投稿者「heboDJ」のアーカイブ

Androidホーム画面の候補アプリ

Androidのホーム画面にはアプリアイコンを設置できますが、オプション設定をすることでアプリの候補を表示することができます。

この”ホーム画面上に候補を表示”という設定をONにしておくと、ホーム画面最下段にAndroid側で予測した候補アプリが表示されるようになります。

上の画像にもある通りここに表示されるアプリは利用頻度や時間帯などによって自動的に変化するものだそうで、私が使っている限りでは正確なおすすめを表示してくれているように感じます。

ただ、最下段全部が推測されるアプリだと少々使い勝手が良くないので、アプリアイコンが5列あるうち3列までは固定のアプリとし、残りの2枠を推測アプリの枠にしています。これだと使用頻度の少ないアプリも時と場合に応じて推測枠に出現するので、固定アプリとのバランスが良く気に入っています。

”ホーム画面上に候補を表示”の設定をした後に推測アプリのアイコンを削除し、通常のアプリアイコンで置き換えればこのような設定にできます。

2023年にMicrosoftが非推奨としたWindowsの機能一覧

窓の杜さんが面白い記事を掲載していました。

【まとめ】Microsoftが今年「やめる」といったOS機能とアプリ

[窓の杜]

最近追加されたCopilot in Windowsに代表されるように、Windowsには最近継続して新機能が追加されるようになりました。一方で、今回まとまっているように”非推奨”という取り扱いになり、将来的にどこかのタイミングで削除されるサービスや機能も増えてきています。

今回上がっている中で印象深いのはコルタナです。正直全く活用はできなかったのですが、一時期のWIndowsでOSインストールをすると、まず最初にPCから「こんにちは!コルタナです!」という音声が出るのがおなじみになっていたので印象に残っています。

Microsoftが長年追求してきたアシスタントもついにCopilotという新しい次元に突入しつつありますが、今後どうなるか注目しています。

実務上トラブルの種になりそうなのはVBScriptです。単にレガシーなスクリプトがこれで書かれていて長年動いているというパターンもありますが、人によっては慣れているので扱いやすいということや、Web上の情報が多くあるので今でもPowershellよりも活用しているという方もいらっしゃるかもしれません。恐らく乗り換え先はPowershellになると思うので、必要に応じて書き換えを進めていきたいところです。

油揚げを袋状にする方法

おでんなんかによく入っている”きんちゃく”を自分で作ってみようと思ったのですが、油揚げを上手に袋状にする方法が良く分からなくて困りました。

ネットで検索すると、どうもまな板の上に油揚げをのせて、菜箸または麺棒などを転がすことで袋状にしやすくなるそうです。実際に試してみました。

こういうことらしいです。

転がしただけで勝手に袋状になるとまでは行きませんでしたが、確かに袋状に開きやすくはなる感じがしました。油揚げにも中身が密に詰まっているものと気泡が入っているような感じでふんわりしているものとあるので、開きやすい銘柄を発見するのも重要そうに思います。

マルヰ醤油 濃口蔵出醤油

長野県には味噌蔵が非常にたくさんありますが、同じように醸造所ということで醤油を生産している地場のメーカーもあります。今回は中野市にあるマルヰ醤油さんの商品を買ってみました。

一般的な濃口醤油で、おおよそ醤油を使う料理であれば問題なく使えるものです。今は冬場ということもあるので煮物類に頻繁に起用されています。

マルヰ醤油さんの商品の中では”本醸造醤油”という商品が非常においしいらしいのですが近所では見かけません。見かけることがあったら入手してみたいものです。

自転車用グローブの補修

最近春や秋の少々肌寒いくらいの日にいわゆる”合い物”的に利用していたOGKカブトのSFG-2というグローブがあります。クローゼットの整理をしていたら破けていることに気がついたので直すことにしました。

今回破けていたのはちょうど掌底のあたりです。よく破けるのは指の股や指の側面なので、この場所が破けるのは珍しく感じます。

このグローブが割とタイト目で素材にもあまり伸縮性がなかったので、ここから破れたのかもしれません。

分かりやすくするために裏からオレンジ色の布を当てています。

素材はナイロンと人工皮革のようなので、ひっくり返して木綿糸で裏側からかがり縫いすればおおよそきれいに修理できます。

こんな感じでまち針を打って糸の抜けてしまった部分をかがり縫いにします。
修理が終わった状況です。細かめに縫っておくと改めて破けにくいと思います。
裏返すとこんな感じになります。

当然新品と比べると明らかにこれは手縫いで修理したなという感じになってはしまいますが、ちょっとした破損で廃棄するよりはよほど良いと思います。

この自転車用のグローブというのは本当に破けることが多い用品です。学校の家庭科レベルで全く問題ないので、裁縫でDIY修理できるとそれなりに長く使えると思います。

風配図で北信地域の風の傾向を調べる(秋編)

以前Pythonで作った気象庁のアメダスデータから風配図を作るプログラムにより、長野県北部の3アメダスのデータから風配図を作ってみました。今回は秋編ということで9月-11月のデータです。

風の傾向をデータからつかんで、自転車ツーリングのルート設計やペース配分に活かそうという試みです。

データ条件

  • データはいずれも気象庁のアメダスデータを利用
  • アメダス地点:飯山・長野・上田
  • 期間:2012年-2022年
  • 季節:9-11月
  • 時間帯:6時-9時・10時-13時・14時-17時の3区分で毎正時の観測データを集計

結果はこのようになりました。

飯山

飯山は午前中から昼にかけては南または北の風が卓越し、午後になると一転北西方向の風のみになるという結果になりました。傾向自体は夏シーズンのものと似ていますが、より南北方向に方位は集中しているように見えます。また、夕方の北西の風についても夏に比べると風速が弱くなっていることが確認できます。

