Deckadance2の近況

Image-LineからStanton(Gibson)に売却されたDeckdance2ですが、全く動きがなく心配しています。
一応Gibsonのサポートフォーラムはあり、多少のやり取りが行われているようです。

Deckdance2 Gibson Guitar Board
[gibson.com]

gibsonのスタッフによる「DD2.5がもう間もなく登場予定」という書き込みもあるのでトラブルなどではないと思いますが、
相変わらず本体の配布はImage-Lineからになっていますし、完全に移行したと言える状況にはないように思います。

Yahoo!地図に混雑レーダーが実装される

何かと重宝するYahoo!地図に混雑レーダーというレイヤが追加されたそうです。

人混みが嫌い/好きな人に朗報、「Yahoo!地図」アプリに「混雑レーダー」装備、人の多さを地図上でヒートマップ表示
[Internet Watch]

混雑度はYahoo!の防災速報をインストールされた端末の位置を元に算出しているそうです。
ご存知ルートラボといいYahoo!カーナビといいYahoo!の地図情報サービスは優秀なものが多い気がします。

最近の電車車両はざっくり乗車率を測れるセンサがついているものが多いので、首都圏限定でも電車の混雑度なんかもマッピングできたら面白そうな気がします。

帰ってきました

150923_01
国道19号沿いに走って松本駅から帰ってきました。
毎度松本駅の西口(アルプス口)から電車に乗っていますがこれには理由があって、西口はあまり人通りがなくて自転車の組み立て・分解がしやすいのです。
また階段降りてすぐのトイレがとてもきれいなのも見逃せません。

横軽対策

碓氷峠を越えて長野にやってきました。
かつての鉄道の難所として知られていますが、自転車で登ってもなかなかのものです。
電気機関車に押してもらえたらさぞ楽だろうな…と思いながらの峠越えとなりました。
150922_01

150922_02
軽(軽井沢ではなく碓氷峠の頂上ですが)

動画ストリーミングの音飛び対策

Netflixが大活躍中です。
ところが、時々音飛びや音ズレのような現象が発生したため原因を探ってみました。

以前DAWやDJソフトの音ズレ対策について調べたところ、「CPUのクロック変動が原因になる」という情報がありました。

そういえばWindows10にして以降CPUのクロック固定をしていなかったのを思い出したので、定格の8割くらいで固定したところ音飛びはなくなりました。
良くあるパターンとして

・CPUの負荷に連動したクロック変動
・マザーボードメーカーなどが提供している温度監視ツール(CPUの温度やファンの回転数をソフトウェアで検出できるもの)

が原因で音飛びが起こることがあるようです。

蒟蒻畑の食物繊維は水溶性らしい

以前こんにゃくは食物繊維が豊富だけどほぼ不溶性らしいので残念です、という内容のエントリを書きました。

こんにゃくと食物繊維
[heboDJ.net]

ところが調べてみると、こんにゃくゼリーの代表的商品である”蒟蒻畑”はコンニャクイモの食物繊維が水溶性のままなんだそうです。
いわゆるこんにゃくは加工するときに凝固剤というもので固めるらしいのですが、それを使用するか否かで水溶性と不溶性が変化するようです。
蒟蒻畑は凝固剤で固めていないので水溶性のままの食物繊維が含まれているとのことです。

蒟蒻畑であればおいしいですし低カロリーで摂取しやすいように思います。
短期間習慣化して経過を観察してみようかと思っています。
150920_01
最近はコーヒー味なんてのもあります。

相模大塚駅付近の謎の踏切

相鉄の相模大塚駅付近に前から気になっていた踏切があります。
150919_01
踏切はあるのですが遮断機がありません。警報機も片側にしか付いていません。
ほとんどの車は一時停止せずに通過するので相鉄の廃線なのかと思っていました。

ところがネットで調べるとこれは相鉄から米軍の厚木基地に物資を運んでいた路線なんだそうです。
今はもう使われていないようです。

150919_02
踏切はこんな感じです。

150919_03
草が茂っていますが線路は残っています。架線も残っていますが電気が通っているかはわかりません。

復活もなさそうですがいつまでこの状態にしておくのかはちょっと気になります。

メガネ修理

メガネを直してもらいました。
深刻な故障ではなく、満員電車で押された時に顔をぶつけたのがまずかったのか横に開き気味になってしまったのです。

そのままでも使えましたが、あんまりにもズルズル落ちてくるので買ったお店で直してもらったというわけです。
さすがプロの技で10分少々で新品同様にゆがみが取れました。

作業の様子をチラチラ見ていたのですが、どうもラジオペンチのような道具がたくさんあり、それで慎重に曲げているようでした。
器用な方ではないので感心するばかりです。

費用はなんと無料でした。こういったアフターサービスの良いお店はとてもありがたいです。

Opera32がリリース

32のテーマはプライバシー保護と言ったところでしょうか。

Opera 32: Privacy is a universal right
[Opera Desktop team’s blog]

最初に紹介されているのはSurfEasyというVPNクライアントです。
自分の環境では試していませんが、説明を見ると月間500MBまでは無料で、それ以上は有料版が必要になるようです。
このVPNクライアントはOperaのプライベートブラウジングの上位機能として連動するそうです。
ちなみにSurfEasyは元々別の会社で、Operaが買収したようです。

次に紹介されているのはパスワードの同期です。
Operaアカウントに紐づける形で、デバイスを意識することなくWebサイトのパスワードを同期して管理することができます。

最後にちょっとだけ紹介されているのがアニメーションのテーマです。
その昔Windows Vistaに滝の動画壁紙があったような気がするのですがちょうどあんな感じです。
さっそく何件か投稿されており、一部から絶大な支持を得ていると言われる燃え続ける暖炉のテーマもあります。