されています。

結局この後旧道の県道510号を通ったのですが、やはり多少交通量が減って気楽に走れる道路になりました。

CarrizoのSKUが発表

投資家説明会と時を同じくしてモバイル向けAPUであるCarrizoの製品ラインナップが公表されました。

AMD、CarrizoのSKUを発表、4コアで最大2.5GHz駆動 ~デスクトップ向けのA10-7850Kは127ドルに値下げ
[PC Watch]

APUの新製品…なのですがTDPも最大で25Wとモバイル向けの設定がされた製品です。
投資家向け説明会のスライドにも出てきた通り、2015年はデスクトップ向けのKaveriとモバイル向けのCarrizo、超小型向けのMullinsがそれぞれ併売となります。

既報の通り2016年にはデスクトップ向け、モバイル向けの2種類に製品ファミリが整理される予定とのことです。