投稿者「heboDJ」のアーカイブ

にんじん以外の野菜の市況

報道等でも野菜の高騰については触れられていますが、改めて農林水産省の青果物卸売市場調査でグラフを見てみると、確かににんじん以外も結構高い値段で取引されていることがわかります。

今のところグラフは10月下旬のところまで出ていますが、東京市場では

  • 大根:去年の約2倍
  • にんじん:去年の約2.5倍
  • 白菜:去年の約2.5倍
  • ほうれん草:去年の約1.8倍

と、全体的に高値傾向です。

玉ねぎや里芋はほぼ平年並みです。

何となく価格が急に上がる野菜は葉物が中心で、根菜類は価格が安定しているイメージを持っていたので、今年のこの状況はちょっと意外に思います。

EMETの開発が終了

EMETというのはMicrosoftが提供している”脆弱性緩和ツール”です。脆弱性そのものを除去するわけではないのですが、脆弱性を利用する攻撃そのものを検知・ブロックすることで被害を低減するツールとのことです。

興味があったので、しばらく我が家の環境でも使っていました。何回かのバージョンアップを経てきていますが、いくつかの問題点があり、今後の開発は行われないそうです。

Microsoft、脆弱性緩和ツール「EMET」の開発を終了

「EMET 5.5」のサポート期間は18カ月延長され、2018年7月31までパッチが提供される

[窓の杜]

それほど運用に問題は感じませんでしたが、OSそのもののセキュリティ機能が充実してきたので別途EMETを使用しなくても良くなってきた、というのは良いことのように思います。

 

武蔵五日市駅

時間の都合などで距離が長くできないけど、多少登りがあるルートを走りたいな…という時に重宝するのが、青梅と五日市を結んでいる秋川街道にある二ツ塚峠です。

青梅側から来ると、5%×2.8kmくらいの登り坂になっているので、登ると結構長く感じます。五日市側は勾配がきつくなっていますが、その分距離は短めです。

161106_01秋の行楽シーズンということもあってか、武蔵五日市駅は大盛況です。ここは駅前に自販機が色々あるので、ちょっとした休憩でよく立ち寄ります。

帰りは秋川街道か滝山街道を使うところですが、下り基調が楽しい秋川街道を選択し、浅川沿いを経て撤収しました。

161106_02浅川沿いはちょっと狭い上に路面がイマイチですが、通行方向がはっきり明示されているので通行上の危険はそれほど感じません。鉄橋との交差もあって面白いです。

Windows Updateが差分アップデートを導入予定

何かとトラブルを経験しているのでWindows Updateに関連する話は気にしているのですが、こんな記事がPC Watchさんに載っていました。

将来のWindows Updateは差分更新に~データサイズが35%削減

[PC Watch]

クライアント側でWindows Updateを実行すると、サーバ側でシステムの状況を評価し、必要なアップデートを結果として返してくれるという仕組みになっているようです。サーバ側で実行されるので高速である、というのが売りだそうです。

Win10も恐らくロングランOSになると思われるので、Windows Updateにこういった改善が施されるのは良いことだと思います。

Win10のアップデートは当初よりロールアップ形式での提供になっていますが、これとの関連はどうなっているかは気になるところです。恐らく必要なアップデートが提示されて、インストールする段階で、適用順なども制御されるのではないかと思います。

緊急地震速報の訓練

11/5が世界津波の日ということで、今日4日にJ-ALERTや緊急地震速報の発信訓練をしたそうです。自治体によっては防災無線などでの訓練放送も行ったという話をニュースで見ました。

で、その訓練放送を今日サイクリング中に知らずに聴いて大変慌てました。気づいたのは防災無線から流れる緊急地震速報のチャイムだったのですが、とりあえず後ろを確認して自転車を降り、物が倒れてこなさそうなところに移動してしばらくじっとしていました。

当然訓練なので揺れが来ることもなく、持っている通信機器もPHSだけだったので詳細は分からずじまいで、自分の中では”誤報”ということになり、そのままサイクリングを続行しました。

