AndroidタブレットをPC風に使う(画面出力編)

何となくAndroidタブレットの普段使いにも慣れてきた感じがするので、使いながら分かったことをまとめていきたいと思います。まず最初に画面出力の話題です。

USB-Cを利用した画面出力

Lenovo Yoga Tab PlusにはUSB-Cポートが1つあり、これはDisplayport出力に対応しています。各社のタブレットも比較的上位機種に類するものはUSBポートがDP出力を持っているようです。今回は普段使っているPC用のWQHDディスプレイへの出力をしてみました。

ディスプレイ側のDPポートはPCからの出力で使用されているので、タブレットからの出力はHDMIに変換する必要があります。今回はサンワサプライのUSB-3TCH37GMという製品でUSB-Cからの出力をHDMIに変換することにしました。WindowsやMacでの使用が想定されているUSBドック製品ですが、Androidでも動作しました。

USB-Aポートもあるので外部ストレージを接続することもできます。

基本的にはドックをタブレット本体につなぎ、ドックとディスプレイをHDMIケーブルで接続するだけなので特に注意すべき点はありません。

画面出力モード

画面出力モードは2種類あり、ミラーモードと拡張モードが用意されています。この点はWindowsと同じような感じで使えます。

ちゃんとWQHD出力も可能です。

現時点ではこの2つであればミラーモードがおすすめです。せっかく2画面あるので拡張モードの方がメリットがありそうには思いますが、Androidのウィンドウ制御が少々使いにくく、拡張モードにしてもなかなかその良さが出てきません。そんなわけで素直にミラーモードでタブレットの画面を大きく映すだけという方が良いと思います。拡張モードの微妙な使いにくさについては今後のAndroidの進化に期待したいところです。

少々気になる点

基本的には特に何もコツなどは必要なく画面の拡張が可能ではありますが、時々気になる挙動を示すことがあります。よくあるのは外部ディスプレイに接続をすると解像度が極端に低い状態(640×480など)で固定されてしまい、画像が潰れた状態で外部ディスプレイに出力されるという現象です。

原因はよくわかりませんが、USBドックを一旦取り外して再度接続し直すと多くの場合で改善するので、ドックの問題のような気がしています。USBポートからの映像出力もそもそもDPなので、本来は変換せずにDP信号として外部ディスプレイに出力できるとトラブルの回避に繋がりそうとは思います。

筑前煮

冷蔵庫にごぼうが余っていたので材料を買い足して筑前煮にしてみました。

一般的には具材を炒めた上で煮る製法がポピュラーだと思うのですが、ネットでレシピを見ているといきなり煮るところから始まるものも結構見つかります。今回は煮る調理のみのものを試してみました。

具材に練り物系のものを入れると味が出るので最終的な味が決めやすくなりおすすめです。こんかいはスギヨの加賀揚げをちぎって入れました。

エネループが寿命を迎える

自転車のライト用などにニッケル水素充電池を使っています。最近まとめて充電をしていたらついに充電不能になった個体が出現しました。

いつ購入したものかは不明なのですが三洋電機時代のエネループブランドのものなので、おそらく2015年以前に購入したものではないかと思います。

基本的に自転車のライト用なのでそれほど充電頻度が高くなく、長持ちしたものではないかと思います。一般的にはニッケル水素充電池の充放電回数は2,000回くらいと言われているので、使い方次第ではこのように10年近く使える場合もあるようです。

エネループの旧ロゴもちょっと懐かしく感じます。

普段充電に使っている充電器のPanasonic BQ-88C7が優秀で、寿命が来たニッケル水素充電池を充電しようとするとランプが赤く点滅して充電できないことを教えてくれます。今回の寿命到来はこの機能によって気がつくことができました。

Vivaldi7.5がリリース

タブ周辺の操作快適性が向上したバージョン7.5がリリースになりました。

Vivaldi 7.5:カラー、明瞭さ、コントロールの向上

大きな改善点は2つで、1つ目はタブスタックの色分け機能です。Vivaldiでは複数のタブをまとめてタブスタックという形で整理ができるようになっています。従来これに固有の色を設定することは不可能でしたが、今回色分けができるようになりました。

色を付けるとMicrosoftのExcelでシートに色を設定したときのような感じでタブスタックごとの見分けがつきやすくなります。ユーザー要望の多かった機能だそうですがそれも納得のアップデートとなっています。

もう1点はタブを右クリックしたときのコンテキストメニューの整理です。Vivaldiもバージョンを重ねるごとにコンテキストメニューが複雑化していたので、この機会に整理をしたということです。

その他バグ修正なども含まれているということです。

AMD Software Adrenalin Edition 25.6.3がリリース

オプショナルという扱いで25.6.3がリリースになっています。

AMD Software: Adrenalin Edition 25.6.3 Optional Update Release Notes

[amd.com]

