投稿者「heboDJ」のアーカイブ

Youtubeの再生履歴をリセットする

最近Youtubeのパーソナライズの精度が今ひとつに感じることが増えてきたので、思い切って一旦リセットしてしまうことにしました。リセット方法はGoogleのヘルプに詳しい手順が載っているので、それに従って進めるだけです。特に再生履歴のリセット機能が難しい場所に隠されているようなこともありません。

再生履歴の表示、削除、オン / オフの切り替え

[Youtubeヘルプ]

再生履歴を削除すると最初は動画のおすすめすらされないという状況になりますが、いくつか動画を再生するとまた改めてパーソナライズが始まるという形になっています。

再生履歴も保持する期間を選べるので、この期間を短めにしておくと興味の移り変わりにパーソナライズが追従してくれそうな印象を受けました。

【解決】Androidタブレットの映像を外部出力した際に解像度が異常に低くなる問題

Lenovo Yoga Tab PlusにUSBドックをつないで映像を外部ディスプレイに出力して使っています。ドックのHDMIポートを使って出力しているのですが、ケーブルを結線したときに画面解像度が640×480などの異常に低い解像度で出力される問題がありました。

私が使っているディスプレイはいわゆるWQHDで解像度は2560×1440です。USBドックは最高で3840×2160(30Hz)出力に対応しているので、リフレッシュレートが60HzであればHDMI1.4のいわゆるハイスピード規格で出力できるのではないかと考えていました。

しかし、タブレット自体の映像ソースは2944×1840(144Hz)ですし、ケーブル自体も長年使っているものなので原因切り分けついでにHDMI2.1規格に対応したウルトラハイスピードケーブルを買ってきました。

ケーブルの規格を上位のものにしたところ接続が安定するようになりました。

このケーブルでつないだところ、100%確実に外部ディスプレイへの出力が2560×1440(60Hz)で安定するようになりました。大は小を兼ねる的な発想でアップグレードしてしまいましたが、問題が解決したので何よりでした。状況から見て、やはり映像ソースのビットレートにケーブルが対応できていなかったのではないかと考えています。

辛いラタトゥイユ

夏野菜も品質のいいものが出回る時期となってきたので、夏野菜をたくさん使うラタトゥイユを作ってみました。このメニューは割と調理が簡単で、1度に大量に作れるので夏場に重宝しています。冷めてもそれはそれでおいしいので、お弁当にも向いていると思います。

いつもローリエなどを使って多少香り付けをしますが、今回はちょっと趣向を変えて鷹の爪を1本入れてみました。1本しか使っていませんがまあまあ辛くなりました。夏場はちょっと食欲も落ちがちなので、こういった感じではっきりした味付けのものを作ってみるのもいいと思います。

Pixel Buds Proの充電ケースのみは購入できない

先日ワイヤレスイヤホンのPixel Buds Pro(初代)の充電ケースだけを紛失してしまいました。結局その後いろいろあって充電ケースは発見されたのですが、充電ケースのみを仕入れられないか調べてみました。

形状がなめらかで特にストラップホールなどもないので割となくしやすいとは思います。

まず、公式のGoogleストアで補修部品として充電ケースだけ購入できないかを調べてみましたが、取り扱いはなさそうでした。

ダメ元でGoogleのサポートにも問い合わせをしてみましたが、紛失の場合にケースだけを購入することはできないということでした。

もちろん個人間取引を利用したり、中古品を部品取り目的で購入したりしてケースを復活させる方法もあるとは言え、Google公式の手段としてはケースだけ買うことはできないようです。またうっかり紛失しないように気をつけておきたいと思います。

やかんの清掃

いつもガスコンロ周辺に置きっぱなしになっているやかんが、周辺での調理の影響で油汚れがひどくなってきてしまったので掃除をすることにしました。

やかんに限らないですがこの手の汚れは簡単なものなら重曹、ひどいものならクレンザーで掃除をするときれいになります。このくらいの汚れであれば重曹で行けると思ったので重曹で磨いてみました。