長野

長野は朝方は南西方向または東方向、昼になると北東方向の風が優勢となり、午後から夕方にかけては北方向のベクトルを含む風とが多くなるという結果になりました。

夏シーズンと比べると日中の南西方向の風については出現頻度が減っているものの、風速は強い可能性が高くなっています。また、午後から夕方にかけては夏場はほぼ北風という感じでしたが秋は方位が多少分散するようになっています。

上田

今回夏と比べて最も変化があったのは上田の結果です。夏は朝から夕方までほとんど南東の風が中心という結果になっていました。

しかし秋はかなり様子が変わり、朝方は頻度で言うと南西方向が多いものの、そのほかの方位についてもそれなりの頻度で出現していることが確認できます。また全体的に風速が弱めで、朝方特有の風の弱い状態が想像できます。

日中から夕方にかけては頻度の面では南西方向が多くなっています。しかし全体の10%少々は南東方向の風で、出現した際の風速は強いものになっています。

結果を反映した自転車ルート設計

飯山・長野を起点にする場合

飯山と長野については千曲川に沿って上流から下流方向の風か下流から上流方向の風かの2択になっているように読み取れます。事前に予報を確認して、全体的な傾向を見て目的地を南北どちらかに設定するのが良さそうです。

午後から夕方にかけて北方向に風向が偏るのは春夏から引き続きの傾向です。この結果から、行程が午後から夕方まで及ぶのであれば行きは北方向に進路を取るのが良いという攻略は共通だと思います。

上田を起点にする場合

上田に関しては朝方は全体的に風速が弱いのもあり、特にこうすると良いという決まった作戦は立てなくても良いように感じます。日によっては午後から南東の風が強い場合があるので、こちらも予報を確認してルート設計をすると良さそうです。

全体的には西方向のベクトルが多い傾向が出ているのですが、上田から西進すると青木村方面となり、そもそも登り坂になってしまうので、よほど風が強くない限りは影響は少ないように感じます。

秋の風のまとめ

全体的な傾向は春から夏にかけてと同様という印象を持ちましたが、上田のようにちょっと変化を感じられる部分もありました。風速面に関しては夏場に比べると多少穏やかだと思われるので、気温も相まって走りやすいシーズンなのではないかと思います。

長野日報がランサムウェア被害

長野県内でも諏訪地域を中心に購読されている長野日報のサーバーがランサムウェア被害に遭ったとのことで、紙面が通常の半分くらいになっているそうです。

長野日報がランサムウェア被害 新聞はページ減らし発行 「長期化も予想される」

[ITmedia]

最近のニュースになったランサムウェア被害ではVPN機器のファームウェアが古いままで脆弱性が残っていたために攻撃されて侵入されるというケースが多かったように思います。今回はよく報道されるメーカーや病院とは異なるメディア系の業種ですし、侵入経路や発覚の経緯などにももしかしたら違いがありそうで、気になっているところです。

バッファロー BSBT5D205BK

バッファローのBluetoothレシーバーを購入しました。

昨今ノートPCであれば確実に本体側でBluetoothのサポートがされていますが、デスクトップPCでしかも自作機となると別途周辺機器を追加しないとBluetooth機器が使えないことが多いと思います。

この製品は規格としてはBluetooth5.0に対応します。カタログ上での有効通信範囲は40mとなっています。

PCの背面USBポートにつけっぱなしにしておいて、Pixel Buds Proを接続する用途に使用しています。メインのデスクトップPCでワイヤレスイヤホンが使えると、家事をしながら家の中を動き回っていてもPCの音をしっかり聴きながら作業ができるので助かります。

まだ試していませんがビデオ通話のヘッドセット代わりにするのも良さそうだと思うので、機会があれば試してみたいと思います。

ふろふき大根

大根と言えば、という料理です。ふろふき大根も圧力鍋を使うと芯まで簡単に火が通るので、気軽に作ることができます。

ネットでレシピを検索すると圧力鍋による加熱時間は20分となっているものが多いように思います。我が家の圧力鍋で20分加熱をすると大根が柔らかくなりすぎてしまうので、加熱時間10分で調理しています。

田楽味噌も長野県内だと上高地みそ株式会社のパック入り製品がどこでも入手できるので、既製品を活用して手間なく仕上げています。

Google Bardが拡張機能に対応

Googleが開発している生成AIのBardが拡張機能に対応し、Googleのサービスを組み合わせて結果を提案できるようになったそうです。

Bard が マップ や Gmail, YouTube などの Google のサービスと連携

[Google Japan Blog]

BardはMicrosoftのサービスで言うところのBingチャットと似たようなサービスで、Webからの検索結果を踏まえて質問の答えを生成してくれるのが特徴です。

今回答えを生成する際にYoutubeやGoogleマップ等のGoogleのサービスから得られた情報も含めて回答ができるようアップデートが行われたということです。

例えばルートを訪ねるとGoogleマップで経路探索した結果を表示してくれます。今のところ一本道のルートしか検索できないようで、経由地を指定すると検索できない旨謝罪されます。

また、スポットを表示することも可能で、「○○付近の喫茶店」などと検索すると候補をGoogleマップのリンク付きで提案してくれます。

このような感じでGoogleのサービスから横断的に結果を持ってこられるので、結構便利そうに感じます。特にGoogle Workspaceを検索結果に使用すると、GmailのメールやGoogleドライブ内の資料なども含めて検索ができるということです。

それぞれの拡張機能を有効にするかどうかはサービスごとに選択可能なので、検索に使ってほしくないものについてはユーザーの任意で無効にできるところは配慮されていると思います。