Win10 April Update 2018のEdgeの新機能

昨日からApril Updateをあれこれ触ってみていますが、今回のアップデートではEdgeの強化が良い印象です。

Microsoftが紹介動画を作ってくれているのでご紹介します。日本語版もあります。

https://youtu.be/_XIDCA6BcE8

中でも良かったのは印刷時に選べる”印刷をすっきり”というオプションです。

Webサイトの情報を印刷して使う場面でレイアウトが崩れてしまったり、真面目な用途で使うのに面白い広告バナーが入ってしまったりする場合があります。

この時にこのオプションを入れておくと記事やエントリ本文のテキストのみが印刷されるという機能です。ビジネス用途では特に重宝しそうです。

元の英語版では”clutter-free printing”となっていますが、”印刷をすっきり”という感覚的にわかりやすい訳になっているのも技ありな印象です。

Win10 April Update 2018をインストール

早速ですが4/30付けで公開となった大型アップデートであるWin10 April Update 2018をインストールしました。

インストール方法は例によってクリーンインストールにしました。アップグレードにするか多少迷ったのですが、使っているアプリケーションやデータの棚卸しも込みでクリーンインストールにしてみました。

とりあえずの使用感は違和感なく使える、というくらいなのですが、過去の作業履歴を見られるタイムラインは結構便利そうな予感がします。

触ったファイルの履歴が見られるので、私の場合はエントリの下書きをしたテキスト文書やエントリ用の画像が履歴に残ります。複数日に渡って作業をする場合などはこの機能が役に立ちそうです。

Officeを使用している場合など、ビジネス用途であればさらに良さが引き出される新機能になっているのではないかと思います。

2018年春の長野ツーリング(2)

2日目はこちらも前から計画していた長野電鉄河東線の廃線跡を走ってみることにしました。

長野電鉄は現在長野線と呼ばれる長野-湯田中間を元東急車や元ロマンスカーなどが走っていますが、かつては屋代線と河東線という路線もあったんだそうです。これらの区間が廃止になったのは比較的最近の話なので、まだ痕跡も明瞭だろうということで興味がありました。

まずはルートインコート千曲更埴からスタートです。日中は暑かったですが朝は長野らしく少々肌寒く感じます。

国道403号で松代-須坂方面に向かいます。実は長野電鉄屋代線の線路は国道403号と並行する箇所が多いのですが、今回は河東線を見たかったので屋代線については次回以降に別途走ってみたいと思います。

千曲川の堤防沿いを走る区間もあります。

千曲川の高水敷です。荒川や利根川に負けない広大さだと思います。

続きを読む

2018年春の長野ツーリング(1)

昨年春のツーリングでは悪天候のために果たせなかった”冠雪した北アルプスを見る”という目的を達成するために、改めて長野ツーリングに出かけました。

北アルプスを見るなら小川村の天文台がいいと思ったので、セットで鬼無里の訪問も盛り込んだコース設定にしました。

おなじみの長野駅善光寺口からスタートです。

まずははろはろベーカリーへ

はろはろベーカリーは三才にある小さなベーグル屋さんです。この店は毎週土曜の午前中3時間のみ営業という幻のお店です。今回は事前にお店のブログで不定休などが無いことを確認の上、訪問しました。

長野大通りを北上し県道37号に入ります。善光寺下あたりからは早くも登り坂で、日頃走っている埼玉県の平坦さを実感しました。

県道37号を途中で右折し、市街地の縁に沿うように目的地に向かいます。お店はぱっと見は民家なので、スマートフォンのナビゲーションを使いながら探します。

お店は民家の庭先が入口になっており、店舗スペースは縁側です。まだ開店直後で多数の種類が並んでおり、チーズ&クランベリーとねぎ味噌を買いました。

鬼無里へ

昨年行けなかった鬼無里にも立ち寄ります。一旦善光寺まで戻り、善光寺の前を走る国道406号を西進します。

頼朝山トンネル

山は芽吹きの色といったところ。

続きを読む

Shureがフォノ製品の生産を終了することを決定

M44GなどのカートリッジでDJにもおなじみのShureがフォノ製品の生産を終了するそうです。

シュアがフォノカートリッジ生産を終了へ

[ITmedia]

Shureのプレスリリースを見ると、終了するのは”Phono Products”と表現されているので、交換針も含めて生産終了となるものと思われます。

M44Gの交換針についてだけ言えば、JICOの針やディスクユニオンで売っている針などの互換性のある商品もあるので、まだ延命して使うことはできそうな気もします。

M44Gは以前主力で使っていたので、現在もサブで使っています。あまり音がうるさくならないので気に入っているカートリッジです。ランニングコストが非常に安いのも魅力的です。

Shureと言えばWhitelabelという個人的に憧れのカートリッジがあるのですが、「高いしなあ…」と思っている間にこんなことになってしまいました。今からWhitelabelと交換針を買い集めるのは現実的ではないので、我が家のM44Gを大事にしようと思います。

春の長野

去年も実施した春の長野ツーリングです。写真は鬼無里の様子です。

去年は極寒&雨というコンディションでしたが、今年は夏とほぼ同じ感覚で走れるので非常に助かります。

去年はこんなでした。

Win10 RS4は4/30に登場

正式名称は”Windows 10 April Update 2018”となり、4/30にリリースされるそうです。

Windows 10 April Update 2018として次期アップデートが4月30日公開

[PC Watch]

最大の目玉機能は”Timeline”と呼ばれる作業履歴の検索機能だと思います。これは日付を元に編集したドキュメントやブラウザの履歴などを検索できる機能です。文字列検索と併用できるので、目当てのファイルを探すのに役立ちそうな機能だと思います。

その他、日本向けの新機能として元号に関するレジストリ更新があります。2019年5月以降からは新元号を扱えるようになっているそうです。新元号はまだ発表されていないので、”??”として実装されているそうです。

日本語IMEにも手が加えられており、真面目な方面では住所を予測入力できるようになっています。面白い機能としては検索候補にりんなの候補を追加できるようになっています。当然デフォルトではオフになっているそうですが、興味深い機能追加です。

 

カボチャを電子レンジで下ごしらえ

カボチャはおいしいのですが、硬くて料理がしづらいから苦手という方もいらっしゃるかもしれません。電子レンジを使うと短時間で簡単に下ごしらえができます。

方法は、

  1. カボチャを適当な厚さにスライスする
  2. 軽く水で濡らす
  3. 耐熱容器に入れ、ラップをする
  4. 電子レンジで500W・2分加熱する

500Wというちょっと弱めの出力を使うのがポイントです。うまくいくと蒸したような状態のカボチャスライスができます。加熱不足の場合は1分ずつくらい追い討ちで加熱をしてみてください。

こうなれば後は簡単に料理に使えます。炒め物などにする場合も軽く焼き色が付いたらすぐに食べられます。失敗パターンとしてよくある”焦げてるのに生焼け”のようなことがなく、安定感がある調理法です。

今回は豚肉とカレー粉で炒め物にしてみました。

カボチャ以外の硬いタイプの野菜には同様に有効です。にんじんなんかでもよくこの方法を使います。