というわけでこんな感じにきれいになりました。あんまり汚れがひどくなるときれいに落ちなくなってしまう場合もあるので、定期的に掃除をしておくときれいな状態が持続しやすいと思います。

旧戸隠バードラインの寸断区間

地附山の土砂災害

毎年7月になると長野県北部では1985年に発生した地附山土砂災害のニュースが報道されています。地附山は長野市中心部から北方向にちょっと離れた場所にあります。地理的には善光寺の裏の山くらいのイメージです。

この山では1985年に大規模な土砂災害が発生して、山の麓にあった老人ホームでは死者が出るなど、非常に大きな被害が発生したそうです。

災害前、地附山の山腹には戸隠バードラインという長野県が建設した有料道路があったそうです。飯綱高原や戸隠方面への短絡路として活用されていたそうですが、この道路の建設と建設後の管理不備が土砂災害の原因になったということです。

結局、災害後も戸隠バードラインは再建されることなく、土砂災害の跡地は防災メモリアル公園という砂防について学べる公園になっています。

[国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを基に作成]

上の2枚の空中写真は1976年と2010年時点で地附山のほとんど同じ箇所を撮影したものです。1976年のものはつづら折りに下から左上方向に道路が延びているのが分かります。右は道路の痕跡のようなものは見えますが、跡地が公園になっているので道路は確認できません。

戸隠バードラインのその後

道路の方はというと自動車の場合は通称”七曲がり”という難所を含む古道の戸隠道を利用するか、または長野オリンピックに合わせて整備された県道506号(浅川ループライン)を利用するのがポピュラーです。

地附山部分の戸隠バードラインは不通になっていますが、地附山の頂上付近以降の区間については県が無料開放し、前述の戸隠道と接続する形で今でも利用されています。今でも通称はバードラインと呼ばれており、地元の方にも”バードライン経由で戸隠に行った”などと言えば通じます。

今回はこの戸隠バードラインの無料開放区間の終わりを訪問してみました。

戸隠バードラインの寸断地点

こちらが戸隠バードラインが昔の戸隠道方面に分岐する地点です。この写真の位置から右折すると問題の七曲がりという難所を経て善光寺の付近に降りることができます。

旧バードラインの区間を進んでいくとゲートが見えてきます。徒歩でトレッキングコースとしての利用は可能らしいのですが、自転車含めて車両の通行は禁止されています。

このゲートのところから右折すると長野市営の斎場があります。また、大峰城というお城の跡があるということです。

蝶の博物館の古い看板があります。帰ってきてから調べて判明したのですが、どうも大峰城趾の復元天守閣の内部が蝶の博物館として利用されていたようです。建物自体は現存するそうですが、現在は営業しておらず中に入ることはできないらしいです。

元有料道路とは言っても開通は1964年のことなので、2025年の基準からすると道路は少々手狭に感じます。

AndroidタブレットをPC風に使う(IME編)

AndroidタブレットをPC風に使う場合、キーボードを接続して使うことになります。キーボード使用時に気になるのがIMEの問題です。試行錯誤の結果ATOKプロフェッショナルに落ち着いたので試したIMEの使用感をまとめておきたいと思います。

Gboard

まずはデフォルトで使用できるGboardです。純正品だけあって使い心地はなかなか良く、変換の精度もかなり良いように思いました。US配列キーボードであっても日本語入力できるのでこの点も問題なしでした。

概ね問題なさそうだったのですが、変換時に文節を選択する際、矢印キーの横で移動する方式になっているのがちょっと気になりました。いわゆるマイクロソフトのIMEと同じスタイルです。設定変更でATOKスタイルに変えられると良かったのですが、それもできなさそうだったので少々惜しい感じでした。

Wnn Keyboard Lab

Gboard以外に国産のスマホなどで採用例のあるオムロンのWnnも試してみました。こちらは試してみて早々に変換精度に少々問題があるように思えたので採用には至りませんでした。レスポンスは非常に良く感じたのでその点は惜しかったです。

