今年あまり蚊を見かけない理由

タイトルの通りあんまり蚊を見かけません。
網戸を閉めていても窓を開けていると例年多少は部屋に侵入して来ていたのに妙な感じがします。

【仮説1】暑すぎる
7月の台風通過以来、関東地方は連日日中の最高気温35度くらいがデフォルトです。
内陸では37度や38度も普通に毎日観測されています。
ネットで調べてみると蚊は暑すぎると逆に元気がなくなるそうなので、暑さで参っているのかもしれません。

【仮説2】そういえば部屋の電灯をLED化した
交換が面倒だからとか電気代節約のため…みたいな理由でLED電球を入れたことを忘れていました。
LED電球はなんと虫が寄ってこない(虫が知覚する波長の光をあまり出さない)という特徴があるんだそうです。

複合的要因で蚊を見かけていないように思いますが、LED灯に虫が集まらないというのは知らなかったです。
今回ネットで調べて初めて知りました。
エコ方面だけでなく電灯メーカーは虫方面ももっと訴求していいのではないでしょうか。
気にする人は相当気にすると思うので、交換する理由たり得ると思います。

鶏もも肉のハーブ焼き

知り合いの生産者の方から生のローズマリーを頂いたので鶏肉を漬けてみることにしました。
150806_01
鶏もも肉から皮や脂身を取り除き、塩コショウをすりこんでローズマリーと一緒に一晩冷蔵庫で寝かします。
寝かす際はジップロックなどを使うと便利です。
翌日軽く塩を落としたらそのまま焼けば出来上がりです。
お好みでニンニクなどと一緒に焼いても良いでしょう。

塩コショウの量は適当でOKです。変に控えめにすると半端な味になるので、感覚的にちょっと多いかな、というくらいで良いと思います。
一晩漬けるだけで全然変わります。オススメです。

Opera31がリリース

大きく変わったのは起動にかかる時間だそうです。

Opera 31 speeds up
[Opera Desktop team’s blog]

前のバージョンより70%ほど高速化しているとのことですが、元々起動が遅い印象がなかったので特に速くなった感じはしません。
普段の環境では常時開いているタブの読み込みも込みなので、自分の利用スタイルではちょっと意識しにくい部分はありそうです。

その他、ニュースなどが配信されるディスカバーがリニューアルされています。

気になっていたテーマが保存されない問題についてはありがたいことにコメントで情報提供を頂きました。
31になって起動のたびに確実にリセットされる、という状況は脱しましたが、まだ時折リセットされてしまうようです。
これについては自分の環境でも全く同じでした。

31のchangelogがまだ未公開なので、Opera側として対応したつもりなのかどうかが分かりません。
個人の好みですが、31になってデフォルトのテーマの色合いが落ち着いたのでその点は助かっています。(30はピンクと紫の背景でした)

WordPress4.2.4がリリース

今回もセキュリティリリースとのことです。

WordPress 4.2.4 Security and Maintenance Release
[Wordpress.org]

クロスサイトスクリプティングの脆弱性とSQLインジェクションの脆弱性が修正されているとのことです。

ところで、4.2.4がリリースされている裏で4.3のリリース候補版がリリースされているようです。
8月中旬には正式版をリリース見込みということなのでこちらも楽しみに待ちたいところです。

Windows10が勝手にスリープから復帰する問題

過去に書いた

Windows8.1が勝手にスリープから復帰する問題
[heboDJ.net]

ですが、Windows10でも全く同様の勝手にスリープから復帰する現象が確認されました。ここは過去のOSを意識しないで欲しかったところです。
対策としては7、8.1の時のものがそのまま使えますので、過去のエントリの文を流用します。

【2015/08/21追記】
まず電源オプションでスリープ解除タイマーを無効化した方が操作としては簡単ではないかと思います。

電源オプションでスリープから勝手に復帰する現象を停止する
[heboDJ.net]

上のリンクの方法を試してみてなお勝手に復帰する現象が起きる場合は、以下の1-4の手順を試すと解決する可能性があります。

1.自動メンテナンスがスリープを解除しないようにする
コントロール パネル→システムとセキュリティ→セキュリティとメンテナンス 内に メンテナンス という項目があります。
メンテナンス設定の変更 を選ぶと スケジュールされたメンテナンスによるコンピューターのスリープ解除を許可する というチェックボックスがあります。これを外せばOKです。
デフォルトのメンテナンス時刻は午前3時になっているのでこれもついでに直しておきましょう。

2.Media Centerの自動アップデートがスリープを解除しないようにする
→Windows10ではMedia Centerがなくなりましたので、ここは気にしなくても大丈夫かと思います。

3.デバイスのスリープ解除許可をオフにする
マウスやNICがよくこの手のスリープ復帰の原因になります。
デバイスマネージャでこれらの機器を右クリックし、プロパティから 電源の管理 タブを選んで このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする のチェックボックスを外せばOKです。

