投稿者「heboDJ」のアーカイブ

Opera24がリリース

タブプレビューという目立つ機能を搭載して24がリリースとなりました。

Tab previews help you find tabs faster in Opera 24
[Opera Desktop team’s blog]

最近は主要なブラウザにはたいていタブブラウジングの機能があるので、ブックマークに入れるまでもなく”よく見るサイトは常時ロードしておく”なんていう使い方もできるようになっています。
ところがそうなるとタブの数は増える一方で、どのタブに何が表示されているのかを探すのが大変になってきます。

今回のOpera24では、開いているタブにマウスオーバーするだけでタブをプレビューできるようになりました。
Windows7以降タスクバーのアイコンにマウスオーバーするとウィンドウがプレビューできますが、それによく似ています。

その他の主な変更点は以下の通りとのことです。

・高解像度・高DPI環境でのテキストの見た目を改善
高解像度ディスプレイを使う場合どうしてもある程度はDPIを操作する場面が出てくるので、対応し始めているようです。

・プライベートウィンドウのウィンドウカラーをわかりやすく
通常のウィンドウよりやや暗めの色調になるようです。どちらが通常でどちらがプライベートかわかりやすくなっています。

Opera 24 Release notes
[Opera.com]

R9 285が登場

こちらも先日のイベントで登場したVGAの新製品です。

AMD、初の4K動画デコーダ搭載GPU「Radeon R9 285」~GCNアーキテクチャも改良

最新版GCNを搭載したミドルハイGPU「Radeon R9 285」
[PC Watch]

ラインナップ的には270と280Xの間に入るということでなんだか中途半端だな…と思っていましたが、285のポイントはGPUのアーキテクチャが最新型のGCNになっている点と言えそうです。
280Xは元々HD7900系の流れだった関係上TrueAudioの対応がありませんでしたが、285ではめでたく対応となっています。
また、動画デコーダも4K解像度のH.264に対応しているそうで、この点も優位性がありそうです。

そう考えると280Xはちょっと間に合わせ感があった感じもしますが、今回の285の登場でようやくミドルハイのラインナップが埋まったと言えそうです。
気になるのは発売時点でドライバの最適化が十分でなさそうということです。
まあRadeonにはよくあること、という見方もできますが、早めにご対応頂きたいところです。

FXシリーズの新製品が登場

先日のイベントで発表されたCPUの新製品です。

AMD、TDP 95WのFX-8370Eなどを正式発表 ~最上位のFX-9590は値下げ

久々に登場したAMD FX新モデル「FX-8370E」 ~TDP 95Wで8コア搭載
[PC Watch]

ラインナップは8370・8370E・8320Eの3種類です。
末尾にEがつくのはTDP95Wのモデルとのことです。

既に出ている8350と似たスペックなので8370もそうは変わらないな…と思いましたが、8370EはTDP95Wであることも踏まえるとなかなか良くまとまっている印象です。
うちの8120のリプレイス候補としても行けそうな気がしています。

記事中にもありますがFX-9000番台はAMDのラインナップではハイエンドCPUであることは間違いない一方で、ハイエンドという以上にキワモノ的なスペックなので、
事実上のハイエンド品として8370及び8370Eはちょうどいいくらいなのではないかと思います。

心情としてはもうガサッとFM2+プラットフォームにしてしまいたいというところもあるのですが、マザーボードがCrosshair V Formula(水冷化)というのもあって、
極力AM3+プラットフォームを引っ張ることになりそうです。

甲府盆地だいたい一周(2)

(1)はこちらです

引き続き甲府盆地の西の端を南下していきます。
140903_01
(甲府落合2号店)
ここは爆音機が近くで多数鳴っていてちょっと落ち着きませんでした。

県道413号に突き当たったら東側に進路を変更します。
以前身延線各駅停車の旅で通った芦川方面に向かいます。

140903_02
(増穂天神中条店)
続きを読む

9/1よりラウンドアバウトが本格運用開始

以前当blogでもラウンドアバウトをご紹介したことがありますが、この9/1の道路交通法改正でラウンドアバウト(道路交通法では”環状交差点”)の通行方法が法律で整備されました。

