投稿者「heboDJ」のアーカイブ

Image-Line製品のスクリーンショットの著作権

当blogにはImage-Line製品のスクリーンショットが解説記事中心に多数ありますが、
よく考えてみたら著作権の問題はないのか気になったので調べてみることにしました。
ILのことなので細かい制限を課したりはしないだろうという予測はしていましたが、念のためです。

まずILのWebサイトにあるlegal noticesを確認しましたが、具体的にスクリーンショットのことについては言及されていませんでした。
そうなるとサポートに質問か…と思いましたが、ILのサポート窓口はテクニカルな内容を受け付ける窓口で、それ以外のことはフォーラムへという案内がされていました。

自分でトピックを立てて英語で質問というのがなかなかハードルの高い感じでしたが、トピックを立てて1日中にいくつか返信をもらいました。
(絶対細かいところの英語がおかしいと思うのですが、通じて良かったです。)
Screenshot Copyrights?
[Image-Line Forum]

フォーラムの他のユーザの方にも返信をもらったのですがスタッフのScott氏曰く「問題ない。我々が唯一問題とするのはクラックされた製品に関連する情報だけだから。」
とのことでした。正規の製品で解説や紹介をする分には何の問題もないようです。

冷凍焼け

4日のことですが、解凍ものの紅鮭の切り身が安かったので買ってきました。

半分くらい食べてさあ今日食べておしまいにするか…と思っていたら最後の一切れが黄色く変色していました。

腐ったのかと思って調べてみましたが臭いはいわゆる冷凍した魚という感じの臭いでした。

調べてみるとこれは”冷凍焼け”という現象で、肉質が多孔質化しているばかりか、脂肪やたんぱく質も酸化してしまっている状態だそうです。
さらに調べるとまずいだけで食べられるという意見もありましたが、基本的には食べないほうが良いようです。
ましてやうちのガラスの消化器が酸化した脂に耐えられるとも思えなかったので、残念ながら廃棄処分となりました。

魚類はやはり買った当日-翌日くらいに完全に消費しきるくらいの気持ちで行かないともったいない事になるので今後は注意したいところです。

珍しく道を聞かれる

珍しく道を聞かれました。
良く知っているところが先方の目的地だったのでかなり的確に情報提供ができ良かったです。

人嫌いのオーラか何かが出ているのかあまり道を聞かれたりカメラのシャッター押しを頼まれることはありません。
聞かれる人はやたらと聞かれるという話を以前聞いたことがあるので、やはり”こんな人は道を聞きやすい人”という何らかの要素があるのかもしれませんね。

Opera26の機能紹介

デスクトップチームのblogにやっとエントリが投稿されたので見てみます。

Opera 26 for computers: My way to share bookmarks
[Opera Desktop team’s blog]

ブックマークの共有についてフォーカスされています。
ブックマークなんてそうそう共有する機会があるかな?と思いましたが、解説の動画ではホテル選びをする際にURLを個別に送るよりブックマークの共有で済ませた方がスマートという例を挙げて説明しています。

普段使用している個人の”お気に入り”を共有することはないだろうなと想像したのですが、確かにURLを列挙して共有したい場合にブックマークに一通り入れて送るというのはいいかもしれません。

その他、他ブラウザからのブックマークインポートなどについても触れられています。
ブックマーク以外に履歴等も取り込めるようです。

Changelogはこちらです。

Win10 Technical Previewのインストールイメージのバージョン

build9879が配信中のWindows 10 Technical Previewですが、既にMicrosoftが配布しているインストールイメージも9879になっているんだそうです。

2014年最後の「Windows 10 Technical Preview」アップデート(Build 9879)はどこが進化したか?
[ITmedia]

確か最近まで当初の9841が置いてあったような気がしたのですが、9841から9879にアップデートするためには途中で9860へのアップデートもあるので長い道のりとなります。
これでかなり便利になりました。

腹巻きを買いました

寒さも本格化してきたので腹巻きを試してみることにしました。
なんともオッサン臭いですが体の中心を冷やさなければ体全体が冷えにくいという話もあるので期待したいところです。

何より慢性的にお腹の具合が悪いので、そちらにも効果を期待したいところです。
日常用のグンゼ製汎用品と、自転車用にモンベル製のスポーツ用を購入しました。
しばらく試してみたいと思います。

