投稿者「heboDJ」のアーカイブ

パイオニアがDJ事業を別会社に分割

兼ねてより「DJ事業の売却があるのではないか」という噂のあったパイオニアですが、会社分割という形でブランド名称は残るようです。

パイオニアがDJ事業を切り出し。投資ファンドKKRと共同で「パイオニアDJ」運営
[AV Watch]

パイオニア本体も新会社の株式は持つようですが、全体の80%以上は投資ファンドが持つことになるとのことです。
パイオニアとパイオニアDJの商標と商号は使用許諾されるとのことで、一消費者としてみればそれほど変わる部分はないかもしれません。

直近の有価証券報告書を見てもDJ機器を含むホームエレクトロニクス事業は割合好調のようですが、パイオニア本体はカーエレクトロニクスに集中するという意図が鮮明に感じられるニュースです。
CDプレイヤーやミキサーは間違いないトップブランドですし、今後も引き続きDJの世界を盛り上げて行ってほしいものです。

Crosshair V Formula(無印)のBIOS更新

この前8370、8370E等が出たのでCPUを交換してもいいかな…と考えていたのですが、よく考えたらCrosshair V Formula(無印)のBIOSが対応していませんでした。

Crosshair V Formula-Zは既に対応BIOSが出ているので、無印版はもうBIOSのアップデートがかからないのかもしれません。
ちなみにSabertooth990FXも同様で、更新版のR2.0は8370に対応したBIOSがありますが無印版にはないようです。
もう3年くらい前のマザーボードですし、しょうがないのかもしれないですね。

秋の花粉症スタート

嫌なスタートですが、最近自転車に乗って帰ってくると目のかゆみを感じるようになりました。
9月なのでぼちぼち秋の花粉症が始まったようです。
症状としてしつこいのは春のスギ、激烈なのは初夏のイネ、で秋のブタクサはそれらと比べたらおとなしい方です。期間もそれほど長くないのでうまいことやり過ごそうと思っています。

にんじんのグラッセ(高速型)

高速型とかえらそうに書きましたが、単に薄く切って火の通りを良くしただけです。
20分そこそこでできます。
140913_01
材料はにんじんのみ、味付けはバターと砂糖・塩・コショウ(お好みでローリエなども)なので低FODMAP料理の観点からも好ましいメニューです。

顆粒コンソメなんかを加えると一発で味が決まりますが、コンソメには乳糖や玉ねぎなどを含む野菜エキスが入っているので、使用するかどうかは判断の分かれるところかと思います。
「ちょっとなら別に問題ない」というのであれば少しだけ加えておくと良いです。

AMDのGPUを採用したMatroxのVGAが登場

AMDのGPUを採用、という情報が出てすぐですが、製品の情報が出てきました。

Matrox、AMD GPU採用ビデオカード「C」シリーズ ~上位モデルは6画面同時出力、2枚で12画面
[PC Watch]

上位モデルのC680はいわゆる4K解像度を30Hzで6画面同時出力できるという仕様です。
何だかPerheliaのことを思い出させる多画面性能です。

プロフェッショナル向けのVGA製品だとAMDにはFireproがありますが、6画面同時出力となると最上位製品での対応となります。
今回のMatroxのVGAは参考価格が出ていないようなのですが、”割と安価な多画面環境構築用VGA”なんていう立ち位置が確保できると面白そうです。
プロフェッショナルは元より、トレーダーの方や多画面好きの一般消費者にも結構アピールできるのでは、という期待が持てます。

八幡岬

千葉の八幡岬を訪問してきました。
外房方面に行ったことがなかったのと、小湊鉄道・いすみ鉄道の両線に沿って走行できそうだったので計画してみたという感じです。

ルートはこんな感じになっています。

140911_01
まずは小湊鉄道の始発駅、五井駅からスタートです。

しばらくは国道297号に沿って南下していきます。
この時点で大分信号が少なく、気分よく走れました。
途中海土有木(あまありき)駅という超難読駅を通ります。
140911_02
圏央道の市原鶴舞IC付近で国道297号を離れ、高滝湖を渡って県道81号に入ります。
続きを読む

缶詰棚卸し

防災用兼料理をする気がない時用に缶詰をある程度家に備蓄しています。
いざという時でも缶詰とアルファ米、さらにえいようかんやスポーツようかんを使って3-4日はカロリーが確保できるようにしています。

なんですが、それらの保存食も店頭で購入後3年くらい経つと賞味期限が来るものが多いです。
いざという時に悪くなってて食べられませんでしたでは困るので、時々棚卸しをして消費しています。

最近は缶詰も凝ったものが多く、普通におかずにしても何ら問題ないおいしさなので棚卸しも全く苦になりません。

津久井又野公園

前に通りがかった時に気になったので寄ってみました。

国道413号の西メディカルセンター前交差点を津久井湖側に入るとあります。
140909_01

140909_02
かなり広大な公園です。

140909_03
管理棟があり、自販機とトイレがあります。
自転車は公園内に乗り入れできませんが、入り口付近に駐輪してちょっと休憩に使えます。

特別便利というわけでもないのですが、国道から離れていることもあり静かで、高尾山を見ながら休憩していると落ち着きます。

WordPress4.0がリリース

この週末に公開となりました。

WordPress 4.0 “ベニー”
[WordPress.org 日本語版]

メディア(画像)管理は現在のグリッド式のものになって非常に助かっています。
時々ある写真が多いエントリを書く時に便利です。

その他、動画やTwitterのやり取り等の埋め込みもURLを貼るだけでできるので、Image-Lineの情報をエントリにする時なんかに重宝しています。

Matroxの次期VGAにAMDのGPUが採用

AMDファンとしては喜びたいところですが、1自作ユーザとしてはやや寂しい感もあり、というニュースです。

Matrox、次期ビデオカードにAMD GPUを採用 ~Radeon R7 250Xがベースか
[PC Watch]

最近はVGAもほとんどがリファレンスデザインをそのまま採用していますが、今回のMatrox製品は基盤レベルで何らかのカスタマイズが入ったりするのでしょうか。
ドライバについては専用品が提供される旨、記事内で触れられています。

自分のPCで使ったことはないのですが、MatroxのVGAは”業務用感”が何ともカッコ良くちょっとあこがれの存在でした。
画面の発色については結構定評があったように記憶しています。