月別アーカイブ: 2025年4月

Vivaldiのブレイクモードが便利

Vivaldiにはブレイクモードという画面を強制的に無表示にする機能が搭載されています。バージョン3.3から存在する機能で、実装時期は2020年の9月です。

時はコロナ禍で在宅勤務が急激に普及していた時勢でもあったので、それを受けて実装された機能のようです。作業中であっても一旦ブレイクモードを有効にすると一旦画面の表示がのっぺらぼうの状態になるため、メリハリをつけて休憩するのに便利という機能だそうです。

画面がブラックアウトするのではなく、UIの描画などは残った上で表示されているコンテンツや文字類がすべて消えます。

実装当初は自分にとってそれほど便利と感じませんでしたが、最近この機能を思い出して試してみたところ、単に画面の表示が消えるだけでも確かに気分の切り替えがしやすいことに気がつきました。

普段のブラウジングの中でも「一旦ブラウジングから離れて別のことをするか」といったタイミングでブレイクモードをオンにすると、ブラウザの表示内容に意識を引っ張られることなく次の作業が開始できます。

また、動画の再生もブレイクモードが強制的に止めてくれるので、なんとなくだらだら動画を見てしまうことも防げます。

思ったよりも効用があったので、PCの利用時間が長い方は試してみる価値があると思います。

鶏肉とごぼうの炒め煮

冷蔵庫にごぼうとこんにゃくが半端に残っていたので、鶏肉を買い足して一品作ってみることにしました。

鶏肉は細めにカットして小麦粉を軽く打ちました。面倒なのですが、こうするとあまりパサパサせずにつるんとした食べやすい食感になります。また、炒める過程で煮汁にとろみがつくので、味の絡みが良くなります。

具材をざっと炒めて調味料を追加し、煮汁をほぼ完全に飛ばすくらいまで詰めて完成となります。味付けはお好みですが、今回は醤油・みりん・酒それぞれ大さじ2ずつとしました。

会の船渡し跡(生坂村)

国道19号沿いに松本方面に自転車で出かけたのですが、道中小さい看板を発見しました。元々よく通る道だったのですが今まで気がつきませんでした。

看板を見てみると会という地区と雲根という地区を結ぶ船渡しの跡であることが書かれていました。

説明によればかつては山清路の右岸側(現在は国道19号が通っている方の岸)には道路がなく、左岸側にあるこの船渡しを使ってアクセスするしかなかったということです。 大正初期まで使われていたということですから、結構長期間船でアクセスするしかない地区があったということになります。

看板は2011年に立てられたものだそうですが、周辺はちゃんと草刈りがされていて、どなたかがメンテナンスしているのではないかと思います。

現在の船渡し跡付近の川面はこんな感じになっています。もっとも、大正時代は犀川のダムもなかったと思うのでここまでなみなみと水量のある感じではなかったかもしれません。

替佐駅公衆トイレ

飯山線の替佐駅に隣接している公衆トイレです。

男女別
小便器2
個室和式1
多目的x

千曲川の左岸側を下流に向けて走ってくると飯山線沿いに走ってくることになるのですが、途中の駅にトイレがあるので助かります。中でもこちらの替佐駅のトイレはほぼ道路沿いでアクセスしやすく、駅に自動販売機もあるので一息入れるのに便利です。