非進行性の虫歯

恒例の定期検診に行きました。半年間隔になってから初の検診です。

今回もクリーニングのみで特に治療の必要なしとのことでしたが、「以前から着色部分があるのですが、これは経過観察箇所なので気をつけてくださいね」と言われました。

なんでも、ごく小さい着色が歯の隙間にあり、虫歯の可能性があるそうです。しかし、以下のような理由で今まで削る治療はしなかったそうです。

  • 削る治療を選択すると、着色箇所よりもたくさんの健全な部分を同時に削らなくてはならない
  • 進行しない虫歯の可能性がある

時々軽度の虫歯は再石灰化で治るという話を聞くのですが、”非進行性の虫歯”というものの存在は今回初めて聞きました。気になったので質問してみると、虫歯には大きく分けて悪化していく進行性のものと、ほとんど悪化しない非進行性のものがあるそうです。

とりあえず次回の検診時に大きく広がっているようなら治療、そのまま~ほぼ変わらずなら引き続き経過観察になるそうです。

虫歯は発見次第広めに削って除去するのが普通だと思っていたのですが、先生曰く「極力削らないのが僕の方針なんです」ということでした。

ASUSマザーボード用のEZ Updateだけを最新版にする

Meltdown/Spectre脆弱性のパッチであるKB4056892に絡む話題なのですが、KB4056892を適用するとASUS製のシステムユーティリティである”AI Suite”が正常に起動しなくなってしまいます。早速ASUSでは対応版を用意してくれています。

私はAI Suiteの大半の機能は使っておらず、Windows上からBIOS更新ができる”EZ Update”だけを使用しています。今回もEZ Updateだけ最新版にできればOKと思っていたところだったのですが、インストーラで表示されるのは”Dual Intelligent Processors 5”だけでした。

とりあえずインストールしてみると、やはりAI Suiteが全てインストールされてしまったので困りましたが、一旦インストール後にDual Intelligent Processors 5だけをアンインストールできたので、この方法で最新のEZ Updateを残すことができました。

WH-R500の再生

分解したWH-R500のリムを使って新しいホイールを作成しました。

新たに買った部品

  • ハブ:TNI エボリューションライト
  • 前輪スポーク:DT SWISSチャンピオン(2.0mm)
  • 後輪スポーク:DT SWISSチャンピオン(2.0mm)/DT SWISSコンペティション(2.0mm-1.8mm)
  • ニップル:DT SWISS ブラス製

ハブは以前も使ったTNIのエボリューションライトです。スポーク穴数のバリエーションが豊富で、今回のようにリムが決まっている時に便利です。

前輪スポークは以前チューブラーホイールを作る際に長さを誤って発注して死蔵していたものです。今回とうとう日の目を見ることができました。

後輪スポークはホイール左右のテンション比を極力是正するため、ノンドライブ側をバテッドスポークにしました。パッと見はWH-R500なのによく見ると変なホイールに見えることを狙ってノンドライブ側のみシルバースポークにしています。

スポークやニップルなど極力流用しましたが、前後で10,000円くらいのホイールを総工費25,000円くらいで再生していることになります。この辺は作る面白さを重視しているのでまあ良しとします。

ホイールの組み方

せっかくなので組み方もちょっと変えて、WH-R500に見えなくなるようにしてみました。

まず前輪は元々ラジアル組でしたが、2クロス組みにしてみました。これは単純に2クロス組みにすると死蔵スポークが流用できたからです。見た目的にも落ち着いた感じになるので良いです。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #30

今回は30番の 桶川・田園と歴史を再発見するルート を走りました。県道12号を軸に荒川左岸側の見どころを巡っていくルートになっています。

ルートはこちらです。公式のルート図は複雑ですが、一筆書きで全ての立ち寄りポイントをまわるようにしてみました。

JR桶川駅からスタートです。桶川駅西口の駅前は都市機構の住宅が整然と並んでいます。

集合住宅に混じって駅前にあるのがさいたま文学館です。埼玉県ゆかりの文豪に関する資料の所蔵を行っているそうです。

早速ルート図がさいたま文学館の目の前にあります。

続きを読む

X370-PROのBIOSアップデート(v3404)

1/18付けでv3404がリリースとなりました。

今回のリリースは一文だけながら「パフォーマンスを向上」との情報が明記されています。ここ最近安定性向上やAGESAのバージョンアップが中心だったので、パフォーマンスがチューニングされたのは久しぶりに感じます。

整形外科に行く

先日、不注意で靴下をはいた状態の足の甲にショックレスハンマーを落としてしまいました。

当日の状況

落とした直後はあまりに痛くて苦しんだのですが、しばらくすると痛みも引いてきました。ところが、受傷部を見ると靴下の上からでも分かるほどにポコッと腫れていて慌てて靴下を脱ぎました。腫れている部分は内出血しているようだったので、取り急ぎRICE処置ということでアイスノンで冷やしつつテーピングで固定することにしました。