坂とラウンドアバウト

長野縦断の旅(4)
[heboDJ.net]

どこが変わった、という部分を情報元込みでご紹介したかったところなのですが、
割とどのソースも「リンクをされる場合はご一報下さい」または「リンクはトップページにお願いします」という感じなので変更点のみ見てみます。

・環状交差点の標識が設定された
環状交差点の標識が設定され、進行方向が時計回りとなりました。
今までもなかったっけ?と思いましたが、自分の書いたエントリを見てみると一方通行標識と車両進入禁止標識のセットで進行方向を示していたようです。
(しかも聖蹟桜ヶ丘のものはよく見ると”自転車を除く”になっていたようです)
もう全国のラウンドアバウトには環状交差点の標識があるはずです。

・環状交差点内の車両が優先になった
今までは一時停止標識を環状路入口に設置している例が多かったそうなのですが、海外のラウンドアバウト同様に環状路を走行中の車が優先となりました。
今回の道路交通法改正に伴う新聞記事を見ていると、環状路を優先道路とする点線の標示をしているところもあるようです。

・ウィンカーの出し方が設定された
出たい出口の1個手前の出口の横を通過した時から、環状路を出るまで左のウィンカーを出すそうです。
4つの出口のある環状路を時計に見立てて説明すると、仮に6時方向から入って12時方向から出たい時(つまり直進したい時)は、9時方向の出口を通過した時からウィンカーを出すということのようです。

通行方法が結構変わっているので今まで地元にラウンドアバウトがあって慣れていた方もちょっと戸惑いそうですね。
聖蹟桜ヶ丘のものは取材に行けるので、今度見に行こうと思います。

甲府盆地だいたい一周(1)

先日の話ですが、ハッピードリンクショップを探しながら甲府盆地を大まかに一周するという輪行ツーリングをしました。

ルートはこんな感じです。電車に乗る時間があんまり長くてもあれなので、笹子峠を過ぎたらさっそくスタートという形にしました。

140901_01
まずは塩山の駅からスタートです。
国道140号を目指し、140号に合流したら甲府方面へ向かいます。
140901_02
さっそく1個発見しました。(塩山三日市場店)

140901_03
140号合流後もさっそく1個。(はやぶさ店)
続きを読む

酢で流しを掃除する

週一ペースで流しは掃除しているのですが、それでも徐々に例の”謎の白い汚れ”が増えてきます。

調べてみるとこの白い汚れというのは

・石鹸かす
・水道水などに含まれるミネラル分が固まったもの

なんだそうです。
うちは台所で石鹸は使わないからミネラル分の結晶が主でしょうか。

相手はカルシウム等ということで酸で攻撃すればきれいになるらしいので食酢を使ってメラミンスポンジでこすってみました。
すると結構明瞭にきれいになりました。専用の洗剤ではありませんが酢もなかなか頼りになります。
140830_01
あまり美しい写真ではないので小さいサムネイルにしましたが、途中経過の写真です。
中央から左側は掃除済みです。

フィッシャーマンズフレンド大量購入

有名な上野の二木の菓子さんにて箱ごと購入しました。
140829_01
箱を開けるとふたがポップのように飛び出す店頭仕様です。

単価は1袋当たり150円なので非常に割安です。
これだけあればしばらくもつと思いますがまた二木の菓子さんに買いに行くと思います。

MSの8月月例パッチ再公開

OSが再起動しなくなる等の不具合が報告されていたパッチですが、再公開となったようです。

MS、深刻な不具合が発生していた月例パッチの修正版を公開 以前のパッチは問題がない場合でもアンインストールを推奨
[Internet Watch]

パッチ適用後の不具合の有無に関係なく今回のパッチは適用が必要になるそうです。
また、問題の起きた古いパッチはアンインストールした上で今回の再公開されたパッチを適用することが推奨されるとのことです。

月例の自動更新については何も考えずに適用すれば何の問題もない、という形であって欲しいので、今回のトラブルの原因はしっかり究明してもらいたいところです。