Deckadance2のアップデートは6月中?

フォーラムの当該スレッドに情報がアップデートされていました。
6月中にアップデートが出せるように頑張っているとのことです。

L.S.D氏いわく取り組んでいるポイントは…

・複数曲をバッチ解析する時の不具合修正
・曲のロード時間短縮(PCにメモリが十分あれば)
・MIDIコントローラ向けのMIDIスクリプティング
・その他、バグフィックス色々

MIDIスクリプティングというのが具体的にどういうものなのか分かりませんが、以前からマッピングの切り替えなどについては話題も出ていましたので、現行のマッピングエディタが機能強化されるという感じなのでしょうか。
今後の動向も気にして行きたいところです。

オプション設定(11)ヘルプ

そのままですが、ヘルプが読めます。
130606_01
1.x系のヘルプは確か簡単なpdfファイルだったように思うのですが、2になってからはImage-Lineの公式サイトにもFL形式の詳細なHTMLヘルプが用意されました。
内蔵のヘルプ機能で読めるのは同じ構成のヘルプです。

デスクトップ向けRichlandが登場

5月初め頃にBIOSだけ公開されたりしていましたが、製品の方も投入となりました。

AMD、4.1GHzのA10-6800Kなどデスクトップ版Richland APUを発表

クロックアップしたデスクトップ向けAPU「Richland」をベンチマーク
[PC Watch]

基本的にはクロックアップ版Trinityということなので、既にTrinity機を運用している方にはそこまでの性能向上は見込めないようです。
A10-6700がTDPの割りにはA10-5800Kとベンチマークスコアがなかなかいい勝負なので、新規に組むならTDP65Wで手堅く!という考え方もできます。
あとは価格次第というところでしょうか。

例によってソケットは同一ながら新しいCPUなので既存のFMマザーで使う場合はBIOSの更新が必要だそうです。
うちでも昔BIOS更新し忘れてクロックが800MHz固定された事件なんかがあったりしたので、CPU載せ替えを検討する場合は注意した方がいいですね。

ケンタッキーフライドチキンの出汁で野菜スープ

さっそくとった出汁を野菜スープにしてみました。
130601_01
材料は

・ケンタッキーフライドチキンの骨でとった出汁
・にんじん
・トマト
・たまねぎ
・セロリ
・じゃがいも
・冷蔵庫の中でしおれていたキャベツ
・ベーコン

です。味付けは塩コショウのみでOKです。
ベーコンからも塩味が出ますし、複数の素材からも風味が出るので味付けはあえて抑えめにしてやさしい味にするのがいいと思います。

ごはんにも好適ですしパンとチーズ1かけでもあればちょっと洋風な食事にもできます。
とてもおいしいので大満足なのですが、問題点は1回自分の口に入れたもので出汁をとってしまっているので人には出せないところでしょうか。

Windows8.1の新機能の一部が公開

色々憶測は飛んでいましたが情報が出ています。

Microsoft、Windows 8.1の一部の新機能や変更点などを公開 ~デスクトップにスタートボタンが“復活”
[PC Watch]

Continuing the Windows 8 vision with Windows 8.1
[Blogging Windows]

スタートボタンが復活…ということですが別にスタートメニューが復活するわけではなく、今回復活するスタートボタンを押すといつものスタート画面が開くということのようです。
現状マウスで開く場合は”画面左下にカーソルを置く→ボタンを押す”なのでカーソルを置くワンクッションが省略できるという感じでしょうか。

今回発表されている中でなかなかいいなと思ったのは、設定関連の項目が全て現在”PC設定の変更”と呼ばれている画面にまとまりそう、というところです。
設定変更をする場合でも検索から飛ぶクセはついてしまいましたが、設定関連は1つの画面の下にまとまっていた方が楽だと思います。
(よく目当ての機能がなくて1個上の階層の画面に戻ったりするからです)

ケンタッキーフライドチキンの出汁

横着してここ2日くらいケンタッキーフライドチキンを晩御飯のおかずにしていました。
で、残った骨を冷凍しておいて出汁をとってみました。

できあがりはこちらです。
130530_01
見た目はなかなか立派です。期待できそうです。
とりあえず明日以降野菜スープか何かに使ってみようと思います。

Chromium版のOperaが登場

Opera Next15.0としてChromiumベースのOperaが登場しました。

Opera、Chromiumベースのデスクトップブラウザ「Opera Next 15」公開
[ITmedia]

あんまりバージョンアップがニュースになることのないOperaですが、今回は大きな方向転換ということもあって結構記事が出ています。

早速入れてみましたが、使用感はなかなか快適です。期待できる軽快さがあります。
SpeedDialに結構手が入っており、SpeedDialをフォルダのように使ったり、お気に入りに入れるほどではないけど一時的に情報を保持しておきたい場合向けのスタッシュボックスという機能が追加されています。

Opera Linkは現状完全に引き継げていないようで、同期をかけるとお気に入りへのリンクを一覧表示するWebサイトにアクセスができるようになっています。