メインの更新としてはFSR4に対応したゲームタイトルの追加となっています。具体的にはGTA5 エンハンストエディションとモンハンワイルドの2作となっています。いずれもビッグタイトルなので個別のドライバアップデートになったのかもしれません。

オプショナルドライバのリリースが最近小刻みに感じますが、FSR4への対応を急ピッチで進めているのでこういったリリース間隔になっているのではないかと推測します。

Lenovo Yoga Tab Plusの第一印象

まだ使い始めて間もないですが、現段階での印象を簡単にまとめておきたいと思います。

外形

サイズは12.7インチで、縦横比は16:10となっています。そのため一般的なノートPCなどと比べると横長な印象を受けます。厚みは6.7mmで、そこまで分厚い感じはしません。カメラのある部分だけ帯状に盛り上がっており、そこだけ多少厚みがあります。

カメラ部分だけ帯状に1mmくらい出っ張っています。

重量は640gでノートPCと比べると軽量な印象を受けますが、実際に両手で長時間保持するのは厳しそうな重さです。スタンドを使って据え置きにするか、持つ場合でも一辺を膝に置くなどするとよいと思います。

ディスプレイ

ディスプレイは解像度2,944×1,840の3Kディスプレイが搭載されています。サイズが小さい割に解像度が高いので、体感的にかなり高精細に見える印象です。私はもっぱら屋内で使うので画面は暗めに設定していますが、設定を変更すればかなり明るくすることもできます。

カメラ

カメラはインカメラアウトカメラが搭載されており、性能的にはタブレット用としては十分に感じられるものです。インカメラについては顔認証に対応するため、設定すればタブレットのロックを顔認証で解除することが可能です。

画質についてはまあまあ、といった印象です。

スピーカー

スピーカーは縦持ちしたときの本体下部に搭載されています。あまり期待していなかったのですが思いの外優秀で、結構迫力のある音が出ます。タブレット用としては十分すぎるスペックなので、1人で至近距離で動画をみる分には満足いく内容になっていると思います。

インターフェイス

インターフェイスはUSB-C3.2のポート1つと、純正アクセサリー用の端子が用意されています。USB-CポートはDisplayport出力に対応するので、USB出力から外部ディスプレイに映像を出力することができます。

処理性能

プロセッサとしてはシリーズの中ではかなり新しい部類の製品となるSnapdragon 8 Gen3を搭載しています。メインメモリも16GBが確保されており、タブレットとしての処理能力に特に不足は感じません。高解像度の動画ストリーミングも問題なくこなせますし、ゲーム用としても使い勝手はいいのではないかと思います。

ストレージは256GBとなっており、全体的なスペックで見るとこの部分が少々難ありな部分です。SDカードスロットなどもないので容量が256GBでは不足という場合は別途USB接続のストレージを用意するか、またはクラウドサービスを駆使して対応することになると思います。

OSは出荷段階ではAndroid14ですが、このエントリを書いている2025年7月時点ではAndroid15にアップデートが可能です。メーカーではAndroid16までのアップデートを保証しており、セキュリティパッチの適用を含むサポート期限も2029年1月までと公表しています。

スタイラスペン

この製品の特徴として、スタイラスペンが本体に付属するという点があります。こういったオプション品は別売りになっていることもありますが、この製品は本体を買うとペンがついてくるのでちょっとお買い得な感じがします。メモやイラスト以外にも使い出があるものなので、ペンについては別途エントリにまとめてみようかと思っています。

まとめ

Androidタブレットの中では値段の高いグループに属する製品ですが、その分スペック面では豪華な内容になっていますし、スタイラスペンも付属するので価格性能比は優秀なのではないかと思います。少々残念なのはストレージとインターフェース周りで、ストレージ512GBのグレードを別途用意するか、あるいはUSBポートをもう1つ用意してくれると拡張性が高くて良かったかもと思います。

多少気になる点はありつつも全体的にはスペックと価格がまとまった良い製品だと思います。

タブレットを買いました

Androidタブレットを買いました。LenovoのYoga Tab Plusという12.7インチの大型のものです。タブレットを購入するのは昔使っていたGoogleのNexus7以来になります。

さすがにNexus7と比べると隔世の感があります。

当時のエントリがありました。2013年のことだそうです。

Nexus7がうちに来た

[heboDJ.net]

当時はスマートフォンを持っていなかったこともあり、データ通信のみプランのSIMカードを入れて使用していました。泊りがけのサイクリングでは道路地図を参照するのに活躍するなど、4年間くらいに渡って重宝していました。最終的にはスマートフォンの購入に伴って退役となりました。

