はとやま森のダックワーズ

鳩山町の鳩山駐在所前交差点の角に”鳩豆工房旬の花”という直売所のような施設があります。鳩山駐在所交差点は県道171号と41号が交差する交差点なので、よく通ります。

今回トイレを借りに立ち寄ったので、お菓子を買いました。

鳩山町では大豆の栽培を研究しているようで、大豆を使ったうどんやお菓子が名物として販売されています。このダックワーズにも鳩山産の大豆粉が使われているそうです。

表面はさっくり、中はしっとりという優秀なダックワーズに仕上がっています。もっときなこ風味が強いのかと思いましたが、いちご味のせいかそこまで主張の強い感じはしませんでした。

他にもいくつか味があったのでまた今度試してみたいところです。

県道30号バイパスの工事(180317)

工事の案内看板を見ると道路・交差点とも2018/03/30が工期となっているので、工期まで約2週間となりました。完成直前の様子を見てきました。

まずは埼玉医科大学国際医療センター前からの様子です。

歩道部分も含めて工事が行われています。

坂の頂上を越えたあたりから日高方面を見ています。山が削られて遠くの方まで見通せるようになりました。

このあたりが交差点になるものと思われます。

続きを読む

みりんを煮きらず使うレシピ

小松菜の和え物が食べたくなったので、レシピをネットで見ていました。

調べてみると、みりんをしょうゆなどと一緒にそのまま使うレシピがあることに気がつきました。私が記憶している適当なレシピでは、みりんは必ず煮きってアルコール分を飛ばして使うことになっているので、少々不思議に思いました。

その後も調べてみると、どうもみりんを煮きる説明のないレシピは”みりん風調味料”を使うことを想定して書かれているのではないかという気がしてきました。本みりんはアルコール度数が13%以上あるので、そのまま和え物にするとお酒で和えたかのような味になるはずですが、みりん風調味料はほぼアルコール度数がないのでそのまま使えます。

みりん風調味料は使わないのですが、アルコール分がほとんどないという特徴については初めて知りました。

和え物は白和えにしました。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #35

今回は35番の 川越・小江戸の歴史めぐりルート を走ってみました。埼玉県を代表する観光地である川越の市街地を走行する短いルートです。全長9kmのルートですが、この中に16箇所もの見どころが盛り込まれています。

ルートはこちらです。

まずは市内観光用の無料駐車場からスタートです。川越の市街地はスペースに余裕がないため、このように市街地から離れたところに観光用の駐車場があります。川越市役所の駐車場も休日はコインパーキングとして営業をするそうです。

目の前に川越に関連するルートである34番と35番のルート案内図があります。

続きを読む

Ryzenの内蔵チップの脆弱性情報

RyzenにはCPUとは別にセキュリティチップが内蔵されていますが、そのセキュリティチップに脆弱性が見つかったとのことです。

RyzenやEPYC内蔵のセキュリティチップに深刻な脆弱性

[PC Watch]

脆弱性を利用するためにはローカルの管理者権限が必要らしいのですが、心配になる情報です。

AMD側も対応する旨を発表していますが、事前に連絡なく脆弱性が公表されたことについて”unusual”(普通でない)との表現で指摘をしています。

確かにJPCERT/CCの脆弱性情報ハンドリングのプロセスを見ると、脆弱性情報の一般公開前には関係するベンダとの慎重な調整が行われていることが分かります。

似たような例では、Googleが既に悪用されているWindowsの脆弱性情報をパッチ提供前に公表し、Microsoftが批判するということも過去にありました。ただしこの時はむやみに公開をしたものではなく、Googleの情報公開ポリシにてらして重大な事案であると判断したために公表したようです。

Windowsに未解決の脆弱性、Googleが独自方針で情報を公開

[ITmedia]

少々ただ事でない感じで情報が伝わってきましたが、今後の情報アップデートは注意してチェックしていきたいです。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #13

今回は13番の 芝川で「農」を体感するルート を走ってみました。埼玉県の南東を流れる芝川沿いを荒川との合流地点まで走るというルートになっています。

東浦和駅南の見沼通船堀からスタートです。この堀は見沼代用水と芝川の水位を揃えるために作られた水路で、江戸時代は船も行き来していたようです。

芝川に近い方は確かに船も通れそうな深めの堀です。

芝川に合流します。芝川沿いはここから荒川との合流地点まで全域にサイクリングロードが整備されています。

続きを読む

ミキサー故障する

愛用のMX180 Originalがどうも故障してしまったようです。故障の症状は、マスターチャンネルの出力が右Chだけ常時-10dbほど低くなるというものです。

ヘッドホンモニター出力は正常なので、モニターしながら遊ぶ分には問題ないのですが、録音しようとするとかなり致命的な状況です。

調べてみるとMX180 Originalは8年くらい使っていたようです。今後どうしようか検討中です。

里芋の皮をゆでて剥く

里芋の煮っ転がしが食べたくなったので作ってみました。今回、”里芋の皮は10分間程度ゆでた後であれば手で簡単に剥ける”という調理法を知ったので、試してみました。

今回使った里芋は1個が握りこぶしくらいの大きさがある大きなものでしたが、確かに10分ほどゆでた後に水で冷やし、皮を指で押し擦るようにするとツルッと皮を剥くことができました。

ただ1個の芋の中でも簡単に剥けるエリアとそうでないエリアがありました。手で剥けないところは包丁を併用して皮剥きをしました。

完全に素手でとは行きませんでしたがそれでも圧倒的な省力化になったので、今後里芋の皮剥きはこの方法で行こうと思います。

春の荒川

本格的に春と言うにはもう少しかもしれませんが、荒川サイクリングロードの土手に菜の花が咲き始めました。写真は桶川スポーツランドの南側のものです。

Q-S1の”あでみやび”を使って撮影しています。まだ朝晩の気温が低いので花はくしゅっとした感じです。

日の光も春先らしいまぶしさになってきたように思います。

日中の気温も安定して10℃近くになってきたので、身体も縮こまらず十分に動いてきている感じがします。冬が終わってしまうのはそれはそれで名残惜しくはあるのですが、気持ちよく走れる季節になってきました。

ER-4XRのフィルタ交換

9月半ばに買ったER-4XRのフィルタ交換をしました。ER-4シリーズはカナル型なので、ゴミや耳垢によりドライバ部分が詰まるのを防止するためのフィルタがついています。

フィルタが詰まってくると音が小さくなってきたり、高音のクリアさが失われてくるような感じがします。大体半年に1回交換するとベストな状態が保てるように思います。

これがイヤーチップを外した状態です。分かりにくいですが、音の出る部分の内側に緑色のリングが見えます。これがフィルタの端です。フィルタ自体は円筒形で、穴にねじ込まれています。

こちらがフィルタと交換ツールです。交換ツールの先端はねじになっているので、これをドライバ部にねじ込んで引き抜くと、フィルタを取り外せます。改めて新しいフィルタを押し込んで完成です。押し込む際には指で押し込むだけでOKです。回転させる必要はありません。

慣れるとそれほど難しくないですが、フィルタは米粒の半分程度の大きさしかないのでつまむのが大変です。落とすと大惨事で、なかなか見つかりません。1個あたり270円くらいするものなので、大事に扱っています。