AMDのGPU搭載のMatrox製VGAが国内でも販売

R7 250Xがベースなのではと言われていたのでお買い得かなと思っていましたが、さすがはワークステーション向けで結構なお値段でした。

MatroxのAMD GPU搭載ビデオカード「C」シリーズが国内販売
[PC Watch]

製品としてはなかなか興味深いところではあるのですが、ちょっと簡単には手が出ないお値段です。
元の価格もさることながら、急激に円安に振れているのも逆風ですね。

サイクルコンピュータのカタカタ音

うちの自転車は低身長仕様でステムが非常に短い設定になっています。
ギリギリでサイクルコンピュータがつけられるのでステム上にマウントしていますが、短いばっかりにステムのクランプ部とサイクルコンピュータの底面が走行中に接触してしまいます。
滑らかな路面を走っている時はそう気にならないのですが、荒れた路面の走行時やギャップを踏んだ際にカタカタ音がして気になります。

たかがカタカタ音…と思いますが細かく気が散っているのは間違いないですし、気になるので要らないところで気疲れしてしまいます。
そんなわけで、サイクルコンピュータの底にバーテープの余りを貼って緩衝材にしています。
141130_01
Lizardskinsのクッション性のあるバーテープということもあり、全く音がしません。

小さいことですが、こういう細かいストレスの除去も楽しいツーリングにおいては重要なことなのではないかと思います。

食材が低FODMAPかどうか調べる方法

本当は栄養学の知識なんかがあればもっと簡単にわかるものなのかもしれませんが、いかんせんド素人なのでこういう情報はどうすれば調べられるのかよく分かりません。
文部科学省提供の食品成分データベースなんかもあるのですが、炭水化物の内訳がどうなっているのかは掲載されていないようです。

指針に使えるのは以前もご紹介したスタンフォード大メディカルセンター発の資料です。
DH-Low-FODMAP-Diet-Handout
[stanfordhospital.org]

その他、”fodmap”で画像検索すると食品別○×表がたくさんヒットするのでそういったものも参考にしています。

ちょっと困るのはリストアップされている食材が欧米のもの中心であることです。
資料が欧米発なので仕方ないですが、日本ではメジャーな食材について「○○は大丈夫なんだろうか?」という疑問が出てくることもあります。

そういう場合は恐らく近縁の種類のものであればまあ大丈夫であろう、という形で判断をしています。

例えば冬場になると食べる機会の多い白菜ですが、同じ種にはカブや野沢菜、チンゲンサイなどがあります。
カブは無難とみなされているので、まあ大丈夫だろうと判断しています。

生物分類でどの階級までを近縁とみなすかというのは難しい問題です。
上記の白菜の場合同じ種にカブがありますが、1つ上の階級の属で捉えるとキャベツやブロッコリー等の”やや危険”な植物も入ってきます。
”同じ種”であればかなり近いと思うのでより確実性は高いかと思います。

とは言え、やはり最後は自分の体に合うかどうかが最も重要のようです。
面倒ですが、「よく食べるor好物だけどお腹の具合を悪化させる原因と思われる食材」を自分でリストアップし、除去したり集中的に摂取したりしながら裏付けをしていく他ないようです。

神奈川県道42号の旧道

神奈川県道42号は県央部を南北に結んでいる便利な道路です。
県道43号につなぐと藤沢の市街地を避けて国道134号に出たりできるので重宝しています。
国道467号や相模川サイクリングロードもほぼ南北方向に移動ができるので気分によってどの道を通るか選べるのも魅力です。

地図上で見ると途中にクランク状になっている部分があるのが前から不思議だったのですが、現在県道として指定されているのは新道なんだそうです。
旧道は市の管理に移管されて健在ということだったので、走ってみました。

ルートはこちらです。
終点は座架衣橋を渡ってまっすぐ進んだ先にある中三田陸橋上交差点とのことですが、やや短縮して座間市役所あたりからスタートです。
旧道を通って長後駅入口交差点を目指します。
141128_01
座間市役所近辺です。座架衣橋方面からのルートが南に方向転換するあたりです。
続きを読む