無線LANルータを買いました

かねてから有線のスイッチングハブを使っていたところ、やはりちゃんとした無線LANルータを入れるべきだろうと思い立ったので入れてみました。
今まで無線LANでしか通信のできない機器はどうしていたのかというと、その都度旅行用のコンパクトな無線LANルータをつないで通信していたのです。

150718_01
購入したのはASUStekのRT-AC68Uという機種です。
おなじみの国産メーカーにしなかったのは自作趣味の人としては何となくASUSが好きだからという理由からです。

筐体は分厚い板のような形状で、表面には模様が入っていてちょっとおしゃれな印象です。
方向を変えられるアンテナが3本ついています。アンテナが複数ついているのが見た目的に強そうで気に入っています。
今回買った製品以外にもいくつか比較検討をしていましたが、中~上位機種はアンテナが外に出ているものが多く、軒並み強そうな見た目の物が多いです。

セットアップは非常に簡単で、PCを接続して所定のURLにアクセスすれば管理画面が開きます。
日本語の紙マニュアルも同梱されているので、困ることはないと思います。

さすがに旅行用のコンパクトなルータと比べると高速で大変快適です。
管理画面でできることも色々あるようなので、この辺は追って調べてみようと思います。

Vivaldi TP4が登場

相変わらずTPのままですがバージョンが上がりました。

「Vivaldi」Technical Preview 4が公開、カスタマイズオプションの充実が図られる マウスジェスチャーの拡充やキーボードショートカットのチートシート追加なども
[窓の杜]

Vivaldi browser Technical Preview 4 is here!
[Vivaldi blog]

TP3以降膨大な改修やアップデートが行われましたが、それらを全て含んでいるので間のスナップショットを入れていないと変わりように驚きそうです。
今回のTP4に含まれるアップデートで注目なのはGoogle Chromeのエクステンションが使用できることです。

愛用のContentBlockHelperも問題なく動作するようです。
ContentBlockHelperがちゃんと動いてくれるかどうかはブラウザの快適性に大きく影響するので、これはありがたいです。

AMDのCEOインタビュー

かなりボリュームがあり読み応えのある記事です。

「小さなもの」から「大きなもの」へシフトする:AMDは失地を回復できるのか──AMD CEOに聞く
[ITmedia]

各分野においてメインストリームより上のレンジで戦っていくという戦略が示されています。
ローエンド市場については価格競争が激しいので投資せず、また少し前に買収したSeamicroのマイクロサーバ事業も清算見込みとのことです。
記事内でも触れられていますが、最近AMDは戦略の転換がずいぶん速くなったように思います。Skybridgeも発表されたと思ったらキャンセルされてしまいましたし、これはリサ・スーCEOの手腕によるところかもしれません。

今後の製品については既報の通りCPU・APU用の新コア”Zen”と2016年に登場予定の新GCNが紹介されています。
先日HBM採用のGPUが出たばかりですが、2016年にはHBMをアップデートしたGPUを投入する計画があるそうです。

Adobe Flash PlayerをOperaで無効にする

Flashの通称で知られるAdobe Flash Playerの脆弱性の報告が上がっていました。

Adobe Flash Player の脆弱性対策について(APSA15-04)(CVE-2015-5122等)(APSB15-18)
[情報処理推進機構]

このエントリを書いている時点でAdobe Flash PlayerやFlashのプラグインを内包するブラウザには対策版が登場し始めている模様です。
Operaは14日付で30.0.1835.125が出ていますが、このバージョンに含まれているFlashは17.0.0.191で未対策版です。
この際なので使わなければFlashプラグインを無効にしてしまった方が良いのではないかと思います。

方法ですが、Operaの設定を開いて左のメニューから”ウェブサイト”を選択、中段にある”プラグイン”の中に”プラグインを個別に管理する..”というのがあるのでそこをクリックします。
プラグインが列挙されているので”無効にする”ボタンを押してAdobe Flash Playerを無効にすればOKです。

