投稿者「heboDJ」のアーカイブ

Radeon Software 19.10.2がリリース

10/24付けで19.10.2がリリースされています。

Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.10.2 Highlights

[amd.com]

話題のゲームタイトルでは Call of Duty: Modern Warfareがありますが、RX5700使用時かつ高品質設定時に18%のパフォーマンス向上が望めるそうです。問題の解決についてもRX5700絡みのものが目立ちます。

しかし同様に既知の問題についてもRX5700使用時に発生するものが多く残っており、”stutter”、つまりカクつきが発生する問題がいくつか残っているようです。

iiyama GB2760QSU

液晶ディスプレイを新しくしました。今まで使っていたBENQのXL2410Tは気に入っていたのですが、2011年3月以来の勤続疲労が出たのか、最近電源を入れても砂嵐のような表示になってしまうことが時々ありました。

電源を入れ直すと直るのでだましだまし使っていたのですが、さすがに心配なので買い換えることにしました。

買い換えるに当たってまず譲れないポイントとして考えたのはリフレッシュレートでした。目が120Hz駆動に慣れてしまったので、60Hzや75Hz駆動の液晶は候補から外すことにしました。

次に、できれば解像度はフルHDよりも高い解像度にしたいと考えました。いわゆるゲーミング用途ではディスプレイサイズに関わらずフルHDが最もゲームに向いているという話もあるらしいのですが、ゲーム専用で使うわけではないですし、こうやってブログのエントリを書くときにも便利そうなのでここもできれば譲りたくないポイントでした。

この条件で絞り込むと、タイトルのiiyama GB2760QSUが候補として挙がってきました。2018年12月発売のちょっと古めの製品ですが、144Hz駆動でWQHD、挟額縁デザインと希望に合致するものでした。偶然にもiiyama製というのも長野感があって良いと思いました。

さっそく調達して使っていますが、使い心地は上々です。高リフレッシュレートは言うまでもない快適さですが、27インチWQHDというサイズが作文をする時にとても役立ちます。その上Freesyncに対応しているので、RX570の能力もより活かせるようになりました。

意外に高リフレッシュレートでフルHDより高解像度という製品がなかったので、ゲーム向けの液晶ディスプレイでは貴重なラインナップだと思います。

鬼無里の紅葉

鬼無里の紅葉はちょうど今が見頃です。自転車で奥裾花ダムまで行きました。

残念ながら自転車では奥裾花自然園まで行くことができないのですが、この奥裾花ダムまでは通行可能となっています。

奥裾花大橋です。

奥裾花大橋からの1枚です。心象風景に近くなるようにQ-S1の”ポップチューン”で彩度をこってり目にしました。

紅葉はベストコンディションの期間が短いので、今週~来週の鬼無里観光がオススメではないかと思います。

秋用長袖ジャージ

以前晩秋~初冬用のツーリング装備をエントリにしたことがあるのですが、関東と長野ではだいぶ気候も違うので上半身の装備をアップデートしました。

右腕の黒い部分は反射素材です。

パールイズミのウィンドブレークライトジャージという商品です。パールイズミの温度ラインでは気温10℃に対応するモデルとなっています。

それほど分厚くはないですが裏地は起毛で暖かく、一方で本格的な耐寒装備ほど熱がこもらないので10-15℃くらいの気温の時にとても役に立ちます。1枚で対応できる場面が多く、もう少し温かくしたい場合はインナーや腹巻きを足すこともできるので調整幅もあります。

背中のポケットに貴重品を入れるチャック付きのスペースがあるのも助かります。

段ボール用カッター

通販をよく利用する関係で段ボール箱を解体することが多いので、専用のカッターを買いました。

長谷川刃物の段ボール用カッター”ダンちゃん”という製品です。カッターという名称ですが刃の部分はギザギザになっており、鋭いわけではないので触ってもケガをすることはありません。雰囲気としてはピラニアソーが近いのではないかと思います。

刃はフッ素コーティングされているそうで、サビにも強そうに感じます。

段ボールに当てて押し引きすると非常に軽い力でサクサク切ることができます。作業性が良いので解体がちょっと楽しくなる逸品です。

Garmin Connectでルートを紹介する

ルートラボが2020年3月31日でサービスを終了してしまうということで、経路を紹介するときの方法で悩んでいました。調べてみたところ、Garmin Connectのルート共有機能が似た感覚で使えることが分かりました。

ルート作成画面からHTMLコードを出力できるので、Wordpressの場合はエディタに貼り付けるだけです。ルートを”公開”の状態にしておかないと共有リンクやHTMLコードを出力できないので注意が必要です。

先日登った小川アルプスラインの南側を表示するとこんな感じです。

ルートラボに近い感覚で使えそうなので、今後ルートの紹介が必要な場合はこの方法を標準にしていこうかと思います。

戸隠神社奥社

久しぶりに黒姫付近から反時計回りに飯縄山を約半周しました。登り区間がほとんど終わるのが戸隠神社奥社の前で、ちょうど良く奥社前の茶屋で一息つくことができます。

この奥社前の茶屋に設置されている自動販売機では、戸隠産のミネラルウォーターが売られています。

”天”という商品名です。ちょっとかっこいいです。戸隠の登りは12kmほどの大ボリュームなので、登った後の冷たい水がありがたいです。

ぐるっと回った後は浅川ループラインこと県道506号で下って終了となりました。

ヱスビー食品 まるごとミルクのクリームシチュー

寒くなってきたのでシチューにすることにしました。最近スーパーで買って秀逸だったと思うのがタイトルのシチュールウです。

顆粒状のシチュールウなのですが、秀逸なのはパッケージングです。写真右下に書いてありますが2皿分x4袋という小分けのパッケージングになっているのです。

私のように1人だとブロック状のシチュールウでは一度に大量のシチューができてしまい、食べきるのに苦労することがあります。この商品は2皿分ずつ細かく作れるので、量の調整が非常にしやすいです。

味の方も名前に違わぬミルク感でおいしくいただけます。シチュー以外にもリゾットなど使いでのありそうなシチュールウです。

大町市のモンキードッグ

県道31号で美麻から大町市街に向けて走っていたところ、道路沿いに面白い看板がありました。

どうもこの犬は市からの委嘱を受けて猿を追い払う任務に就いているモンキードッグらしいです。あまり他で聞かない話なので珍しく感じました。

犬猿の仲という表現もありますが、やはり犬は猿に対して有利なものなのでしょうか。

秋の鬼無里と戸隠山

小川アルプスラインこと県道36号で大洞高原を経て鬼無里に下っていく途中に、戸隠山と鬼無里の町並みがセットで見える場所があります。

通る時によく写真を撮るのですが、先日撮影したものは戸隠山がなかなかきれいに写りました。鬼無里の山も少しずつ色づいている感じではありますが、本格的な紅葉はもう少し後になりそうです。