ラクトースフリーの牛乳

低FODMAPの情報を調べていると、「牛乳はアーモンドミルクに切り替えるか、ラクトースフリーの牛乳ならOK」と書いてあるのをよく見かけます。

牛乳が使えないとオートミール作りなど、料理をする上で不便な点が出てきます。しかしアーモンドミルクは高額ですし、入手性が良くないのでラクトースフリーの牛乳をよく買っています。

雪印メグミルクからアカディというラクトースを分解した牛乳が発売されています。

この緑のパッケージが目印です。

アカディを使うことで、完全ではありませんがお腹の不調リスクの軽減になっているのではないかと思います。風味も普通の牛乳とちょっと違って特有の甘みがあるので、味で選んでも良いかも、と思える商品です。

小仙波IC

川越の小仙波(こせんば)ICを見てきました。この場所は国道16号、国道16号と重複している国道254号、国道254号バイパスと県道103号が立体交差しているという大変複雑なICです。

川島方面(北側)から撮影した様子です。左寄りの2車線が国道254号バイパス(さいたま・池袋方面)、右側の2車線が国道16号(八王子方面)に分岐します。国道16号の新大宮バイパス方面に行く場合はここで左折になります。

割と容量はありそうなのですが、この複雑さと高架の上り勾配の関係か、渋滞しやすい場所です。ラジオの交通情報でも聞いたことがあるような気がします。

歩道には自転車用の矢印があります。これは国道254号バイパス沿いに秋ヶ瀬公園の方まで案内が継続します。

続きを読む

Radeon Software 16.12.2がリリース

クリスマス商戦に対応したリリースも一段落して、今回はバグフィックスが中心という感じです。

Radeon Software Crimson ReLive Edition 16.12.2 Release Notes

[amd.com]

一番最初に挙げられているのはFreesyncのパフォーマンス改善です。

セカンダリディスプレイで動画などを再生しながら、プライマリディスプレイでフルスクリーンのゲームをするとパフォーマンスが低下する場合があります。問題が起きた時の解決策としてはどちらかの画面のアプリケーションを全て最小化することです。

といった感じの内容だと思うのですが、まず動画を見ながらフルスクリーンのゲームという状況があまりないような気がします。それはともかくとして、一応”修正した問題”として上記の内容が挙がっているので、今までは対処のしようがなかったところ、16.12.2を入れてこの方法を試せば回避できるようにはなった、というところなのでしょうか。

その他、

一部のWi-fiアダプタでpingが悪化する問題を修正しました

という内容もあります。一見GPUがネットワークに影響を及ぼすとは思えないのですが、こういうこともあるようです。ドライバは最新にしておいたに越したことはなさそうです。

防寒キャップ

冬場のサイクリング・屋外活動用にキャップを使っています。

モンベルのサイクルキャップ ウイズイヤーウォーマーという製品です。私は頭が大きいのでLサイズを使用しています。

水泳帽のようなスカルキャップというタイプのキャップです。生地は伸縮性があり、防風効果が高いので、これをかぶった上でヘルメットをかぶると、寒さがかなり軽減されます。

また、少し後ろ寄り気味にかぶると耳まで覆えるので、走行風で耳が冷えるのを予防できます。ただし、風きり音がひどくなるのと、長時間耳にかぶせていると耳が痛くなるのがちょっとマイナスです。

2,000円ちょっととそんなに高くないのも良いです。朝方が0度前後になる日には欠かせないアイテムです。

葉山

葉山と言えばマリーナなどで知られる神奈川県の著名な観光地ですが、自転車で訪れることもできます。

国道134号の渚橋交差点から県道207号がスタートしており、県道沿いに走ると海沿いを走って、葉山御用邸の前で国道134号に復帰します。

葉山町と逗子市の境目です。

道路はこんな感じになっています。

続きを読む

Vivaldi1.7が登場

スクリーンのキャプチャが簡単にできる1.7が登場しました。

Seize the moment with Vivaldi 1.7

[Vivaldi blog]