いちいちメニューから選ぶのが面倒だなという方はアドレスバーに”Opera://Plugins”と入力すれば一発で画面遷移します。

青春18きっぷを買う

今年も青春18きっぷを買いました。
まだどこに行くかは全く決めていません。

せっかくなので普段輪行で行かないような所まで足を伸ばしたいところですが、その分早起きも必要になるので悩みどころです。
たまには自転車関係なくただ電車に乗るだけの旅もいいかもしれません。

うかうかしていると5回分を使い切らないまま有効期限が来るので、20日以降どんどん使って行きたいと思います。

R9 Furyが登場

ちょっとややこしいですが発売中の水冷クーラーを搭載したFury Xの下位バージョンということになります。

AMD、空冷でGTX 980より高速な「Radeon R9 Fury」が明日発売
[PC Watch]

Fury Xとの価格差はドルベースで100ドル(Fury Xが$649、Furyが$549)なので、1万円前後安価ということになるのでしょうか。
簡易水冷キットまでついてるのはハードルが高く感じる方にはFuryが良さそうです。
カード長はFury Xと同じなのですが、記事内のSapphireの製品を見るとクーラーが結構はみ出ているように見えます。

こんにゃくと食物繊維

低カロリーで食物繊維が多いというこんにゃくですが、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスがよく分からなかったので調べてみました。
何となく水溶性だろうと思っていたのですが、

・確かにコンニャクイモの食物繊維は水溶性
・ただしこんにゃくに加工すると不溶性になる

ということのようです。不溶性ということはあんまり摂取するとお腹が張って大変なことになるのは間違いありません。
自分の場合どうも不溶性食物繊維は身体に合わないので、期待していたところでしたが残念な情報でした。

大阪みやげ(お菓子編)

今日はお菓子です。
いずれもあまり関東では見たことのないような気がするものです。

150711_01
前田のクラッカー
あたり前田の…のコピーは聞いたことがありますが商品の現物は初めて見ました。
見た目はビスケットっぽいですが、商品名の通りクラッカーです。
シンプルな塩味になっています。
メーカーは前田製菓、堺市の会社です。

150711_02
エースコイン
古銭の形をしているビスケットです。商人の町ゆえというところなのでしょうか。
形にはかなりバリエーションがあり、いろいろな形が出てくるので面白いです。
メーカーは日清シスコということでこちらも大阪の会社です。
ただし製造工場は熊谷市妻沼にある”日清シスコ株式会社 東京工場”です。
熊谷で生産されたビスケットの大半が近畿圏で消費されているのでしょうか。ちょっと気になります。

大阪みやげ(調味料編)

先日の大阪行きの際に、地元のスーパーに寄ってみました。
やはり関東のスーパーとは色々違うところがありました。
珍しいと思ったものをいくつか買ってきたのでご紹介します。

150710_01
旭ポン酢
比較的高価なポン酢です。
普及しているメーカーの物に比べると酢だちの味がはっきりしていて、鋭い印象です。
香り・風味がよくちょっと高いだけの事はあるという感じです。
大阪の方は何かと鍋物をするんだそうで、ポン酢は非常に良く使われるものなんだそうです。
製造元は株式会社旭食品という大阪府八尾市の会社です。

150710_02
串かつソース
大阪名物串かつ用に最適化されているソースです。
味付けはかなり甘めで、粘度が低いのが特徴です。
ウスターソースあたりと比べてもそれよりサラサラしていて、水のような感じです。
スーパーのお惣菜コーナーで串揚げを買ってくればそれっぽい気分が味わえそうです。
こちらの製造元は株式会社大黒屋、大阪市福島区の会社です。グランキューブ大阪に近いです。

Catalyst15.7が登場

今回のバージョンからWindows10に対応しているそうです。
そのためか、珍しくインプレスさんで記事になっていました。

AMD、最新版CatalystでWindows 10/DX12をサポート ~ハードウェアHEVCデコーダの有効化も
[PC Watch]

GCN以降のGPUとの組み合わせでWin10対応ということになるようです。

Catalyst Omegaに対してパフォーマンスが向上しているほか、ディスプレイのリフレッシュレート以上の描画をせずに電力を節約するFRTC、
Crossfire時のFreeSync対応など新要素もいくつか追加されています。