4月に出かけた山陽・山陰地方の駅でいくつか廃レールを使った構造物のある駅を見かけました。その中から伯備線の新見駅です。

非常に分かりにくいのですが、右側のレールに星のようなマークが入っています。このアルファベットのSを星形で囲んだようなマークは日本製鉄(当時の新日本製鉄)のものだと思います。しっかり再塗装されているので製造年など刻印の細かい部分までは判読できませんでした。

こんな感じで柱部分がレールになっていました。廃レールの構造物は見た目のクラシックな雰囲気もあって美しく感じます。
5月ということでさすがに日中寒いことはほとんどなくなりましたが、あくまで”ほとんど”であって日によっては肌寒い日もあるのが長野県です。
特に朝方の冷え込みは日によっては5℃近くまで気温が下がることもあるので関東の冬場並みです。その割に日中は30℃近くまで気温が上昇するので服装の選択に非常に困ります。
サイクリング時は日中のことを考えると夏用装備で大丈夫なのですが、出発時間帯が早い場合は最初の2-3時間の寒さをやり過ごさないと行けません。
その日の予報にもよりますが、私は夏用のジャージの上に折りたためるウインドブレーカーを着てしのいでいます。気温は低くても日が出ていれば日なたは暖かいので冬場ほどの寒さではありません。朝方はこれでやり過ごしています。
もう1つあると便利なのが薄手のネックウォーマーです。私は”Buff”という商品名で売られている物を愛用しているのですが、これは装備していると防風効果があってそこそこ暖かいので重宝しています。
日中暑くなってきた場合は首を覆わずに首輪のようにして下げてしまうか、または脱いで畳んでしまいます。そもそも薄手なので、脱いできれいに畳めばハンカチくらいの容積になり、邪魔になりません。日焼け防止などにも使えると思うので、サイクリングをされる方は1つこういった薄いネックウォーマーがあると便利なのではないかと思います。
昨年実証運行として長野電鉄で自転車を電車内に直接持ち込めるサイクルトレインが実施されました。実証運行の結果を踏まえて2024年の実施が決定したそうです。
[長野電鉄]
期間は2024/5/3-2025/3/31となっており、このうち2024/12/1-2025/2/28は冬期間のためお休みとなっています。実証運行の時は2月にも申し込みが可能でしたが、そもそも長野電鉄沿線の2月は日によってはまとまった降雪があるほか、気温がほぼ毎日確実に氷点下になるので路面の凍結も珍しくありません。自転車に乗るには危険な時期だと思うので、冬期間はお休みとするのはもっともだと思います。
このほか、混雑が予想される日なのか何日か申し込みできない日が設定されているようです。
申し込みの方法は実証運行の時と同様にWebアプリで申し込み、クレジットカードで事前決済するという仕組みです。ちょっと違うのが当日の申し込みで、当日の申し込みについては乗車希望列車の発車30分前までに電話または駅で直接申し込むという流れになっています。
実証運行の時は寸前までアプリからの申し込みが可能だったように思うので、本番実施に際してこの部分は運用が変わったようです。
当日の思いつき利用はちょっとしづらくなってしまいましたが、長野-湯田中間という路線を考えてもサイクルトレインはかなり便利ではないかと思います。スポーツバイクのみならず、お買い物利用などでも良さそうに思います。
GoogleからPixel8系の廉価版モデルであるPixel8aの発表がありました。
Google Pixel 8a、色鮮やかでパワフルな AI スマホがお求めやすい価格で新登場
[Google Japan Blog]
既に発売されているPixel8と比較してみると、カメラやカバーガラスの種類など細かい部分の違いはあるものの、寸法も含めてほとんど同じようなスペックに感じます。特にプロセッサはTensor G3で共通なので、カメラ性能にそこまでこだわりがないという方であればかなりお買い得と言えるのではないでしょうか。
国内価格は72,600円ということですが、米国価格は$499ということです。計算してみると1ドル145円くらいになるので、実勢の為替相場に対してかなりサービス価格と言えると思います。
性能面はともかく毎度新製品が出る度にサイズが大きく感じるのですが、大画面化の流れはまだまだ継続しそうです。
最近ゲーム中(主にDiablo4)に一時的にディスプレイが真っ暗になり、1秒少々で復帰するという現象が発生するようになってしまいました。一時的なものとは言えゲーム中に発生すると結構ストレスです。
PCの構成は以下の通りです。
CPU | Ryzen 5800X |
メモリ | G.SKILL F4-3200C16D-16GTZN(16GB) |
マザーボード | ASUS ROG STRIX X-570-F |
ビデオカード | ASUS ROG STRIX RX7600 |
ストレージ | Western Digital WDS500G3X0C(500GB) |
OS | Windows11 Home |
直近でドライバのバージョンが上がっていたのでバージョンをロールバックしようかとも思いましたが、設定をあれこれ調整している間にリフレッシュレートを144Hzから120Hzにすると動作が安定することが分かりました。
何となくドライバのバージョン由来のような感じがするので、新ドライバが出るまでは120Hz設定で運用したいと思います。
先日山陽山陰方面に旅行した際にご当地コーヒー牛乳を買いました。それが表題の白バラコーヒーです。
白バラコーヒーは鳥取県の大山乳業協同組合が生産している乳飲料です。この白バラブランドの乳製品は山陰地方では非常にポピュラーなものらしく、旅行の道中で入ったスーパーやコンビニなどではかなり目立っていました。
牛乳の他にこのようなコーヒー牛乳やフルーツ牛乳などもラインナップにあるそうです。
牛乳70%使用というスペックで、味わいは昔ながらのコーヒー牛乳という感じです。わざとらしいコーヒー感がなく、牛乳の味が主体なのでスイスイと飲めてしまいます。
おいしかったのでまた山陰方面に出かける時の楽しみにしておきたいと思います。