埼玉大橋を使わずに北川辺に行く

ルート100の調査で北川辺に行きましたが、さすがに埼玉大橋の通過リスクが高すぎるように思えたので代替案を検討しました。

利根川に架かる橋(埼玉県内)

  • 埼玉県内に架かる自転車が通行できそうな利根川の橋は以下の通りです。
  • 坂東大橋(国道462号・本庄市-群馬県伊勢崎市・両側歩道あり)
  • 上武大橋(県道14号・深谷市-群馬県伊勢崎市・自歩道専用橋あり)
  • 新上武大橋(国道17号BP上武道路・深谷市-群馬県太田市・下流側歩道あり)
  • 刀水橋(国道407号・熊谷市-群馬県太田市・自歩道専用橋あり)
  • 赤岩の渡し(県道83号・熊谷市-群馬県千代田町・県道扱いの無料渡し船・自転車可(ロードバイクは不明))
  • 利根大堰天端(県道20号・行田市-群馬県千代田町・上流側歩道あるが狭あい)
  • 昭和橋(国道122号・羽生市-群馬県明和町・両側歩道あり)
  • 埼玉大橋(県道46号・加須市-加須市・両側歩道あるが狭あい)
  • 利根川橋(国道4号・久喜市-茨城県古河市・両側歩道あり)

橋は色々あるのですが、北川辺周辺となると昭和橋・埼玉大橋・利根川橋の三択となります。昭和橋を選択すると羽生のあたりまでかなり遠回りをしないといけないので、利根川橋で安全に通行できないかを考えてみました。

利根川橋

利根川橋は国道4号の橋りょうで、上下線が別の橋になっています。上下線ともに物理的に区画された歩道があって安全ですが、この歩道の柵には全く切れ目がないので、橋のかなり手前から歩道走行に切り替えておく必要があります。利根川サイクリングロードから進入すると簡単だと思います。

埼玉大橋に比べると安全さは段違いです。

新三国橋へ

利根川橋で利根川を渡った場合、北川辺に行くには渡良瀬川を渡る必要があります。幸い、新三国橋が安全に渡れそうなので新三国橋へ向かいます。利根川橋を渡ってすぐ左折するとほぼ一本道で到着となります。

途中の道は特に標識は出ていませんが、物理的に区画された自転車専用と思われる通行エリアがあります。路面が細かく波打っているので結構体に堪えますが、安全なのは確実です。

道交法上の自転車道ではなさそうですが、歩道と分離された通行エリアがあります。

新三国橋

新三国橋は上流側にのみ歩道があるので、事前に歩道通行に切り替えておきます。片側にしか歩道がないのは不便ですが、こちらも余裕を持って通行可能です。

渡るとちょうど新古河駅付近なので、渡良瀬川の堤防沿いのルートにそのまま入れます。

多少遠回りにはなりますが、こちらの方がよほど安定感はあるルート選択なので、今後北川辺を訪問する際は利根川橋経由のルートをメインに考えてみたいと思います。

豆苗無事に収穫

もう少し伸びたら…と言ってから2日くらいで急激に伸びたので、あわてて収穫となりました。

2回目に出てくる芽は元々のものより多少細いです。細いのを生かして料理に使ってみるのも面白いと思います。今回は鍋の具にしました。

左から12/26、1/1、1/5です。冬場でも10日くらいあれば十分に2回目の収穫が可能でした。

水を毎日替える以外に手間がかからず、ほぼフルオートで2回収穫できます。豆苗の2回収穫はオススメです。

CPUの投機的実行に関する脆弱性の話題

新年からCPUの投機的実行に関する脆弱性の話題がニュースなどでも大きく取り上げられています。x86系のCPUからARMに至るまで影響があるので、取り扱いも大きくなっているようです。

Google、CPUの投機実行機能に脆弱性発見。業界をあげて対策へ

[PC Watch]

AMDもこの件については個別に情報提供をしており、3つ報告されている脆弱性のうち、Bounds Check BypassについてはOSのアップデートによる対策が必要としています。アップデートによるパフォーマンスへの影響は無視できるレベルだそうです。

Branch Target Injectionについてはアーキテクチャの違いによりリスクはほぼゼロとの認識で、AMD側ではこの脆弱性を突いた攻撃の成功を確認できなかったそうです。

Rogue Data Cache Loadについては同様にアーキテクチャの違いでゼロリスクとしています。

一消費者としてできるのはやはり適切なパッチ適用ということなので、配布があり次第早速更新しようと思っています。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #72

