投稿者「heboDJ」のアーカイブ

電子レンジで色々なものをパリパリにする

梅雨時以降湿気の多い日が続くので、せんべいをはじめとして様々なものが湿気てしまって困っています。最近電子レンジで湿気たものをパリパリにすることができるという話を読んだので試してみました。

ちょうど湿気たせんべいがあったのですが、これは我が家の電子レンジでは600W20秒加熱でおおよそパリパリと言える乾燥度合いになりました。

同様にミックスナッツなども600W20秒-30秒でちょうど良く乾燥した感じに復活しました。

電子レンジのお約束で、短時間の加熱を何度か繰り返して様子を見ると適切な加熱度合いを発見できそうです。湿気てしまった乾物はこれで復活させられそうです。

蒸し鶏を焼く

最近蒸し鶏をさらに調理するというアレンジ方法がたくさんあることを知ったので、まずは蒸し鶏を焼く方法を試してみました。

二段階で調理をするのでちょっと面倒なのですが、焼くパートは焼き目をつける程度なのですぐに終わります。蒸し鶏自体は加熱済みなので、強火で表面だけをカリッとさせるイメージです。

結果、中は柔らかく表面はカリッとしたできあがりになります。蒸し鶏はとりあえず半完成品として作っておいて、必要に応じて任意の追加調理を施して料理に使えるのでかなり使い勝手のいいメニューです。

ベッセル 剛彩ビット5本組アソート(GS5P-03)

以前購入したベッセルの電ドラボール用の交換ビットを買いました。

商品名の通りビットには鮮やかな塗装が施されています。

このビットのセットにはプラスドライバーの00サイズ・0サイズという小さいサイズが入っています。これに付け替えることで電子機器などの小さいねじも電ドラボールで回せるようになります。

専門的に見える商品ですが、一般的なネット通販サイトで入手可能です。
電ドラボール自体は家庭用製品だと思いますが、ビットの規格自体はプロ仕様と変わらないので、このようにプロ用ビットがそのまま使えるのが良いところです。

えのきと豚肉の炒め物

えのきのしょうゆ炒めのちょっと豪華版として豚肉入りの炒め物を作ってみました。

豚小間肉と一緒にえのきを炒めてお好みの調味料で味付けして完成です。肉が入っている場合は焼き肉のタレで味付けすると味が一発で決まるので簡単です。

えのきは加熱が甘いと食中毒の原因になってしまいますが、言い換えれば加熱の加減を気にせず毎回十分に加熱すれば良いということでもあります。調理が簡単なのも良い点だと思います。

CO2インフレーター

先日自転車に乗っていたところ、前輪にバネの破片のようなものが刺さったのであわてて停止しました。すぐ止まったのでパンクにはならなかったものの驚かされました。

パンクの修理自体は問題なく行えるのですが、重労働なのが空気の再充填です。ロードバイクのタイヤはかなり高圧で空気が入っており、それを小さい携帯ポンプで充填するのでかなり力が要ります。

真夏に空気の再充填はしたくないと思っていたところ、大昔にCO2インフレーターを買ったことを思い出しました。

荷物になるからという理由でしばらく使っていませんでした。

これはCO2ボンベとボンベをバルブに接続するための口金のセットで、十分な気圧まで一瞬でCO2を充填することができます。

ゴムチューブはCO2を長時間保持できないので有効なのは当日限りで、帰宅後に改めて空気を入れる必要があります。

荷物は増えますがこれがあると空気の再充填の手間からはほとんど解放されます。真夏の間だけでも久々に携行しておこうかと思います。

相川公衆トイレ

山清路方面から大町市に抜ける県道55号の峠にあるトイレです。

男女別
小便器3
個室和式1
多目的

周辺には気軽に立ち寄れそうな店舗もないので非常に頼りになるトイレです。大峰高原方面に向かう時などによく利用させてもらっています。

AMD Software 22.6.1がリリース

バージョン22.6.1がリリースとなっています。

AMD Software: Adrenalin Edition 22.7.1 Release Notes

[amd.com]

今回のバージョンでは早くもWindows11 22H2バージョンをサポートしました。また、エルデンリング、バイオハザード ヴィレッジ、Valorantの3タイトルがVRS(可変レートシェーディング)に対応しました。VRSは描画の目立たない部分を粗く、そうでない部分は精細にレンダリングすることで見た目を維持しつつ、高速に処理を行うという機能です。

また、大きな新機能としてAMD Noise Suppressionというマイク入力のノイズを抑制する機能が追加されました。

Introducing: AMD Noise Suppression, New Performance Optimizations & Other AMD Software Updates

[AMD Gaming blog]

既に競合のnvidiaは同様の機能をRTX Voiceとして実装しており、配信を行う方の間ではポピュラーな機能として認知されているという印象です。

同様の機能がRadeonでも使えるということで楽しみにしていたのですが、使用条件としてRyzen5000シリーズとRadeon6000シリーズが両方とも必要ということでした。せっかくの新機能ですがちょっとこの条件では使える人も少なそうに感じます。将来的にVGAを換装できたら是非試してみたい機能です。

井上醸造 豊穣 中取り

長野県産の味噌のご紹介です。

鳥のマークがかわいいパッケージです。

今回試してみたのは長野市妻科にある井上醸造さんの味噌です。妻科という地域は長野県庁のあたりです。

こちらの味噌は完全な手作り・天然醸造を貫いていることが特徴で、現代においてこの製法を続けているメーカーは非常に少ないそうです。

原料も大豆・米ともに100%長野県産と徹底しています。

味の方は塩気だけではなく、発酵食品らしい複雑な味が出ているように感じます。このあたりは自然のペースで発酵した味噌ならではのものかもしれません。味噌自体がおいしいのでご飯と味噌だけで満足できそうなくらいです。

とりあえずレギュラーメニューの豚汁に使ってみましたが、やはりおいしく仕上がりました。商品は他にもバリエーションがあるそうなので、今後試してみるのが楽しみです。

長野県道36号の通行止め(220727)

大望峠付近の長野県道36号が集中豪雨による法面の崩落で通行止めになってしまったそうです。

この区間が通行止めになると戸隠-鬼無里間の行き来ができないと思うので、生活や観光に影響がありそうに思えます。

県道36号は少しずつ改修が進んで走りやすくなってきていますが、沿線環境の厳しさを改めて感じる災害です。

Windows Helloで”Windows側で問題が発生しました…”というエラーが出た時の対処法

先日PCにケンジントンのK677977JPという指紋認証センサーを取り付けましたが、ごくまれにログイン画面で”Windows側で問題が発生しました。もう一度やり直してください。”というエラーが表示される現象が発生します。

もう一度やり直してくださいということなのですが、この現象が起きた時は我が家の環境ではやり直しても生体認証でのサインインはできず、とりあえずPIN認証でサインインしています。

原因が良く分からないのですが、どうもログイン画面でWindowsから指紋認証センサーを認識しなくなっているような挙動に感じます。

この現象が発生した時はサインイン後にとりあえずデバイスマネージャーで指紋認証センサーの認識状況を確認し、問題なければOSの再起動で対応しています。今のところ再起動で問題は解消しています。