歩くことに支障はなかったですが、何となく足が接地する時に痛みがあったので片足をかばいつつ過ごしました。

翌日の状況

翌日は腫れの強さは治まったように見えましたが、腫れの範囲が広がり、足の甲の前半分ほどが青くなっている状態でした。その日は幸い終日家にいる日だったのでアイシングは継続して行いました。骨折の可能性もあるので病院に行きたかったのですが、目当ての病院が休診日だったのでこの日は安静にして過ごすだけとなりました。

翌々日の状況

ようやく病院にかかれたので検査をお願いしました。先生はここまでの経緯を聞くとまず足首を左右にひねり、痛くないか確認しました。続いて、足首を上下に曲げ伸ばしし、同様に痛くないか確認しました。

ここまでのところで「まだ痛みがあるの?」と言われたので、「ここを押すと痛いんです」ということで受傷部付近を指さしました。

すると、やはりレントゲンで確認するということになりました。レントゲンの撮影機は立った状態で乗り込むと機械が倒れて仰向け状態になるという派手なもので、足首の様子を4方向から撮影しました。

結果、骨にも特にヒビなども含めて異常がないことが分かり、湿布ももらわずに終了となりました。

今回私が工具を落としたのは足の人差し指に当たる第二中足骨という骨の上で、先生曰く重量物の落下で折れたりヒビが入ることはある、というお話でした。今回はラッキーでしたが、このように手を滑らせて事故が起こることもあるので、工具を使う作業時には横着せずに手袋をするべきだなと思った次第です。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #71

今回は71番の 柴山沼、黒浜沼を巡る自然満喫ルート を走りました。蓮田市・白岡市の沼や用水路沿いを中心に走るルートです。

ルート図はこのようになっています。公式のPDF版ルート図では走れるところが複数設定されており、一筆書きで走ることはできないので今回は最外周を一周することにしてみました。距離は約30kmになります。

宇都宮線の白岡駅前からスタートです。

駅前付近から延びる県道78号の旧道と思われる道路を久喜方向に走っていきます。

道路沿いにあるのが興善寺です。このようにお寺や神社がきれいな線形の道路沿いにあると、その道路は古い街道なのかな、という想像が働きます。

続いて高台橋です。銘板など詳しく確認できませんでしたが、見たところかなり歴史のある橋のように見えます。歴史のある橋ゆえ、現代においてはちょっと幅員不足の感があります。

続きを読む

県道27号の自転車道標示

県道27号の鴻巣市中心部区間には縁石で区画された自転車道区間があります。この区間は路面に”自転車道”という標示がされています。所々塗りつぶされているところがあることに気づいたので、止まって観察してみました。

写真は鴻巣公園入口交差点のものです。

写真では分かりにくいのですが、5つある塗りつぶされた場所は”自転車道”という文字と自転車のピクトグラムです。写真右手から自→転→車と文字が並んでいるので、車道の自動車の進行方向に対して逆走した時に正位置で読めるような配置になっています。同様に、自転車のピクトグラムも逆さまの配置になっています。

自転車道は道路交通法上は双方向通行なのですが、国土交通省などの整備指針を見ると車道と同じ向きで進行することを基本とする、としているものが多いようです。自転車道整備当時と事情が変化しての塗りつぶしと推測されます。こういったことも気にして観察してみると面白いものです。

Radeon Software18.1.1がリリース

リリースは1/18付けです。今回のリリースで先頭の番号が一気に18まで上がりました。リリースノートを確認すると新しいゲームタイトルへの対応やパフォーマンスのチューニングなど、おなじみの要素がありません。今回は不具合修正を重点的に行ったバージョンのようです。

Radeon Software Adrenalin Edition 18.1.1 Release Notes

[amd.com]

修正された問題の中にはDirectX9で動くゲームがクラッシュする問題などのゲーム系の修正もある一方で、DRM付きの動画再生がハングする問題などの動画再生系統の修正も入っています。一応適用はOptionalという取り扱いですが、エラーに思い当たる節がある方は適用してみると良いかもしれません。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #56

今回は56番の 多摩湖・狭山湖はしごルート を走ってみました。埼玉県南端の人造湖、多摩湖と狭山湖を含む所沢市をめぐるルートです。

ルートはこのようになっています。距離21kmと程良いボリューム感です。

西武線の所沢駅前から県道337号を北上します。ここは所沢の中心市街地なので交通量が非常に多いです。危険予知をするポイントがたくさんあります。

航空公園に突き当たるところで左折し、国道463号に入ります。ここからはしばらく走りやすい道です。

しかし、国道463号と463号バイパスが分岐している宮本町交差点が難所です。この交差点はパッと見は十字路なのですが、極端な言い方をすればアルファベットのKの字のような変則的な交差点です。

信号の点灯パターンも矢印表示を交えた特殊なものなので、事故も多く起きているという話です。今回のルートでは東方向から走ってきますが、手前で歩道に上がって横断歩道でクリアするのが無難と思います。その場合でも、横断歩道のうち1ヶ所は常時左折可の道路を信号なしで横断することになるので要注意です。

続きを読む