どの機器・プロセスが原因になっているかの追跡に関してはイベントビューアが便利です。
イベントビューアで右のペインから カスタムビューの作成 を選び、フィルターで ソースごと のラジオボタンを選択します。 イベントソース に Power-Troubleshooter を設定してイベントをフィルタすると、スリープを解除した時刻や解除した理由が読み取れます。

【2015/08/07追記】4.UpdateOrchstrator内のRebootタスクにスリープを解除させないようにする
また深夜にPCが起動したのでイベントビューアで調べてみたところ、タスクスケジューラのタスクスケジューラライブラリ内にあるMicrosoft\Windows\UpdateOrchstrator内のRebootタスクが原因でした。
タスク自体を無効にするのはあまり良くないと思ったので、プロパティ の 条件 タブ内にある タスクを実行するためにスリープを解除する のチェックを外しました。

今回のエントリは以下のリンクを参考にさせて頂きました。
自動でスリープ状態から復帰してしまう
[Windows7移行まとめwiki]
有益な情報ありがとうございました。

スケジュールされたメンテナンス時刻がデフォルトで午前3時というのはどういった理由によるものなのか気になります。
確かにうちのPCは少し特殊で起動時(スリープからの復帰時も同様)には、

1.マザーからビープ音が鳴って
2.ファンコンのブザーがセルフチェックのために鳴って
3.12cm×3と14cm×2のファンが全速回転して
4.冷却液の入った水槽の高輝度LEDが点灯する

ので、午前3時にこれをやられると非常に困ります。
例えばSurface3のようなWindowsタブレットであれば午前3時にスリープから復帰してもそんなに迷惑ではないと思われるのでそれを前提に、
「まあ知らない間に復帰してしばらくしたらまた勝手にスリープするだろうし3時でいいべ」
みたいな感じで設定されているのでしょうか。

Image-Line製品とWindows10

Windows10環境も徐々にできあがってきたところでImage-Line製品の動作確認をしました。
DAWやDJソフトは互換性の問題がいかにも起きそうなところではあるので、一応Windows8.1の時に入れておいたものはアンインストールし、再度インストールしました。

FLは12.0.2、Deckadanceについては(なぜかまだダウンロードできる)2.43でチェックを行いました。

チェックと言っても自作PCを組み立てた後の負荷試験のようなものではなくてざっと使ってみただけではありますが、全く動作に問題はなさそうです。
いつもOSが変わるたびに何だかんだで毎回何の問題もなく動くのでIL製品は優秀です。

Operaのテーマがリセットされてしまう問題

さっそくWindows10由来かどうかはわかりませんが問題が起きました。
Operaのスピードダイヤルなどの背景に表示されるテーマがOperaを再起動するとリセットされてデフォルトに戻ってしまうという問題です。

【現象】
Opera Stable(30.0.1835.146)とWindows10(build10240)で
Operaのテーマをデフォルトから変更した後にOperaを再起動するとテーマがデフォルトのものに戻る

【対応したこと】
Operaのプロフィールフォルダ([Windowsの入っているフォルダ]\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Opera Software\Opera Stable)のアクセス権の確認
Operaのプロフィールフォルダのリネーム→再作成

結局直りませんでした。確認のためbetaを入れてみたところそちらでは問題ないので、Opera Stable(30.0.1835.146)固有の問題ではないかと疑っています。

一応フォーラムにも同様の相談が上がっていました。
Setting a theme as default
[Opera forums]
フォーラムでは「問題の起きている人、起きていない人がいるので実はA/Bビルドになっているのではないのか」という話も出ています。

AMDからWindows10用ドライバが登場

今回のバージョンからDirectX12対応になっているそうです。

NVIDIAとAMD、DX12対応のWindows 10ドライバを公開
[PC Watch]

バージョンは15.7.1で小改修扱いになっています。

Windows10に切り替えたユーザにとっては入手必須と言えるでしょう。
DX12への対応で同じGPUでもパフォーマンスの向上が期待できるとのことですので、特にゲームをされる方は要チェックだと思います。

さっそくWindows10にアップグレード

Windows10のインストールイメージが落ちてくるまで待っていないといけないのかと思っていましたが、
ISOイメージを作成するツールキット経由で手動アップグレードができたのでさっそくアップグレードしてしまいました。
特に混雑しているという感じもなく、スムーズにアップグレードできました。
ちょっと懸念していたアップグレード中にフリーズするような事象も起きず良かったです。

周辺機器の互換性も問題なく、今まで通り使えています。
Logicoolのマウス、Audio 8 DJはWindows8.1用のドライバがそのまま適用可能でした。

せっかく游ゴシックが使えるのでブラウザ用にどうかと思って設定してみましたが、慣れないのもあってかどうもイマイチでした。
Web用フォントは時々新しいのにチャレンジしていますが、いつもMS Pゴシックに回帰してしまうので悩んでいます。