投稿者「heboDJ」のアーカイブ

旧内村街道

先日上田市丸子方面に出かけた時に、旧道が新道に接続しているような箇所を発見したので写真を撮っておきました。その後調べてみたところ、この道路は長野県道174号(内村街道)の旧道らしいことが分かりました。

右側が現道で、左側の道路は幹線道路だったような雰囲気を残しています。
現在の県道174号です。(鹿教湯方面を撮影)

例によって国土地理院の過去の航空写真を見てみたところ、1994年時点の写真では現在の県道174号は認められませんでした。

[国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを基にheboDJ.netが作成]

水色の線が現道で、赤の線が旧道の大まかなルートです。現在は道路がそのまま北側につながっているので、そのまま大屋駅方面や上田市街にアクセスすることができます。1994年当時は幹線道路が依田川の左岸側にはなく、いったん橋を渡って右岸側に移動して北上する必要があったようです。

もちろん以前から右岸側の国道152号が丸子地区の南北移動のメインルートであったのは間違いないとは思いますが、県道174号・82号が接続したことで右岸・左岸それぞれで南北移動できる道路ができたことになります。橋は交通のボトルネックになりがちなので、交通ネットワークの機能向上に効果があったのではないかと思います。

旧道沿いの様子です。道路沿いに建物が密集しているのは昔ながらの街道沿いの雰囲気を感じます。

小花見池

長野市信更町にある小花見池を訪問しました。読みは”こげみいけ”というんだそうです。近くに大花見池という大きな池があり、それと対になるような名前になっています。

場所は県道390号から一本入ったところにあり、普通に車などで通行していると存在には気づきにくいのではないかと思います。池周辺は小花見高原と呼ばれているようで、県道沿いに小花見高原の場所を案内する看板は出ていました。

池の成り立ちは分かりませんが、形状が割と直線的に見えるので人造湖なのではないかと思います。

池周辺にはあずまやがあり、外周については遊歩道のような通路が整備されているので一周できるようになっているようです。他にもコテージのような建物やマレットゴルフ場があったことを示す看板も残っているので、かつてはもうちょっとレジャー施設のような場所だったのかもしれません。現在はどちらかというと自然公園のような雰囲気です。

施設名称はテープで消されているので現在は使えないようです。看板にあるヘルスパイオニアタウン事業というのは1980年代後半の国保の補助事業だそうです。
看板の通りならここがマレットゴルフ場だったのでしょうか。

古間跨線橋

信濃町にある国道18号の跨線橋です。新旧の跨線橋が並んでいる珍しい構造です。

旧橋の方は現在は歩行者専用道路となっています。橋の上から北しなの線の線路がよく見えることから、鉄道の撮影スポットとして人気があるようです。

旧橋の遊歩道からは妙高山を背景に線路がよく見えます。

旧橋はいつ竣工したものか分かりませんが、雰囲気から見てかなり古そうな印象です。形式としてはトラス橋の中でも曲弦プラットトラスという形式に属するようです。旧橋の方は何となく意図的に残してあるように見えるので、細かいスペックが気になる橋りょうです。

栄村方面の撮影

Youtubeに飯山-栄村間の走行動画を少しずつアップロードしているのですが、残っていた栄村村内区間の動画を撮影してきました。

シリーズの要点は千曲川の左岸側が自転車向きであるということなのですが、もう1点盛り込みたかった情報として途中の横倉トンネル・青倉トンネルをう回するルートの情報があります。この点についてもうまく素材が撮れたと思うので、編集でき次第ご紹介したいと思います。

ブログのSSLサーバー証明書を更新する

当ブログはJPRSのドメイン認証型証明書でSSL通信を行っています。毎年この時期になると証明書の更新が必要なので更新作業を行いました。

サーバー証明書についてもブログのホスティングと同様さくらインターネットが提供しているものを使用しています。ホスティングとセットで使うことである程度設定を自動化できるので、私のような詳しくない者でも自力で証明書の導入や更新が行えています。

