過去にもエントリにしていますが、走水漁港の近くなどは港町の雰囲気があって非常にお気に入りの場所です。
写真は観音崎自然博物館付近から撮影したものです。
右手の横須賀火力発電所の煙突がいつも印象的に感じます。
走っているとだんだん近づいてくるところがなんともいい感じなのです。
近所のスーパーに買物に行ったところ、正月休みで商品の出足が鈍かったのか、生もの中心に割引が多くとても助かりました。
割り引かれた分を全部足しても500円に達さない程度ですが、得した気分というのはなかなか良いものです。
割引がかかるものにはなんとなく属性があるような感じがしています。
(自分で勝手にカテゴリにしているだけですが)
・消費期限が近い
→加工食品やおそうざいなど。本当にすぐ食べないといけないものが時々混じっている。
納豆や漬物などは消費期限を数日過ぎても余裕なことが多い。
・商品入れ替えの対象
→菓子類や調味料など。日持ちするものが多いので好みのものがあればチャンス。
・見た目が劣化している
→生鮮品。野菜については傷やしおれているだけであれば調理次第でリカバーできるので狙い目。
肉や魚は本当にまずいことがあるので避けるのが無難。
・定価が高すぎる
輸入物のチーズやちょっとグレードの高い加工肉など。消費期限寸前を待たずに割引が始まることが多い。
割引後価格がそれでも高価なものがあるので注意が必要だが、ベーコンの塊などはスライスして冷凍すると使い勝手が良い。
おっさんがスーパーで必死に何やってんだって感じもしますが、割引だと思って買い込んだらすぐに腐って結局無駄になったみたいなこともありますので、
商品の特性を押さえてお買い物をするように心がけています。
国道1号を横浜から藤沢方面に進んでいくと不動前交差点でバイパスと分岐します。
その旧道沿い、戸塚駅の北側にかつて大踏切と呼ばれていた踏切がありました。
東海道線と横須賀線が通っていることから電車の往来が激しく、いわゆる開かずの踏切となっていました。
朝夕のラッシュ時には開いている時間が短いため、踏切自体に時間帯指定の車両通行止規制がかかっているという状態でした。
しかし2015年の3月にこの踏切部分がアンダーパス化したとのことでした。
アンダーパス化後どうなったのかまだ見たことがなかったので、遅ればせながらですが見に行ってきました。
続きを読む
先日お問い合わせフォームに導入したreCaptchaですが、これはGoogleが改良を加えて基本的には文字を入力しなくて済むようになっているCaptchaなんだそうです。
確かに動作チェックをした時も「私はロボットではありません」というチェックボックスにチェックを入れるだけでした。
最初何か設定を間違えたのかと思いました。
登場時のニュースがありました。
変形文字の判読はもう不要、Googleが新型CAPTCHA開発
[ITmedia]
変形文字を入力させるよりチェックボックスにチェックを入れるだけの方がロボットを弾けるというのは意外な感じがします。
しかし改めて考えてみると変形文字の判読については、近年のAI技術の進歩を見ればロボットでも突破してきそうな感じはします。
この点についてはGoogleの指摘通りという印象です。
実は自分自身Captchaの入力は実はあまり得意ではなくて、結構普通に間違えて入力することがあります。
やり直せば済む話ですが、何かの病気の兆候なんじゃないかとたまに不安になります。
Adobeの方はお疲れ様です…というところですが、
年末年始こそマルウェア等々による攻撃が増えるというのはよく言われるところです。
「Flash Player」にゼロデイ脆弱性、ひと足早く2016年第1号のセキュリティアップデート
[Internet Watch]
個人のPCはともかく、年が明けないと対応が難しい企業内のPCなんかは大変だと思います。
冬場の起動時はPCの調子がイマイチのことがあります。
急に電源が落ちる等の実害はなく、運転中にもかかわらずファンコンがコールドブート時の警告音を発するだけです。
それに連動してファンの回転数が上がったり下がったりするので、「あ、ちょっと寒いんだな」ということが分かります。
この場合ちょっとだけ空調を入れると落ち着きます。
数年前の構成では冷え過ぎの時には画面に虹色の縞のようなものが表示されるという実害がありました。
それに比べれば全然余裕です。
なんでも電源やHDDは気温が低いと本来のパフォーマンスが発揮できないことがあるようです。
電源の場合はキャパシタ(コンデンサ)の容量がカタログ値より低くなってしまうため、
HDDの場合は流体軸受の粘度が上がってしまうためなんだそうです。
先ほどの画面に縞が入るのはVGAの問題だと思いますが、VGAにもキャパシタは付いているわけでそれらが低温の影響を受けていたのかもしれません。
電気代節約のためあまり空調を使わないのですが、こういった害があります。
PCもあんまり寒いのは良くないようです。
当blogのお問い合わせフォームとして、WordPressの”Contact Form 7”というプラグインを使わせてもらっています。
スパム対策として同じ作者の方が作った”Really simple captcha”というプラグインを組み合わせてCaptcha認証を実現していたのですが、
作者の方のサイトを見ていたら9月のバージョンアップでCaptcha認証についてはGoogleのreCaptchaを推奨とのことだったので入れ替えてみました。
導入方法についても解説して下さっています。
RECAPTCHA
[contactform7.com]
[recaptcha]のプレースホルダはフォームの本体、つまりダッシュボードの ”お問い合わせ” → ”コンタクトフォーム” → [該当するコンタクトフォーム] 内に書き込みます。
最初メンテナンス方法を忘れてしまい、フォームを置いてある固定ページにプレースホルダを置いたりして悩んでしまいました。
動作チェックも上々というところなので、うまくできたと思います。
料理用チーズとして知られるエメンタールを買ったので卵焼きに入れてみました。
本当はふわふわのオムレツみたいにすればおしゃれなんでしょうが趣味でカチカチに焼きました。
このエメンタールですが自分の場合、最初にそのまま食べてみた時は何だか味がしなくて物足りない印象でした。
野菜と一緒に炒めてみたり、パンに乗せて焼いた上で塩コショウしてみたり等、料理に使ってみると比較的食べやすいのではないかと思います。
エメンタール自体をフライパンで焼いて塩コショウするだけでもおつまみ的なものができるのでオススメです。
検索した時の「ナッツのような香気が…」等々の解説文との落差にガッカリした方はお料理で活用してみてはいかがでしょう。
料理で使っているうちに、そのまま食べた時も結構良い風味がするもんだな、と感じるようになりました。