帰ってきて訓練だったことが分かったわけですが、良い訓練になりました。

自転車専用通行帯

いきなりエントリのタイトルが道路交通法っぽい感じになってしまいましたが、自転車通行空間関連の文書をあれこれ眺めていたら、気になることが出てきてしまったのでエントリにしてみます。

最近車道の左端に帯状の塗装がされたいわゆる”自転車レーン”と呼ばれる表示がありますが、国交省の”安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン ”によれば、帯状の表示は自転車専用通行帯にのみ適用する、ということになっているんだそうです。

自転車専用通行帯とは

自転車専用通行帯というのは、こういう”専用”と書いた標識、または路面標示のある通行帯のことです。

161103_01

この区間で車道を走行する場合には、専用通行帯の中を走らないといけません。

自転車専用通行帯ではない自転車レーン(?)は?

では例えばひらがなで”じてんしゃ”と書いてあったり、あるいは自転車の絵が描いてある帯状表示は何なんだろう、という疑問が出てきてしまったのですが、これはあくまで法的な拘束力のないガイドライン的な位置づけになっているようです。

設置者によっては”走行指導帯”など独自の定義を行っているところもあります。

専用通行帯の設置をする場合は、恐らく都道府県の公安委員会の指定を経て規制がかかることになるでしょうから、その辺の事務コストを省いて表示だけしたい場合には、ひらがな表示などになっているものと思われます。

矢羽の表示は?

矢羽の表示については、同じく国交省の”安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン ”によれば、自動車と自転車が車道で混在して走行する時用の表示となっているそうです。自転車専用通行帯には矢羽表示は用いないそうです。

専用通行帯を設けるにはスペース的に厳しいけど、何らかの表示をしたい、という場合に選択されるのが矢羽という感じでしょうか。

 

私も正しく理解できているかちょっと自信はないのですが、調べてみるとどういう場合にどういう表示にするかが細かく規定されています。一方で、ガイドラインが出る以前から存在していて、結果としてガイドラインから外れてしまっている表示なんかもあるのではないかと思います。

そのあたりも気にしながら走ってみるとまた面白そうです。

 

 

Nexus7がスリープに入らない原因

先週あたりからNexus7(2012)のバッテリー消費について原因調査をしていたのですが、何となく原因らしいものがつかめました。

どうも、Google Play ストアとGoogle play開発者サービスのいずれかが端末をwake状態にし続けているようです。Playストア周りに原因がありそうな感じです。

次の段階として、Google Play ストアを起動している状態と終了している状態で、スリープに入るか入らないかをチェックしてみたいと思っています。

羽毛布団を出す

さすがに寒いので、羽毛布団を出すことにしました。

オフシーズンは布団圧縮袋で圧縮して収納しているので、できればよく晴れた休日にでも出して、ゆっくり干してから使い始めたかったところですが、緊急登板気味になってしまいました。

関東は週末は晴れそうなのでそこで干しておきたいところです。

南林間駅-座間間の自転車用路面標示

毎回よく通る南林間駅から西方向に延びている道路があります。正式には 都市計画道路3・4・7南林間座間線 と言います。南林間駅からほぼ右左折なく、県道42号の座間下宿交差点に出られます。

この道路は以前から自転車用の路面標示が充実していて、エントリで取り上げたりもしていたところだったのですが、座間市側に動きがありました。

161031_01今回は座間市の話です。

続きを読む

Radeon Software16.10.3がリリース

リリースは10/27付です。

Radeon Software Crimson Edition 16.10.3 Release Notes

[AMD.com]

修正項目はTitanfall2をGCN採用製品でプレイした際にクラッシュが起きる問題を修正、の1点だけなので、この問題に対応するための臨時リリースの性格が強いのかな、という感じです。

Titanfall2は本当にリリースされた直後のようなので、発見された問題に早めに対応してくれているのは良いと思います。