毎回助けられているのがさくらインターネットが提供しているサポート関連のドキュメント群です。手順書やナレッジ含めてどれも分かりやすく平易に書かれており、とても理解しやすいと感じます。マニュアルや手順書のお手本としても時折参考にさせてもらっています。

COMPLY True Grip Pro TW700B

Pixel Buds Proのイヤーチップが微妙に耳に合わない感じがしたので、サードパーティー製のイヤーチップを試してみました。調べてみたところCOMPLYのTrue Grip Pro TW700Bシリーズであれば互換性があるということでした。

こちらのイヤーチップはいわゆるフォーム式のイヤーチップで、装着前に指で丸めて耳の穴に入れるというタイプのものです。フォームだけあって、素材そのものが持っている遮音性はなかなか良好に感じます。イヤホン自体に備わっているANCが割と苦手とする高い帯域の音や、地下鉄乗車時の騒音などにはデフォルトのものよりかなり効果があります。

少々難点なのは装着がしにくいことです。気温などにも影響されますが、最初はフォームが硬いので耳の穴への密着がうまく行かないことがあります。事前によく指先でこねて体温で柔らかくするか、あるいはいったんフィットがイマイチの状態でも数分装着してみて、体温でフォームが温まったら再度装着するのが良いと思います。

気軽に使えるデフォルトに対して、多少使用にコツがいりますが性能は良いTrue Grip Proという感じです。

代用エビチリ

スーパーで小エビが安く売られていたので、ちょっと手間をかけてエビチリにしてみることにしました。小エビのパックだけではちょっと容量不足だったので、余っていたちくわを追加してかさを増やしました。

慣れていない料理なのでレシピを厳格に守って調理しました。使う調味料の種類が多いのでその点は大変に感じましたが、調理そのものは比較的シンプルな感じがしました。参考にしたレシピが割と本格的なものだったために結構辛くなってしまいました。

とりあえず成功と言える出来になったと思います。

春の八坂

久しく訪問していないような気がしたので大町市八坂(旧八坂村)を訪問しました。大町市美麻-池田町間を南北に縦貫する県道497号という道路があるので美麻からほぼ一本道で八坂までアクセスできるのが良いところです。

写真の場所は標高900mくらいあるところですが、こういった場所でもさすがに春本番といった雰囲気になってきました。長野の場合こういった春っぽい時期は非常に短く、5月の連休が終わるとすぐ初夏のような感じになることが多いように感じます。そういった事情もあって、この2週間くらいは貴重な時期となっています。

AMD Software Adrenalin Edition 23.4.3がリリース

4/27付けでバージョン23.4.3がリリースとなっています。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.4.3 Release Notes

[amd.com]

今回のバージョンではSTAR WARS Jedi: Survivorを新たにサポートしています。既知の不具合を見ていくと、RX7000シリーズで高リフレッシュレート設定にした時にアイドル時の消費電力が大きくなる問題や、同じくRX7000シリーズでいくつかのVRゲームプレイ時にパフォーマンスが十分に発揮されない問題などが挙げられています。

RX7000シリーズのデビューは2022年の12月で、もうそろそろ5ヶ月くらい経過しようとしています。既知の不具合がRX7000シリーズに多く見られることを考えるとまだドライバに調整の余地がありそうな感じを受けます。

Windows10の最終バージョンは22H2に

Windowsの製品ロードマップに更新があり、Windows10の最終バージョンは22H2になることと、発表されていた通り2025/10/14でサポートが終了することが発表されました。

「Windows 10」の最終バージョンは「バージョン 22H2」 ~2025年10月14日でサポート終了

[窓の杜]

22H2が最終バージョンになるということなので、例えば23H2といった機能アップデートは今後提供されず、Windows10については月例の品質アップデートのみの提供になるということです。

これに伴いサポート期限も2025/10/14で終了することが確定になりました。Windows10もかなりのロングライフ製品となりましたが、いよいよ製品寿命の終わりが見えてくると少々寂しく感じます。