Insta360 ONE Rのファームウェアアップデート(v1.2.16)

9/14付けでInsta360 ONE Rのファームウェアv1.2.16がリリースされました。2ヶ月ぶりのリリースということでかなり充実の内容となっています。

Webカムモードの追加

USB接続時のモードを”Webcam”に設定することで、Insta360 ONE RをWebカメラとして使うことができます。安価なWebカメラに比べればかなり高性能なカメラなので、Webカメラとして使えるのは助かります。

Flowstateの仕様変更

手ぶれ補正機能のFlowstateの仕様が大きく変わりました。従来は動画撮影時のモードでFlowstate ON/OFFで切り替えていましたが、ON→プロ OFF→ベーシック と名称が変わりました。

従来Flowstateを有効にして撮影した動画は*.insvという独自のファイル形式で保存され、Insta360 Studioで*.mp4形式に変換した上で動画編集ソフトに取り込んでいましたが、今バージョンからは撮影時点で*.mp4形式で保存されるようになりました。

今回の変更でInsta360 Studioによる変換が必要なくなるのかと思いましたが、カメラから直接出力される*.mp4ファイルはFlowstateが適用されていない状態のようです。Flowstateによる補正を加えるためには、従来通り変換作業が必要になります。

気になるUI表示

Flowstateに絡んで1つ気になるのが、カメラ上の”プロ”と”ベーシック”の表記が逆なのではないかという点です。

ファームウェアのリリースノートによればプロモードで撮影した動画のファイル名には”PRO_”が頭につくそうなのですが、試してみたところベーシックモードで撮影した動画の方に”PRO_”がついていました。

また、プロモードは全ての解像度・FPSをサポートするという記述もあるのですが、ベーシックモードでは解像度・FPSが選べる一方で、プロモードでは解像度は3種、FPSは限定されてしまいます。

こちらがベーシックモードの表示です。解像度・FPSとも選択肢がたくさんあります。
こちらがプロモードの表示です。1440Pなどは選べないほか、FPSも30のみとなっています。

まだざっと試しただけなのでもう少し検証してみたいところです。

その他・全体的な改善

この他に静止画撮影をした際にAIアルゴリズムにより画像の補正してくれる機能や、動画のカラーモード追加、撮影される動画や音声の品質の全体的な向上もされているとのことです。

春先にロードバイクにマウントして動画を撮るテストをしましたが、あの頃からかなり改善が加わっているので改めて撮影テスト動画を作ってもいいような気がしてきました。

水なすの炒めもの

地場野菜コーナーで水なすを見つけたので、玉ねぎ・油揚げとあわせて炒めものにしてみました。

なすの炒めものを作るときは、カット後に電子レンジ500Wで3分程度加熱してから炒めています。火にかける時間が短くて済むので調理が楽です。

味付けはオイスターソースとみりんで甘辛く仕上げました。具材を選ばない割と万能の味付けです。

ロードバイク車載映像(大峰高原(県道55号-七色大カエデ))

大町市と池田町の東側にある大峰高原をロードバイクで走行した際の映像をまとめました。

ここは山の稜線上に道が延びており、正味6kmほど美しい林間の道を走行することができます。

幹線道路としての役割はほとんどない道路なので交通量が極少なのも魅力的です。北アルプスサイクリングモデルコースに含まれています。

千曲川サイクリングロードの工事(2020年)

2019年も部分的に舗装のリニューアルがされていましたが、今年も秋から冬にかけて千曲川サイクリングロードの工事があるそうです。

工区はいくつかありますが、最も遅く終わるのがこのツイートにも挙げられている鼠橋付近-坂城大橋付近の工事です。

工事に伴い一時的に通行止めになるのは少々残念ですが、千曲橋からちょっと上流あたりの区間のようにリニューアルしてくれることを考えるとありがたいことです。

う回路としては県道77号が案内されているので、長野方面から上田方面に向かう場合は当面県道77号か、王道の国道18号が便利そうです。

SPDクリートのシングルモードとマルチモードを比較する

SPDクリートにはシングルモードとマルチモードという2種類が用意されています。シングルモードはペダルから靴を外す際に真横にひねらないと外れないタイプ、マルチモードは斜め後ろなど真横以外の方向にひねっても外れるタイプとされています。

先日購入したディズナのフットプリントペダル付属のクリートがどうも外れにくい気がしていたので、別途シマノ純正のSPDクリートを2種買って比較してみることにしました。

左からペダル付属品、マルチモード、シングルモードのクリートです。これはオモテ面の写真で、靴にクリートを取り付けると、写真に写っている面が靴の底面となります。この写真では違いは見受けられません。

