投稿者「heboDJ」のアーカイブ

Vivaldi2.1がリリース

クイックコマンドが大幅に強化されたVivaldi2.1がリリースされました。

Vivaldi 2.1 launches with improved Quick Commands

[Vivaldiブログ]

クイックコマンドはVivaldiリリース当初からの特徴的な機能で、Windowsの場合F2キーを押すと表示されるダイアログに様々な入力を行うと、そこからブラウザの操作ができるというものです。単純なショートカットキーとは違い、ある程度自然文での指示や検索が可能なので、便利です。

特に極力操作をキーボードで行いたいという方には便利な機能だと思います。

今回の2.1ではクイックコマンドに以下の機能が追加されています。

メモを取る

Vivaldiには簡易なメモを取る機能がありますが、今回これがクイックコマンドからできるようになりました。クイックコマンドを開いて”メモを取る”などと入力し、”次のメモを追加”を選ぶとメモが追加可能です。

メモを検索する

取ったメモはクイックコマンドで検索が可能です。そのため、クイックコマンドはブックマークや履歴、通常のWeb検索からメモに至るまで色々検索可能です。

UIとページのズームイン/アウト

クイックコマンドを開いて、”ui zoom in”と入力すると、UIを拡大表示できます。ズームイン/アウトとリセットが可能です。

同様にWebサイトの表示もズームインとアウトが可能です。”page zoom in”と入力すればOKです。特定の倍率にしたい方は”page zoom 150”と入力すれば150%でズームできます。

その他微調整

設定でクイックコマンドで操作可能な項目が編集できるようになりました。例えば、クイックコマンドでブックマークを開くことはあるが、閲覧履歴を表示させたくない、という場合などに便利です。どの項目をクイックコマンドで検索するか選択することができます。

まとめ

Vivaldiはカスタマイズの柔軟さをうたっていますが、デビュー当初はカスタマイズ項目の細かさと、クイックコマンドによるフルキーボードオペレーションが可能な点から「ヘビーユーザ向けである」という評価をされていることも多かったように思います。

実際にクイックコマンドを触ってみると、F2を押して特定のキーワードを入力するだけで簡単にナビゲーションができるので、特にPCに詳しい方でなくても割と簡単に使えてしまうと思います。既にVivaldiユーザの方にも是非試して頂きたい機能です。

JICO製のM44-G/M44-7用限定交換針

既に生産が終了したカートリッジに対しても互換性のある交換針を手作りしているJICOから、ShureのM44-G/M44-7用の限定交換針が発売されるそうです。

JICO、火星や木星をイメージしたカラフル&コスモな交換針

[AV Watch]

JICOのM44-G/M44-7用交換針は、型番末尾に”DJ”がつくものとそうでないものがあります。

DJがつくものは針先に蛍光塗料が塗布されており、設定針圧も3.5-4.5gと高めの設定になっています。無印の交換針は0.75-1.5gと低針圧仕様です。

今回の限定モデルはそれぞれの”Improved”版ということで、針カバーがついています。針カバーがあるとまた一段とM44シリーズらしいビジュアルになりますし、実用面でも安心できます。

限定品ということでコレクターズアイテムっぽいですが、価格は各モデルとも税別3,500円と比較的に安価です。延命を諦めていたM44シリーズの補修部品として普通に使えるお値段になっています。

Traktor Kontrol Z2を利用したタイムコードコントロールの切り替え

Traktor2とTraktor Kontrol Z2の組み合わせでDJをする時に、タイムコードコントロールのアブソリュートモードとリレーティブモードの切り替えがボタンなどで任意にできないのが少々不便に感じていました。

ミックス主体のDJであればキューポイントが自由に使えるリレーティブモードが便利です。Traktor2もアブソリュートモードで動作中にキューへのジャンプを行うと、自動的にリレーティブモードに切り替わるという振る舞いをします。基本的にはPCDJをするのであればリレーティブモードが標準と言えるのではないかと思います。

しかし、何となくアナログレコードに慣れているが故に、”何となくこの辺に針を落としたところからスタートするとちょうど良い”といったフワッとした運用が便利に感じることもあるので、やはりアブソリュートモードを使いたくなる場合もあるというわけです。

そこで、Traktor2自体を触らずにモード切替をする方法を探しました。

具体的な方法

設定の”Timecode Setup”内に

  • Switch to Absolute Mode in lead-in
  • Switch to Absolute Mode when loading

の2つのチェック項目があります。

上のチェックを入れると、コントロールバイナルの最外周部を読み取ることでモードが切り替わります。下のチェックを入れると、トラックをデッキにロードすることでモードが切り替わります。

