投稿者「heboDJ」のアーカイブ

長野東バイパス

国道18号のバイパス路線として長野東バイパスという道路が事業中です。この道路は長野市北長池から長野市柳原を結んでいる道路で、ランドマークで表現するとエムウェーブから長野電鉄の柳原駅付近までの区間となります。

地図情報はOpenStreetMapを使用しています。

この区間がつながると豊野方面からの国道18号/117号(アップルライン)が県道372号(五輪大橋)経由で長野市青木島まで至る道路となり、国道18号バイパス(篠ノ井バイパス)と国道19号バイパス(長野南バイパス)に直接アクセスすることが可能になります。

ショートカットルートになることもさることながら、国道18号で長野市の中心市街地を通らない選択肢が登場することになるので、長野市周辺の道路事情に与える影響は大きそうな感じがします。

長野国道事務所の2020年度事業概要によれば、年度内に車道部は開通する予定とのことです。予定通りの進ちょくで進んでいるかどうかは分かりませんが、もう少し暖かくなったら現地の様子を見に行ってみたいものです。

開封したこんにゃくの保存

豚汁や煮物などこんにゃくを料理に使うことがよくあります。一人暮らしの自炊で困るのは、市販のこんにゃくが大体大きいということです。

基本的には”使い切りサイズ”と銘打たれているものを買うのですが、それでも1パック全体を使うと汁物や煮物がこんにゃくだらけになってしまいます。2回に分けて使うくらいがちょうど良いのですが、開封後に保存する方法が良く分からなかったので調べてみました。

製造元のQ&Aなどの情報を総合すると、”パッケージに封入されている液体に浸して保存する”のが良いようです。こうすると数日は保存できるようなので、後日別の料理に使うこともできそうです。

今回は使い切りサイズのこんにゃくの半分を汁物、もう半分を上記の方法で保存して後日焼き肉のタレにつけ込んで箸休めにしてみました。これでもう少し積極的に献立にこんにゃくを取り入れられそうです。

自転車2021年プレシーズンイン

まだまだ長野県内は一日の平均気温が氷点下という日もありますが、時々最高気温が10℃近くなる日もあるので屋外を軽く走ってみました。

目的地はよく行く戸倉上山田温泉です。

最近は千曲市総合観光会館前に設置されている”真珠ガチャ”が人気とのことです。これは1回1,000円で国産あこや真珠を使用したアクセサリーが必ず出るというもので、建物前で休憩していると時々ガチャマシンに行列ができている様子を見かけます。

千曲市と真珠の産地である愛媛県宇和島市が姉妹都市なのでこのような企画を実施しているそうです。

2ヶ月くらい屋外を走っていないので他の交通との間合い管理や、周辺への注意の払い方など多少感覚が鈍っている部分もあるように感じました。最初は軽めの内容から始めて、徐々にいつも通りのコンディションに戻していきたいと思います。

Netflixの値上げ

この2月頭にNetflixの料金が上がりました。

Netflixが値上げ。スタンダードは月額1,320円から1,490円に

[AV Watch]

もちろんサービス価格が安いに越したことはないのですが、あれだけの自前コンテンツを作り続けていることを考えると値上げもまあ妥当なところではないかという感想です。

コンテンツもさることながら気に入っているのはサービス品質で、今までに重い・途切れる・つながらないといったトラブルは経験した記憶がありません。技術的にも優れた点が感じられるのが気に入っている理由の一つです。

結構長期間加入していますが、テレビのない我が家においては大変ありがたいサービスです。特に冬場はローラー台で自転車をのんびりこぎながらNetflixを長時間見るのが定番の過ごし方になっています。

Launchpad MK2でFL Studioを操作する

novationのLaunchpadシリーズはAbleton LiveやLogic Proをターゲットに作られているようなのですが、実はFL Studioでも特別な準備無く使うことができます。

FL Studioの公式ヘルプに詳しい情報があるのでそれを参考にしました。

Novation Launchpad MK2

[FL Studio Forum]

FL StudioでLaunchpadを使うときの設定

使い方は非常に簡単で、まずPCにLaunchpadを接続し、認識させておきます。

続けてFL Studioを起動し、上部メニュー”OPTIONS”→”MIDI Settings”と選択します。

正しくLaunchpadが認識されていればこの画面に表示されるはずなので、Outputの方はPORTを215に設定します。

Inputの方は”Enable”にチェックを入れ、Controller TypeでLaunchpadを選択します。Launchpadのバリエーションごとにプロファイルが存在するので、自分が使っているLaunchpadと同じものを選択します。こちらもポートを215に設定すれば設定完了で、早速使うことができます。