タブレット購入の動機

今回改めてタブレットを購入することにしたのは、やはりPCとスマートフォンの中間にあたる通信可能な端末が1つ欲しかったからというのが理由としてあります。もしPCが故障してしまった場合はスマートフォンでさまざまな用事をこなしていく必要がありますが、やはりスクリーンサイズ的な観点で不安が残ります。

そのためタブレットまたはChromebookの導入を考えていたのですが、エンタメ方面での活用も視野に入れていたためスペックに余裕のあるタブレットを導入することになりました。

もう1つの理由は最近AndroidタブレットのPCモードがGoogleによって拡充されているからというのがあります。そもそもAndroidタブレット自体が少々地味な存在なので話題になりませんが、最近のAndroidはPCライクな画面構成をもつPCモードという動作モードに対応しています。

しかもAndroid16でさらに強化が予定されているということで少々興味がありました。あまりAndroidタブレットをPC風に活用するという利用例は見たことがないのですが、面白そうなので試してみることにしました。

最後の1つはおまけのような理由ですが、夏場にPCをつけて作業をしていると部屋がどんどん暑くなってきます。PCでないとできない重作業やゲームについては仕方ないと思いますが、こういった文章作成やWeb閲覧のみで部屋が暑くなるのもあまりいいこととは思えないので、作業内容によって分業ができないかという狙いもあります。

おそらくそれほど思い通りにはいかないと思うので、試行錯誤の記録を随時エントリに残してみたいと思います。

タカギ QH290 ジョウロキャップ

いつもシマトネリコの鉢にペットボトルを使って適当に水やりをしていたのですが、一点にジャブジャブ水をあげるのも良くないかと思って表題の簡易的なじょうろを買いました。ペットボトルのキャップとして取り付けることでペットボトルがそのままじょうろのように使えるという商品です。

以前100円ショップで似たようなものを買ったことがあったのですが、それはあまり水がきれいに出なくてイマイチなものでした。この商品はきれいにじょうろのような感じで散水できるので期待通りです。

パッケージの左上にも書いてありますが、この手の商品としては珍しく日本製です。そうそう壊れるようなものではないと思いますが2年保証が付いていて、品質には自信を感じさせるものとなっています。

Windows11 25H2で1Passwordが統合可能になる見込み

いよいよDevチャンネルの方でWindows11 25H2のテストが始まっているようです。WindowsはOSそのものにパスキーを管理する機能を備えていますが、それに加えて1Passwordと統合的に運用することもできるようになるようです。

Windows 11でのパスキーの保存・利用に「1Password」を統合 ~Dev版でテスト開始

[窓の杜]

Windows自体のパスキー管理と1Passwordを統合することで、Windowsで作成したパスキーを1Passwordにリンクしたり、逆に1PasswordのパスキーをWindowsから呼び出して利用することもできるようになるということです。

1PasswordのようなパスワードマネージャーをWindowsの情報と併せて使えると、デバイス間をまたいだ認証情報の共有も安全に行えて利便性が高そうです。久々に機能アップデートで楽しみな機能が出てきました。

長野県道404号(飯綱東高原)

かなり気温も高くなってきたので夏場によく走っている県道404号を走ってみました。この路線は黒姫付近から飯綱東高原までを結んでいる道路で、飯縄山を一周するルートを構成する道路の1つです。飯縄山を一周する道路を時計の文字盤に見立てると、おおよそ2時-5時くらいの区間が県道404号になります。

他の区間はおおよそ5時-8時が県道506号(通称バードライン)、8時-2時が県道36号という構成になっています。県道404号区間はちょっと走ってすぐ市街地の方に戻れるのと、全体的に交通量が少ないのが良いところです。

中でも特に勾配が急な霊山寺湖付近のGPSログを整理してみました。トウモロコシで有名な仁之倉から霊山寺湖手前までは緩いアップダウンがありつつ進んでいく感じですが、下の図で示した区間はかなり急な登りの区間になっています。

100mピッチの勾配分布図にするとこんな感じになります。

ずっと登り坂というわけではなくてほとんど平坦、または若干下りという区間もあるメリハリのきいた登りになっています。

始まって最初の2kmくらいがいきなりまあまあ大変ですが、それが終わると一旦緩い区間になります。一息つけたと思うと3.8km前後からまた後半の厳しい区間が始まるという感じです。

坂全体としては結構過酷な部類に属すると思いますが、飯縄山一周ルート共有の特徴でルートの大半が木陰になっています。そのため負荷が大きいものの夏場でも割と涼しく走行できるルートの1つです。

今回走ってみて少々難儀したのは以前に比べてかなり路面状況が悪くなってしまっていたことです。特に急勾配区間で路面が荒れていると走行するのに通常以上の力を要するので大変でした。特に最初の2km位が気になったので、この部分を霊山寺湖方面に迂回して回避するのも手かと思いました。