昨年7月から長期間通行止め、そして片側交互通行規制と大変な状態が続いていましたが、ついに2/1より通行規制が解放されるそうです。
地滑り対策工自体はまだまだ施工が継続となる見込みのようですが、まずは喜ばしいニュースです。昨年はあまり大北地域の探検ができなかったので、2022年のグリーンシーズンはたくさん訪問できることを楽しみにしています。
昨年7月から長期間通行止め、そして片側交互通行規制と大変な状態が続いていましたが、ついに2/1より通行規制が解放されるそうです。
地滑り対策工自体はまだまだ施工が継続となる見込みのようですが、まずは喜ばしいニュースです。昨年はあまり大北地域の探検ができなかったので、2022年のグリーンシーズンはたくさん訪問できることを楽しみにしています。
メジャーアップデートとなる5.9がリリースとなりました。
[wordpress.org 日本語版]
今回のバージョンでは新テーマとしてTwenty-Twentytwoが同梱されています。これはWordPress初となるブロックテーマだということです。
このテーマではサイト全体のデザインをサイトエディターから行うことができ、より簡単かつ自由にサイトデザインを変更できるようになっているそうです。ブロックテーマはTwenty-Twentytwo以外にも増える予定ということで、デザインを作り込みたい方には朗報と言えそうです。
エントリの作成に利用するブロックエディタもまた改良され、文字サイズや色などが簡単に設定できるようになりました。ブロックエディタについてはかなり出来が良くなってきている感じがします。
鍋物用に買ったゆず胡椒がなかなか使われずに冷蔵庫の一角を占拠しているので、ある程度まとまった量を使えるレシピを探してみました。みんなのきょうの料理のサイトに良さそうなレシピがありました。
[NHK みんなのきょうの料理]

もも肉をゆず胡椒・しょうゆ・酒を合わせた調味料に漬けて焼くだけというシンプルなレシピです。今回焼く工程はスキレットを使って魚焼きグリルで行い、焼き目が付くように工夫してみました。
冷めてもおいしいのでお弁当のおかずにも向いています。これはレギュラー化したい一品です。
冬場の防寒装備としてバラクラバを買いました。バラクラバというのはいわゆる目出し帽のことです。

これは1つでキャップ・フェイスマスク・ネックウォーマーを兼ねるので非常に使い勝手が良いです。生地に伸縮性があるので頭にかぶらずにフェイスマスク兼ネックウォーマーの状態で使ったり、更に下ろしてネックウォーマーとして使うこともできます。
工夫されている点として、鼻の頭に当たる部分に樹脂製の調整可能な芯が入っていることが挙げられます。これを使うことで昨今のサージカルマスク同様顔との密着を良くできます。ただサングラスと併用した時に全く曇らないというわけではありませんでした。風が当たっていればかなり曇りづらいので、走行風が当たれば大丈夫だと思います。
長野県は1日の気温変化が大きいので、このように気温に応じて調節可能な装備があると便利だろうと思います。まだ長距離のツーリングで使ってはいませんが、近所の散歩などで試してみたところでは非常に優秀でした。
唯一の弱点はどうしても見た目が怪しくなってしまうことです。フェイスマスク状態であればそこまででもないので、時と場合に応じて見た目を変更する運用も重要かもしれません。
珍しい産地が特定されているお米を見つけたので買ってみました。長野市大岡で生産されている大岡清流米です。品種はコシヒカリです。

長野市大岡は長野市の南西部にあたり、聖山の北西側斜面の中山間地です。
こちらのお米は肥料は有機肥料、農薬の使用ゼロ、乾燥ははぜかけ(横に渡した柱に稲束をかけて自然乾燥させる方式)という手間暇のかかったお米です。
長野県原産地呼称管理制度に登録もなされており、登録情報によれば年間生産量は2トン程度というレアリティの高いお米です。

炊いてみるとこんな感じです。粒立ちが良く、硬さと粘りのバランスが優れているように感じました。
大岡は県道12号で聖山の周りをぐるっと走行する際によく通るエリアです。こういった地場産品をいただいた上で走ってみると、沿道風景もまた違った風に見えてくるのではないかと思っています。
Pixel 3a XLのイヤホンジャックにプラグを差し込んだ状態で、プラグに触ったりプラグが動いたりした時にいわゆるガリノイズが発生するように感じたので、イヤホンジャックを清掃してみることにしました。
イヤホンジャックの清掃には歯間ブラシや綿棒がよく使われるそうです。今回は家にあった綿棒の綿部分をむしって、イヤホンジャックに入る程度の径にして使いました。

接点のトラブルなので接点復活剤などの利用も考えられますが、スマートフォンに接点復活剤はあまり使いたくありませんでした。そこでシリコングリス除去用の無水アルコールを含ませてクリーナーとしました。
清掃してみたところ大きなものではありませんでしたがホコリのかたまりが出てきて、清掃後かなりガリノイズは出にくくなりました。
スマートフォンは日々色々な場面で運用されているので、たまにはこうやってイヤホンジャックも清掃した方が良さそうに思いました。
外気温が氷点下になる場合、エアコンだと霜取り運転ばかりになってしまうので12月中旬-2月くらいまでの暖房はオイルヒーターが主力です。
オイルヒーターについては電気代以外はおおよそ満足なのですが、不満とは行かないまでもちょっと気になるのは暖まるまでの時間です。どうしてもエアコンやストーブに比べるとゆっくり暖まることになります。
そこで最近朝一番の暖房や帰宅直後の暖房はエアコンで素早く実施し、部屋がある程度暖まり、かつエアコンの余力がなくなってきたところでオイルヒーターにバトンタッチする運用を試しています。
恐らくオイルヒーターで起床前や帰宅前からゆっくり温めるよりは電気代の面で多少のメリットがあると思っています。仮に電気代に大差がないにしても、すぐ部屋が暖まるのは助かるので、今シーズンの残りはこの運用で通してみたいと思います。
先日登場が予告されていたRadeon RX6500XTの国内販売は1/21からになったようです。発売日を前にベンチマークの情報などが出ています。
[PC Watch]
性能面ではおおよそ前世代のRX5500XTと同格で、電力効率が良くなっていると捉えると立ち位置が分かりやすそうです。
国内の販売価格は3万円台になるということで、RX5500XTの初出価格24,000円程度に対してはやはり割高感があります。しかしながら今までゲームを意識した単体VGAが6万円前後からスタートだったことを考えれば、だいぶ現実的な価格に思えます。
我が家でまだまだ稼働中のRX570が比較対象になっているあたり、さすがに買い換え時かという気はします。今のVGA価格が一時的なものなのか、それとも7nm世代以降の新常態なのかの判別が付きかねているのでかれこれ1年くらい迷っています。