続いて裏面です。これも全く違いがないように見えますが、よく見ると微妙に違いがあります。

裏面の靴のつま先側に来る方をクローズアップしてみると、微妙に形が違います。

違うのはここです。かかと側でペダルにはまる部分が、シングルモードでは完全に角が立っているのに対し、マルチモードでは角が落とされています。本当に数mmの違いです。このことから見て、ペダル付属の互換品クリートはシングルモードだったようです。

実際、マルチモードのクリートを試してみたところ、格段に外れやすく感じました。普段のSPD-SLに近い感覚なのはマルチモードクリートだと感じました。

マルチモードは外れやすい分、意図しない場面で靴がペダルから外れる可能性があるのが難点だと思いますが、今のところそのような事態は発生していません。SPDクリートについてはマルチモードを基本と考えていきたいと思います。

歯医者に行く

恒例の定期検診に行きました。特に異常は見つからず、口内の写真を撮り直したり、クリーニングをしたりして無事に終了となりました。

歯科衛生士さんから「右下の奥歯がフロス通りにくくないですか?」と言われたので「キツいことが多いですね~」という話をしました。

私の右奥の親知らずが歯茎の内部で横を向いて埋まった状態なので、状況により歯が横から押されてキツいことがあるのではないかということでした。

今のところ目だった害はないのですが、継続して気になっているポイントではあります。

鶏肉のソテー

カット済みの鶏もも肉が安く売られていたので、ソテーにしてみました。ソテーなどと表現しましたが要は焼いただけです。

買ってきてすぐ焼くとどうも水っぽい感じになってしまいますが、下味をつけて一晩おいてから焼くと比較的パリッとした焼き上がりになるような気がします。今回は塩を振って一晩おいたバージョンになっています。

舟石

飯綱町の変わったスポットである舟石を見に行きました。舟石というのは舟状の形状をした巨石のことで、道沿いに突然現れるので驚きます。

場所が少々難しいのですが、長野市街から県道60号で牟礼方面に向かい、平出神社のある角を左折して道なりにしばらく走ると左手に見えてきます。

下から見上げた様子です。岩の高さが2m以上は優にあるので、下から見ても大きく感じます。
説明板です。

説明によると飯縄山がかつて噴火した際に、火山活動に伴って飛んできた岩の塊なのではないかと考えられているとのことです。確かに、長野市の工事現場では掘ると巨大な岩が出てくることがあるなどという話を聞いたことがあります。他にも舟石的な存在があるのかもしれません。

舟石までは斜面を階段で登っていくことができ、至近距離で観察が可能です。

観光地といった感じの場所ではないですが、長野県の地形のダイナミックさが感じられる良スポットだと思います。

Android11がリリース

Android11が正式リリースされたというニュースレターをいただいたので、手動でアップデートしてみました。

新機能については以下のエントリに詳しくまとまっています。

Android 11 本日より

[Google Japan Blog]

中でも

  • しばらく使用していないアプリに与えられた権限を自動的にリセットする機能
  • セキュリティとプライバシーのアップデートが迅速になった点

はなかなか安全に振った良い改善のように感じました。

こうやって改めて変更点や改善点をチェックしてみると、スマートフォンの機能は本当にごく一部しか活用できていないという気になります。もうちょっと使えるところは使ってあげたいと思います。

Vivaldi3.3がリリース

新たにブレイクモードを搭載した3.3がリリースされました。

ブレイクモード搭載!Vivaldiブラウザ3.3公開🎉

[Vivaldi blog 日本語版]

ブレイクモードについて

今でこそWindowsにも”夜間モード”が搭載されていますが、Vivaldiは元々時間帯によりテーマカラーを変更する機能をいち早く導入したり、PhilipsのHueと連動して照明とテーマカラーを連動させるなど、オン時間とオフ時間の切り替えに関する機能を多く搭載してきました。

今回のアップデートではブラウザそのものを一時停止するという大胆な機能が搭載されています。画面左下のポーズボタン風のアイコンを押すと、ブラウザの表示自体が無地になり、動画が再生中だった場合は再生も止まります。

ブラウザを利用した作業を一時中断する場合や、一旦離席する際に便利な機能となっています。画面が無地になるので簡易スクリーンロック的な使い方もできるかもしれません。もちろんショートカットキーの割り当てが可能なので、キーボードで切り替えできるようにしておくと操作が楽です。

URLの強調表示

3.3のアップデートでとても好感触だったのは、URLの強調表示がされるようになったことです。3.3から上部のアドレスバーに表示されるURLは、ベースドメイン部分が黒で、それ以外の部分が少し薄めの灰色で表示されるようになっています。

このため、現在自分がアクセスしているサイトのドメインが何なのかが一目で分かりやすくなっています。そうそうないですが、正規サイトに似せたURLを持つフィッシングサイトの被害防止などにも一役買いそうな機能です。