もっとも、私が試したのは無料版なので有料版であれば変換性能が異なる可能性はあります。

ATOK for Android Professional

PCでも使っているATOKも試してみました。最初は月額300円のスタンダード版を使ってみたのですが、スタンダード版についてはAndroidでキーボードをサポートしていないということでした。実際に使ってはみましたが、全く使えないことはないものの少なくともUS配列のキーボードには対応していませんでした。

そこで、お試しで月額600円のプロフェッショナル版を試してみています。プロフェッショナル版であればキーボードがサポートされ、また配列もJIS配列とUS配列を選択することが可能になります。公式にUS配列をサポートしているのは心強いです。

驚いたのはAndroid版のATOKについてはスタンダード版とプロフェッショナル版で体感できるくらいの性能差があるように感じたことです。スタンダード版のATOKもそれなりに満足のいく内容でしたが、プロフェッショナル版は明らかに高性能だと思いました。

月額600円というのは自分の感覚では結構いいお値段には感じるのですが、さすがに有償製品だけあって総合的には一番優れているという感想です。

まとめ(Gboardもとても優秀)

一旦はATOKを使っている状況ではあるのですが、変換キーの挙動さえMS-IME風でなければGboardも全く性能面では問題なく感じました。少しMS-IME風の変換スタイルに慣熟できないかにトライしてみて、問題なさそうならタブレットに関してはGboardに変更するかもしれません。

Android版Chrome(135)から外部パスワードマネージャーの明示的な設定が可能に

1passwordからニュースレターから来ていたので確認したところ、表題の通りAndroid版Chromeでパスワードマネージャーをビルトインのものにするか、外部のものを使うかを選択可能になるそうです。

実際にAndroid版Chromeの設定を確認したところ、確かに選択できる設定がありました。

1passwordによれば、1passwordをAndroidで今後も使用する場合はこの設定を明示的に”別のサービスを使用して自動入力”にする必要があるそうです。

今のところ影響があるのはAndroid版のChromeとBraveだけということなのですが、ほかのChrome系のブラウザにも影響が波及してくるか気になるところです。

つるむらさき

夏場になると出回るつるむらさきという葉物野菜があります。食感が好きなのでシーズン中はよく購入しています。

茎がかなり太いのが特徴です。茎が太い割にはそれほど堅い野菜ではないので意外に調理は簡単です。あくが強いので炒め物にする場合でも事前に軽くゆでておくと食べやすくなります。また、味付けはあっさりしたものよりははっきりしたものの方がつるむらさき独特の風味が気にならなくて良いと思います。

切断すると切断面からぬめりが出るという特徴があります。

今回はショウガと合わせてオイスターソース炒めにしました。ショウガやニンニク、ネギなどの香味野菜で風味付けをするのもオススメです。

あまりメジャー野菜ではないものの安価で栄養価が高いので助かっています。

HD25用YAXI製イヤーパッド

普段使っているヘッドホン、ゼンハイザーHD25のイヤーパッドが破れてきてしまったので交換しました。購入してから1度交換しているので今回で交換は2回目になります。

純正の交換イヤーパッドが広く流通しているので交換そのものは簡単にできるのですが、今回はちょっと趣向を変えてサードパーティ製のイヤーパッドにしてみました。YAXIというメーカーのものです。

HD25と言えば業務用らしい堅牢さが評価される一方で、頭に対する締め付けが非常に強い機種としても有名です。今回はイヤーパッド交換で装着した感じも良くなるのではないかという期待も込めてのサードパーティ製品投入となりました。

新旧のイヤーパッドを並べてみると、YAXIのものの方が多少ボリュームがあるように感じます。

実際に交換してみるとこんな感じです。バンド部分につくクッションも付属します。今回私は青を選びましたが、カラーバリエーションが何色かあって色を変えて楽しめるのもちょっといいところです。

早速使ってみたところ、確かに長時間装着していても多少は負担が減ったかなという感じはします。元々の製品コンセプトが快適志向ではないと思うので圧倒的に良くなったとは言いがたいですが、少しでも負担少なくHD25を使いたいという方にはオススメできます。