アリッサソース

年末年始に珍しく自転車以外で外出する機会があったので輸入食品店で買ってきました。
140106_01
アリッサソースといって、唐辛子とにんにく、各種スパイスからなるソースです。
北アフリカで良く食べられている”クスクス”のトッピングに使われているそうです。

クスクスというのは粒状のパスタのことで、現地ではスパイスの入ったトマトベースのソースと一緒に食べられているそうです。
なんでそんな珍しい料理に興味を持ったかというと、日頃からトマトの缶で煮るタイプの料理は好きなのでそのバリエーションとしてスパイシー版も練習してみようという理由からです。
後は肝心のクスクスの調達ですが意外にお高いのでちょっと困っています。まずは普通のパスタを仮想クスクスとして練習するのが良さそうでしょうか。

140106_02
なかなか見ない”原産国名:チュニジア”の表記

30%引きになります

今日年中無休のスーパーに行ったら相当数の品目の商品が割引になっていました。
恐らく年末年始であまり人が来なかった結果、回転しなかった商品が割引になったんだと思います。

おかげでかなり費用を節約して買い物ができました。
年末年始であれば今後も起きそうな現象なので、来年以降も狙ってみたいと思います。

川島のパン工場

川越からちょっと足を延ばして川島町にある敷島製パンの工場入口まで行きました。
ルートはこんな感じです。

ルート図は荒川の入間大橋からになっていますが、国道254号沿いにあります。
圏央道川島ICのところを西側に曲がると工場があります。
140104_01
インターのすぐ近くです。
続きを読む

パソコンの水替え

大分クーラントに泡が混じるようになってきたのでクーラントを交換してあげました。
140103_01
すっきり透明に

昔は色付きのクーラントを使っていたのですが、前に買ったアルファクールの50倍希釈クーラントが全然減らないのでここ数年はクーラントが透明です。
たまに青とかにしたくなるから困ります。

嵐の湘南海岸

例によって年の初めは東海道を走っていました。
しかし海沿いに差し掛かるに従ってものすごい向かい風が吹いてきます。
湘南新道と国道134号が合流する浜須賀交差点の様子です。
140102_01
写真だといまいち分かりにくいのですが空気がぼやっとかすんでいます。
波しぶきが飛んでいるのか砂が飛んでいるのかはよくわかりません。
ちなみに去年は
130101_01
江の島からの写真ですがこのくらい視程が通っていました。
続きを読む

親子丼(の具だけ)

鶏肉が余ったので親子丼の具の部分だけを作りました。
余り物だったので微妙にどんぶりに乗せるほどの分量にならず、おかず扱いで食べました。
140101_01
例によって味付けはめんつゆと砂糖、みりん少々です。

FL (Extended Memory).exeの行方

先日のEdisonでメモリを消費しつくしてしまった話の関連です。
そういえば昔はメモリを多く積んだマシン用に”FL (Extended Memory).exe”というデフォルトの”FL.exe”と別の実行ファイルがあったけどどうなったんだろう?と疑問に思いました。
もしかして”FL (Extended Memory).exe”でEdisonを実行すれば長尺録音にも耐えられるかも…という淡い期待あってのことです。

ヘルプを調べてみると、FLが11になった時に扱いが変わっているんだそうです。

”FL (Extended Memory).exe”は”FL.exe”に名称が変更され、デフォルトの実行ファイルになっているんだそうです。
11以降はデフォルトで2GB以上のメモリにアクセスできるということですね。

ちなみにFLのインストールフォルダを見ると”FL (Compatible Memory).exe”という実行ファイルがあります。
こちらはデフォルトの”FL.exe”で不具合が出る場合用で、メモリアクセスは2GBに制限されているそうです。

というわけで、やっぱりEdisonで長尺録音は厳しそうです。

Webアプリケーションファイアウォールとルートラボ

当blogの自転車関連エントリには走行ルート紹介でルートラボの地図が貼り付けてある場合があります。

先日の曽我丘陵のエントリを書く際にルートラボの地図を入れたエントリにしようと思っていたのですが、投稿時にForbiddenエラーが出てしまいました。
ルートラボの地図のタグ部分を消すと普通に投稿できたので原因はこの辺かというアタリはついていたのですが、特定できずにいました。

そこで先日設定したレンタルサーバのWebアプリケーションファイアウォールのことを思い出しました。
ルートラボの地図はHTMLタグになっているので、不正なスクリプト等と判断されて弾かれているのではないかということです。

試しに一時的にWebアプリケーションファイアウォールをオフにしてみたところ、ルートラボの地図を本文中に含んでいる場合でも問題なく投稿ができました。
ルートラボ抜きだといまいち自転車関連エントリも味気ない感じになってしまうので、ルートラボをあきらめるというのはちょっと問題です。
当面はルートラボを含む投稿をする場合は一時的にWebアプリケーションファイアウォールを切るしかなさそうです。
ファイアウォールの設定にホワイトリストみたいなものが設定できれば問題ないのですが、ONとOFFが選べるだけなのでこの方法しかなさそうです。

プラグインでコメントスパム対策

当blogに投稿されるコメントスパムは海外からのものが多いようなので、対策に有効そうなプラグインを探していました。
試しにここ何日か運用してみて調子がいいのがこちらです。

Throws SPAM Away
[wordpress.orgの紹介ページ]

基本的には”日本語の含まれていないコメント”をスパムと判断し無視する(=投稿自体は受け付けるが記録されない)仕組みです。
現状ではかなりの切れ味で大満足です。WordPress3.8との組み合わせは未検証とのことですが、正常に動作しているようです。

まだ巧妙な日本語コメントスパムも残っていますが、同プラグインにはNGワードやIPアドレスでのフィルタもあるそうなので、この辺を使って対策していこうと思います。
作者の方ありがとうございます。かなり重宝しています。

Edisonで長尺録音はできない

この前1時間ちょっとDJをした内容をいつも通りFL Studioで録音していました。
普段はポータブルオーディオで適当に再生するのに便利な15-20分前後のものを録音していることが多いのでちょっと長めにやっていたわけです。

ところが、DJ終了後にEdisonを見てみたらハングアップしており、データが逸失してしまいました。

ここでEdisonのヘルプを見てみると、メモリに関するところに次のような内容が書いてありました。
Edisonのヘルプ
[Image-Line]

メモリ:Edisonは排他的にメモリを消費し、サンプルや短い曲の作業向けにデザインされています。長尺の録音には向いていません。
エディット機能がオリジナルデータのおよそ4倍のメモリを消費するため、サンプルのサイズは最大でも500MBくらいにしておくのをオススメします。
この警告に従わないとEdisonは爆発し、周囲の人を傷つける可能性があります。一応警告しておきます。

そもそも長尺録音には向いてないという話だったわけです。ヘルプは良く読んだ方がいいですね。
ちなみに爆発の下りは創作でもなんでもなく、本当にそう書いてあります。
Image-Lineのヘルプはところどころこういう冗談が混ぜてあります。