投稿者「heboDJ」のアーカイブ

わらび菜の辛子和え

スーパーでわらび菜という青菜を売っていたので買ってみました。

茎が紫色なのが変わっているなと思いましたが、ゆでてみたところ色が緑色に変わりました。今回は辛子和えにしてみました。

生の状態からは予想のつかない鮮やかな緑色で、なかなかにおいしそうです。それほどクセもないのでまたリピートしたい野菜です。

Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.4.1がリリース

4/2付けで20.4.1がリリースになりました。

Radeon ソフトウェアAdrenalin 2020 Edition 20.4.1リリースノート

[amd.com]

発売されたばかりのバイオハザードRE:3のサポートがメインのリリースと思われます。

問題の修正も含まれている一方で、既知の不具合には

  • 特定の環境でEnhanced Syncをオンにすると画面がブラックアウトする問題
  • EdgeでNetflixを再生するとシステムがクラッシュすることがある問題

等、気になるものもいくつか含まれています。

Davinci Resolve16のスタビライズ機能

Davinci Resolveには動画のブレを補正するスタビライズ機能があります。ブレはカメラ側でも補正してくれますが、これに加えてエンコード作業の際にスタビライズをかけるとかなり動画が見やすくなります。

スタビライズには3種類あるのですが、最も高度なPerspectiveをかけるとブレは取れるのですが動画がゆがんでしまうので、ちょっと気持ち悪い見た目になってしまいます。

3種類のスタビライズを同じ動画にかけた動画を作ってみました。

最もぶれ分析要素の少ないTranslationを使うと、車載カメラらしい臨場感も残しつつブレ補正がほどよく効いて良さそうに思いました。

WordPress5.4がリリース

キリ良く4月に入ったタイミングで5.4がリリースになりました。

WordPress 5.4 “アダレイ”

[wordpress.org日本語版]

ここ最近のWordPressのメジャーアップデートではブロックエディタに改善が加えられているところ、今回のバージョンでもブロックエディタに手が入っています。

ブロックの種類に新たにソーシャルアイコンやボタンが加わり、エントリ内でSNSへのリンクを簡単に張れるようになりました。例えばwordpress.orgとYoutubeの当ブログのチャンネルのアイコンを設置するとこんな感じになります。

他にも文字の彩色などがツールバー経由で簡単に行えるようになりました。

キーボードオペレーションへの対応もなされ、タブキーを使用することで適切な箇所にフォーカスが当たるようになっているとのことです。

また、根本的な部分でブロックエディタそのもののパフォーマンスも向上しているとのことです。

Insta360 ONE Rのファームウェアアップデート(v1.1.10)

最近ロードバイク車載映像の撮影に使っているInsta360 ONE Rのファームウェアアップデートが来ました。

前バージョンが1.0.24だったところからの1.1.10へのアップデートなので、番号から見るにまあまあ大型のアップデートと言えそうです。

修正点は色々あるのですが、まず起動が速くなったのがありがたいです。速くなった分起動時にスプラッシュスクリーンが出なくなりました。

その他の変更点も見ていくと、動作の安定性も向上しているとのことです。今のところ1回しか経験がありませんが、撮影中にフリーズして一切の操作を受け付けなくなる事象に遭遇したことがあります。こういう現象が少なくなるのであればありがたいです。

後発だけあってファームウェアについてはまだ進化の余地が残っていると思うので、今後のアップデートにも期待したいです。

道の駅ぽかぽかランド美麻の街灯

県道31号を通って大町や白馬方面に出かける際によく立ち寄る、 道の駅ぽかぽかランド美麻という道の駅があります。大町方面と白馬方面に道が分かれる手前にあるので区切りのいい場所にある道の駅です。

ふと見ると、街灯のデザインが麻の葉であることに気がつきました。

この美麻という地域は名前の通り元々麻の栽培で有名だった場所だそうで、美麻産の麻で作った麻糸を使用した畳がかつては高級品として知られていたそうです。近隣の鬼無里でも麻の栽培は一大産業だったそうですから、この地域が麻の栽培に向いていたものと思われます。

この街灯もポツンとあるだけなのですが、地域の特色を反映した凝った意匠だと思いました。

県道上田千曲長野自転車道線の旧名称

戸倉上山田温泉近くの女沢公園にある看板がいつも気になっていました。

”千曲”の部分だけ後から修正されたような形跡があるのです。元々どんな名前だったのか興味がわきますが、解答が女沢公園内にありました。

こちらです。元々は上田更埴長野自転車道線という名前だったようです。更埴という名称はかつて存在した更埴市から来ているようです。戸倉町・上山田町と合併して千曲市になりましたが、今でも更埴JCTや更埴ICなどに名残がありますし、お店にも”更埴店”を名乗っているところがたくさん存在します。

この古そうな案内図のおかげで思いの外簡単に謎が解けました。

この案内図がちょっと面白いのは、電車やバスなどで使われるような階段状の距離表があることです。橋と橋の間を基準に距離が分かるので面白いです。全線ということになると上田橋-村山橋の47.6kmになるようです。

カレー(パクチートッピング)

何となく食べたくなったのでカレーを作りました。固形のルウとカレーの壺(辛口)を半々で使用し、かなり辛めの仕上げにしてみました。

肉は鶏の手羽元で、例によって炊飯器で煮込んで柔らかくしました。

今回、トッピングにパクチーを添えてみましたが、カレーにパクチーを足すのはかなりオススメです。パクチー自体好き嫌いが分かれやすいスパイスですが、好きな方には絶対オススメのトッピングです。

ロードバイク車載映像(長野県道177号(別所街道))

長野県道177号のロードバイク車載映像を撮影しました。

この道は上田市街から別所温泉方面に向かう際のメインルートで、別所温泉に向かって少しずつ標高を上げていくのが特徴です。

決して快走路という感じの道路ではないのですが、少しずつ上がる標高と、別所温泉が近づくにつれ徐々にのどかな感じに変化していく沿道風景など、私はとても気に入っています。

上田市街に帰る時に長い下りになるので楽なのもポイントが高いです。

Bob’s Red Millのオートミール (Extra Thick)

いつも食べているBob’s Red Millのオートミールに”Extra Thick”というバリエーションを発見しました。極厚をうたうオートミールとはどのようなものなのか気になったので買ってみました。

未調理の状態だとこんな感じです。あまりスタンダードなオールドファッションと変わらないように見えます。

スープジャーで食べられる状態に調理したものがこちらです。やはり”思ったよりも普通”というのが正直な感想です。スティールカットのようなガラッと変わったものなのかと思いましたが、そうではありませんでした。

とは言え、おいしく食べられる良質なオートミールには違いありません。これを定番としても良いのではないかと思います。