LaunchpadだけにパターンのON/OFFでライブ演奏をするのが真骨頂という感じですが、実は汎用のMIDIコントローラ的な使い方ができます。

MIDIコントローラ的な使い方

Launchpad用プロファイルには11個のMIDIコントローラ機能が実装されています。

最上段右から4つ目のボタンを押し、続けて最右列の2段目-8段目を押すことで1-7番目の機能にショートカットアクセスできます。

実装しているのはそれぞれ

  1. 仮想キーボード(C3-C7まで、緑が白鍵盤、黄色が黒鍵盤に相当)
  2. Cメジャー+SliceX(上段がCメジャースケール、下段がSliceXでスライスした音声データの再生)
  3. FPC(パッド左上がFPCのパッド16個分になる)
  4. 仮想縦フェーダー
  5. 仮想横フェーダー
  6. Grossbeat(左半分がタイムパターン・右半分がボリュームパターン)
  7. 仮想X-Yコントローラ

となっています。各機能間の移動は最上段の左から3つ目・4つ目のボタンでも可能で、1番から11番のどれかの機能を選択している状態で最上段左から3つ目または4つ目のボタンを押すと、各機能間を行き来することができます。

続きを読む

花ブロッコリーのおひたし

スーパーで花ブロッコリーというブロッコリーの亜種のような野菜が売られていたので買ってみました。普通のブロッコリーは花の部分が大きいですが、花ブロッコリーは花の部分が小さく、主に葉の部分を食べる野菜のようです。

ただ、花ブロッコリーは葉・花・茎と全て食べられるというのが売りの野菜だそうです。

サラダや天ぷら、おひたしにもできるということなので、簡単なおひたしにしてみました。

見た目は菜の花のおひたしによく似ています。ほうれん草などに比べると多少ゆで時間を長めにする必要がありますが、基本的には青菜全般の調理方法がそのまま適用できます。

味の方は少々苦みがあり、春の野菜らしい感じがします。花ブロッコリーは中国野菜に近縁のものがあるらしいので、中華風の炒め物に使ってみるのも良いかもしれません。

長野県産うぐいすきな粉

長野県に展開するスーパーのデリシアで県産うぐいすきな粉を発見しました。

うぐいすきな粉は青大豆(緑大豆)を原料として作られたきな粉で、一部の五家宝に使われている材料というイメージです。

きな粉餅にしてみました。淡い緑色がなかなかきれいです。風味も香ばしく、おいしくいただけました。

このきな粉の原料は長野県の中でも東側の東御(とうみ)市産だということです。上田と小諸の間なので自転車でもよく走る地域ですが、大豆の畑は一体どのあたりなのでしょうか。気になるところです。

ガムでお腹が張る問題

ちょっと集中して作業をする機会があり、集中力維持の目的でずっとガムを噛んでいたらその後にお腹がパンパンに張ってしまい苦しい思いをしました。

そもそものところで最近のガムは甘味料が入っていることが多く、特に腸が敏感な私などが食べると大体後からお腹が苦しくなってきます。

ガムを噛む過程で空気を少なからず飲み込んでしまうのも良くないようです。ガムも用法用量を守って適切に摂取するのが良さそうです。

甘味料の入っていないガムを探すのは結構大変なのですが、昔からある丸川製菓のガムは甘味料が入っていません。

味が長持ちしないのがちょっと残念ですが、比較的お腹にやさしい感じです。

甘味料の中でもエリスリトールは比較的お腹にやさしいらしいので、キシリトールやソルビトールの入っているものよりはエリスリトールで味がついているものを選ぶようにしています。

Insta360 ONE Rのファームウェアアップデート(v1.2.41)

2020/10/29以来の久々のファームウェアアップデートがありました。

UIの改善

大きいトピックとしてはまずUIの改善が挙げられています。具体的にどこが改善したのかは検証し切れていませんが、v1.2.16で気がついた動画撮影モードの”ベーシック”と”プロ”が逆になっている問題は修正されたようです。”ベーシック”は”基礎”に名前が変更されています。

液晶画面のタッチによるカメラのウェイクアップ

Insta360 ONE Rは電源ON時に一定時間無操作状態が継続するか、電源ボタンを短く押すと液晶がオフになり、スリープ(?)モードになります。

従来この状態からウェイクアップをする時には再度電源ボタンを短く押す必要があったのですが、Insta360 ONE Rの電源ボタンは誤操作防止のためか結構硬いので、思ったように操作できない場合がありました。

うまく操作できないうちに長押しになってしまい電源がOFFになるなどのトラブルもあったのですが、今回のアップデートで液晶画面を触るだけでウェイクアップするようになりました。これは使い勝手の面では大きな改善だと思います。

まだ自転車で屋外を走るのはちょっと厳しいコンディションなので新ファームウェアを試せませんが、早いところ実戦投入してみたいものです。

ロードバイク車載映像(国道406号 鬼無里-白沢洞門(十二神社-白沢洞門②))

鬼無里から白馬村に向かう動画の4本目です。この動画で頂上の白沢洞門に到着します。

引き続き山道が続きます。延々と細かいカーブをこなしながら登っていく感じなのですが、先が見通せないので心理的には負担が少ないように感じます。わんこそばのような感じで、細かいタスクを連続でこなしていくと、気がついたら頂上にたどり着いている印象のある道です。