投稿者「heboDJ」のアーカイブ

鶏もも肉の味噌焼き

140827_01
単純に味噌につけて焼いただけ、ですが低FODMAPを狙うとどうしても単純な方向になってきます。
多少細かく作り方を説明しますと、

1.鶏もも肉を小さめに切る
小さめなのは後で例の焼き魚用アルミホイルで焼くためです。焼き時間が稼げないので小さめに切っておきます。

2.味噌と砂糖と酒を練ってたれを作る

3.鶏もも肉にたれをまぶす

4.冷蔵庫で2時間くらい放置する

5.焼き魚用アルミホイルで焼く

焦げ付きやすいのもあって焼き魚用アルミホイルが便利です。
味噌が焦げ付きやすいのはしょうがないのですが、焼く前に味噌を水でざっと流してキッチンペーパーで水気を切るなんて方法だと焦げにくいかもしれません。
今回は焼く前に味噌を手で落としただけなので、ご覧の通りどうしてもある程度は焦げてしまいます。
焦げた味噌の香ばしさが好き、という方もいらっしゃるかもしれないのでこの辺はお好みでしょうか。

夏の小改修

昨日の土坂峠のエントリのオニキスさんですが、一応2014夏バージョンということになっています。
140826_01

一応参考に先日の天竜方面に行った時のものを貼っておきます。
140826_02

変わったところは以下の通りです。

1.巨大サドルバッグを装備
サドル下のサドルバッグがFairweather製の巨大なものになりました。
続きを読む

土坂峠

自転車の先輩が土坂峠を車でドライブするのがお気に入りだとのことで、自転車での訪問を勧められました。
せっかく青春18きっぷの使える期間でもありますし、輪行で行ってみることにしました。

140825_01
まずは例によって神保原駅からスタートです。
青春18きっぷなのでもっと遠い駅でもいいのですが、慣れている神保原にしました。

こちらは南口ですが、南口改札はないので北から出て、陸橋を渡ってアクセスします。
神保原駅は北口にも南口にも公衆トイレがあり便利です。

まずは神流湖を目指しますが前に来た時と同じ道ってのもどうだろうということで、県道298号で神流川の右岸側を通るルートを計画しました。
続きを読む

AMDのイベントで新製品が発表

昨夜Webキャストで中継のあったイベントは新製品の発表(と、チャリティーオークション)あり、ゲーム開発者とのトークあり等々、2時間に及ぶかなり大がかりなものでした。
録画があるので後から見ることもできます。

Watch live video from AMD on Twitch

イベントの中で発表された新製品は CPUのFX-8370及び8370EとRadeon R9 285でした。

AMD、4.3GHz駆動でTDP 95Wの「FX-8370E」を発表

AMD、249ドルのミドルハイGPU「Radeon R9 285」を発表 ~True Audio対応の新設計、ティアリングをなくす「FreeSync」技術搭載
[PC Watch]

FX-8370については上記記事中にもある通りOCの実演をしながらの登場となりました。
純正ラインナップの中に水冷クーラーとセットになっているモデルもあるようです。

R9 285はちょっと分かりにくいのですが、R9 280XとR9 270シリーズの間に入るモデルになるんだそうです。
数字だけ見るとR9 280Xより強いように見えるのですが、そうではないそうです。
280XにはないTrueAudioをサポートしており、対抗する他社製品より高パフォーマンスをうたっています。

Opera MiniがMicrosoftの携帯電話のデフォルトブラウザに採用


Microsoft製の携帯電話でも安価な価格帯に採用されるということなので、新興国向けの機種に採用ということになるかと思います。
Opera Miniには通信量を圧縮する機能があるので、その辺が新興国向けにハマりそうと考えられたのでしょうか。

旧ノキアの製品に採用されるので、北欧つながりという縁もありますね。

Windows9(?)が9/30にお披露目?

あくまで関係者によると…というタイプの情報なので正式なものではありませんが、可能性は高いようです。

Windows 9(仮)の発表イベントは9月30日?──The Verge報道
[ITmedia]

発表内容も気になりますが、テクニカルプレビューが発表イベント付近の日程で公開になるらしいという点は注目です。
一般ユーザでも試せるプレビューがリリースされるのであれば是非チャレンジしたいところです。

毎度毎度自分の環境で実験するのも結構面倒ではあるのですが、基本的にOSやソフトウェアの類は新しいのが出ると最速で更新したくなってしまうのです…

MSの8月月例パッチ適用後の不具合対策がアップデート

慣れてない方にはちょっと難易度の高い作業では…と思っていたところだったのですが、対策が更新されたそうです。

8月の月例パッチ適用後の不具合、MSが対応方法のまとめを公開
[Internet Watch]

【リリース後に確認された問題】2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある [対応方法まとめ]
[日本マイクロソフト 日本のセキュリティチーム]

スタートアップ修復を使うことで対策ができるようなので、これはだいぶ簡単になったと言えるのではないでしょうか。

Radeon印のSSDが登場

前にメインメモリがありましたが今度はSSDだそうです。

AMD、RadeonブランドでSSD事業に参入
[PC Watch]

実際のところはOCZのOEM品で、ファームウェアはカスタマイズ品が使われているそうです。
VGA以外にもRadeonの名前がつく製品が出るようになりましたが、ゲーミングPCパーツブランドとしてRadeonのブランドを育成したいという意図があるのかもしれませんね。
ASUSTekのR.O.G.シリーズのような感じを狙っているのかな、という気がします。

8/23夜にATI設立30周年の記念イベントがWeb中継

ATIが設立30周年ということで記念イベントがWeb中継されるんだそうです。

ATI設立30周年でAMDが記念イベントをWeb中継~新製品も発表予定
[PC Watch]

中継開始は日本時間で8/23(土)の23:00~ということでなんともちょうど良いのでオンタイムで見てみようと思います。
英語が分からないので恐らく9割以上意味不明だと思いますが、画面の情報もあるでしょうし雰囲気だけでも楽しめればな、というところです。

8月のMS月例パッチで不具合発生

うちでは起きていないのですが不具合の内容がやや深刻です。

マイクロソフトの月例パッチ適用で不具合発生の報告、復旧方法を公開
[ITmedia]

起動の失敗や異常終了が起きるということなので対応が大変そうです。
セーフモードであれば起動できるようなので、上記記事内にある手順で復旧できるそうです。

日本マイクロソフトのblog記事は画像も入っていてわかりやすいです。

【リリース後に確認された問題】2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある
[日本マイクロソフト 日本のセキュリティチーム]

ただ作業手順に”コマンドでファイルを消す”と”レジストリのエクスポート→編集→再結合”という難関があります。
これはある程度詳しいユーザでないと難しそうです。Fix itとかでどうにかならないもんでしょうか。

問題の修正ファイルは2014/08/18現在では自動配信の対象となっていないそうですが、
既に該当する修正ファイルがインストールされている方は症状が出ていなくても念のためアンインストールを推奨ということです。