大きな新要素は以下の2つです。

スクリーンキャプチャ

Vivaldiで表示している情報を簡単に画像で保存できるようになりました。

画面右下のカメラのアイコンを押すと、画面全体または画面の一部を画像として保存できます。ファイルとしての保存のほか、クリップボードへのコピーも可能です。ちょうどWindowsのスニッピングツールが内蔵されたような感じです。

タブのミュート

最近は減ったように思いますが、音の出るサイトや音の出る広告バナーがあります。これらの音声をタブごと、または一括でミュートできる機能が追加されています。

方法は簡単で、F2でクイックメニューを呼び出して”mute”と入力するだけです。ミュートとアンミュートを切り替えることができます。

WordPress4.7.2で修正された脆弱性についての注意喚起

国内でもコンテンツ改ざん被害が出ているようで、IPAから緊急の情報が出ています。

WordPress の脆弱性対策について

[(独)情報処理推進機構]

情報を読んでいて考えさせられたのが以下の内容です。

開発者は本脆弱性を 1 月 26 日に更新された「4.7.2」で修正しましたが、利用者の安全を確保するため、脆弱性の内容については 2 月 1 日まで公開を遅らせていたとのことです。今回のケースを教訓に、今後も最新版が公開された場合は早急にアップデートを実施してください。

今まではなんとなく「新しいものが最良」という認識で即時アップデートをしていたのですが、「アップデートが出ている以上、既に何かの危険がある」と思っておいた方が良さそうです。

WordPressはかなりのシェアを持つCMSなので、脆弱性が発見されると狙われがちです。

ささやかなblogではありますが、自分で管理している以上こういったところもきっちりやっていきたいところです。

冬の座架依橋

冬の座架依橋の景色はお気に入りです。

遠目に丹沢の山々に冠雪が見られるところが良いです。

ただ寒いのは困ります。座架依橋にはこの温度計があるので、温度チェックポイントとしても重宝します。日中2度くらいだと歩道部は凍結していることもあるので要注意です。車道は車の走行で熱が入るためか、日中に凍結しているのを目撃したことはありません。

Launchpad MK2の色変更

Deckadance2用にスクリプトを書いて使用しているNovationのLaunchpad MK2ですが、スクリプトが元々初代Launchpad用だったため、赤・黄・緑・オレンジの4色で表示をするようになっていました。

MK2は様々な色が使えるようになっているため、スクリプトを一部書き換えました。

私の感覚によるところなので美しいものではないかもしれませんが、HSVのグラデーションに従い、下から上に色合いが変化するようにしてみたつもりです。ほぼ色ごとに機能の割り付けができているので、操作感も良くなりました。

全体的に彩度が低く映っているような感じに思えますが、これはスクリプトで「押してないときは暗めに発光、押すと明るく発光」という制御をしているからです。操作をすると対応して光ります。

変換に使うキー

ATOK導入以後、blogのエントリを書くのも何だか多少はかどるようになった気がして、非常に満足しています。便利な使い方を色々調べようと思ってATOKのWebサイトを見ていたところ、最初にかな漢字変換キーをスペースキーに割り付けたのはATOKである旨の記述がありました。

PCを使い始めてからなんとなく変換はスペースキーだと思っていたので、これは意外な発見という感じでした。キーボード操作は人によってはこだわりのあるところだと思いますが、いわゆる変換キー派とスペースキー派ではどちらが多いのでしょうか。

私はそんなに凝った操作をしているつもりはないのですが、カタカナ・英数字の変換はファンクションキーF7-F10で行う習性があります。

なので、コンパクトキーボードやノートパソコン用キーボードの一部など、ファンクションキーのないキーボードだと著しく入力効率が下がってしまいます。時々矯正した方が良いのかなあと思いますが、もう慣れ親しんでしまっているので矯正は困難そうです。