今回は72番の 権現堂・栗橋・鷲宮堪能ルート というルートを走ってみました。

ルート図は以下の通りです。公式のマップだと走行距離は28kmとなっていますが、今回は東武伊勢崎線の鷲宮駅を起点に周回コースとして走ったので45kmとなりました。

鷲宮駅からスタートです。

駅のすぐ近くにあるのが鷲宮神社です。創建は関東最古とも言われる歴史のある神社です。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #10

今回は10番の 見沼の自然と埼スタぐるっとルート を走ってみました。ルート名にある通り埼玉県が誇る一大ランドマークの埼玉スタジアムを含むルートです。

スタートは埼玉高速鉄道の終点、浦和美園駅です。埼玉スタジアム最寄り駅ということもあり、大きな駅舎になっています。駅からはスタジアム直結の専用通路が延びているのも特徴的です。

埼玉高速鉄道のロゴがかっこいい駅舎です。

駅を出てすぐに南側を走る国道463号バイパスを西進します。463号BPはかなり交通量が多く、流れも速いので歩道走行が無難と思います。

問題はすぐに出現する浦和インターチェンジで、ルート上では歩道走行で直進するように読み取れます。実際、Googleストリートビュー(このエントリを書いている時点での最新版は2016年7月)で確認しても歩道橋のようなものがインターチェンジに付属しています。

ところが、2017年の12月時点ではインターチェンジ全体が改修中だったので歩道が通行止めになっていました。そのため、浦和ICをう回して県道105号に入り、国道463号BPに復帰するルートを採用しました。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #74

今回は74番の 道の駅アグリパークゆめずきとと七福神を巡るルート を走ってみました。

ルートはこちらです。33kmあり、まあまあの長さです。

まずは東武動物公園駅の東口からスタートです。動物園は西口なので、大分駅前の雰囲気も違います。

駅からの道路をまっすぐ走って行くと旧日光街道にさしかかるので右折します。旧街道は遊歩道として整備されています。

続きを読む

豆苗の生育状況(6日目)

一度使った豆苗の根からもう1回豆苗を収穫する実験は順調に進んでいるように思えます。

部屋もそんなに暖かくはないですし、日の当たらない台所で育てていますが結構伸びてきています。育ち具合にばらつきはありますが、全体的に12cm位まで伸びてくれることを期待しています。

金子駅付近の配水場工事

県道218号で飯能方面に行ったのですが、道中で面白い工事現場に遭遇しました。場所は県道218号で箱根ヶ崎方面から北上してきて、圏央道をまたいだ次の交差点です。八高線の金子駅がすぐ近くです。

円筒形の何かを作っているので、気になって近づいて見てみるとどうやら配水場の工事のようです。円筒形のものは配水タンクと思われます。

元々ここは配水場だったか気になったので、Googleストリートビューの過去分で調べてみると、2011年や2012年頃はまだ畑です。老朽化した水道施設の建て直しというのは最近よく目にしますが、完全な新設というのは結構珍しい気がします。

工事は2018年の2月末までとのことなので、もうまもなく完成というところでしょうか。

お惣菜の鶏肉の骨でスープを取る

クリスマス前後に格安で入手したフライドチキンや鶏の照り焼きは、買って早々に身と骨を切り離して冷凍しておきました。

今日はその骨の部分を使ってスープを取りました。

方法

  1. 冷凍した骨とスライスしたニンニクを水に入れて加熱します。
  2. 沸騰しそうになったら火を弱め、しばらくアクを取りながら煮ます。
  3. アクが大体取れたらスープと骨を炊飯器に入れ、急速炊飯モードで炊きます。
  4. 保温モードで1時間ほど放置します。

できあがりがこんな感じです。骨についた身や軟骨は手で簡単に取れるので、取っておいてスープの具やマヨネーズ和え等に使えます。

 

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #17

今回は17番の 新座・志木 自然や歴史をめぐるルート を走ってみました。全長35kmほどのルートです。

ルートはこのような感じです。袋小路状になっている箇所が多いのが特徴的です。

スタートは荒川に架かる羽根倉橋の南端です。珍しい起終点の標識があります。

ルート100の看板ではないですが県のサイクルネットワーク構想の案内図があります。

しばらく国道463号を走って国道254号と交差する英インターの前で左折します。

続きを読む