排他制御ではないので両方にチェックを入れてもOKですが、下にチェックを入れるとトラックロード時に必ず1回はアブソリュートモードになります。なので、原則リレーティブモードで運用したいけど、たまにアブソリュートモードを使いたい、ということであれば上の項目だけチェックしておくのが良いと思います。

写真の整理

今まで撮った写真はローカルのバックアップ用HDDにも保管していますが、Googleドライブにもバックアップをしています。

最近Googleドライブ側の容量が心もとなくなってきたので、写真を整理して空き容量を確保することにしました。

最初にターゲットになるのはSIGMA DP1x時代に撮ったrawフォーマットの写真です。これは1枚あたり15-19MBに達するので、ストレート現像したjpgが3-4MBに収まることを考えるとかなり容量を食っています。

かつては「そのうちまたパラメータを変えて現像したくなるから」と思いrawデータを残していましたが、本当に気に入ったごくわずかなものを残して削除してしまいました。これだけでも結構な容量が空きました。

後はいわゆるボツ写真を削除していけば今回の取り組みは完了となります。DP1xはピントを合わせるのが難しかったので、1枚の写真に対して複数枚撮影するのが常になっていました。その関係で、結構な枚数のボツ写真があります。ほとんどの写真が同じ構図で2-3枚あるので、ベストの1枚を残して削除をしていこうと思っています。

ラッセルテープの経年変化

最近のパールイズミのウェアには、滑り止めに”ラッセルテープ”という素材が使われています。これは極細い化学繊維を生地上に並べることで滑り止めの機能を発揮するものです。化学繊維で作った畳表のような感じです。

従来、レーサーパンツやレッグカバーの滑り止めはシリコンゴムのテープが使われていましたが、装着時間や体質によってはミミズ腫れのようにかぶれてしまう場合がありました。ラッセルテープはこのような心配が無い優れた素材と言えます。

そのラッセルテープを使ったレッグカバーを今シーズンずっと使っていたのですが、最近レッグカバーが徐々にずり落ちてくる現象が発生するようになりました。ラッセルテープの経年変化が疑われたので、最近買ったばかりのレーサーパンツのものと比較してみることにしました。

まず約1シーズン使ったレッグカバーのものです。こんな感じで生地の表面に細かい繊維が植えてあるような構造になっています。

続いてほぼ新品のレーサーパンツのものです。

比べてみるとレーサーパンツの方が繊維が太い(密度が高い?)ように見えます。もしかすると洗濯の過程で繊維が切れたり、あるいは痩せたりしてしまうのかもしれません。

単純に自分の足が細くなっただけという可能性もあるので、この辺りは追って検証しようと思います。

ちくわと根菜の煮物

好きなのでよく作ってしまうメニューです。

今回はちくわと大根・にんじんで作ってみました。だしは煮干し少々、味付けはしょうゆとみりんのみです。

毎回一応煮干しで薄くだしを取るのですが、ちくわからだしが出るので煮干しなしでも味は決まると思います。

記名式Suicaを作る

長らくかつて使っていたSuica定期券を日常的に使うSuicaとして使い続けていたのですが、カードが老朽化してきたこともあったので古い定期券は回収してもらい、新たに記名式Suicaを作りました。

この記名式Suicaというのは優れもので、もし紛失があった場合でも紛失した旨を届け出れば、その時点でのチャージ金額が保証された上で再発行ができるというものです。(再発行費用510円と、デポジット500円はかかります)

発行時に氏名や生年月日の登録が必要ですが、私は過去に何度もSuicaを紛失して再発行に救われているので、今回の新規発行では迷わず記名式を選択しました。前のカードがかなりボロボロだったので、真新しいSuicaのカードを手にするとちょっとテンションが上がります。

埼玉県自転車見どころスポットを巡るルート100#91(後編)

後編(24番-34番水潜寺)

音楽寺から再びミューズパークへの坂を下り、秩父ミューズパーク(北口)交差点に出ます。ここで右折し、再び県道72号を走っていきます。

24番法泉寺です。県道沿いにありアクセスは良いのですが、本堂までに長い石段があります。

引き続き県道72号を走っていくと、久那小学校の少し先に25番久昌寺があります。

続きを読む

埼玉県自転車見どころスポットを巡るルート100#91(中編)

中編(13番慈眼寺-23番音楽寺)

中編は13番慈眼寺から23番音楽寺までの、比較的秩父の中心に近いお寺を回った様子です。

13番慈眼寺です。このお寺は御花畑駅に近いので、駅を目標物として走れば迷わずたどり着けます。

14番今宮坊です。ここは住宅街の真ん中にあるので難しい札所ですが、周辺の広い道路に曲がるポイントが案内されているので、案内に従って走ります。

15番少林寺です。この札所には番場通りという商店街の途中を曲がることでたどり着けます。この商店街は休日に大変混雑するので、自転車で通行する際は注意が必要です。

続きを読む