ちょっと前にもあったような気がしますが…
マイクロソフト2月公開の月例パッチに4件の不具合報告
[Internet Watch]
以前あったような”システムが起動しなくなる”というレベルの致命的なものはないようです。
しかしWindows10も見据えてこれからアップデートサイクルも速くなっていくだろうという中で、パッチの不具合が多いというのは心配になります。
ちょっと前にもあったような気がしますが…
マイクロソフト2月公開の月例パッチに4件の不具合報告
[Internet Watch]
以前あったような”システムが起動しなくなる”というレベルの致命的なものはないようです。
しかしWindows10も見据えてこれからアップデートサイクルも速くなっていくだろうという中で、パッチの不具合が多いというのは心配になります。
恐れていた全身症状が出てしまいました。
微熱と全身倦怠感で非常に不愉快な感じになっています。
食欲は問題ないですし、食べ物の味が変わるということもないので多分風邪ではないと思うのですが…
慣れるまでは仕方ないのでしばらくは養生しようと思います。
リリース自体はちょっと前なのですが、相変わらずVivaldiはちょっと気になる存在なので入れてみました。
First Snapshot Vivaldi 1.0.94.2
[Vivaldi.net blog]
まだ根本的なパフォーマンスの向上やバグフィックス等、基礎的な修正が中心になっているようです。
Opera12っぽい部分があるせいか、使っていると妙に落ち着くブラウザという感じがしています。
まだこれから発展していくと思うので、継続的にチェックはしてみたいと思います。
今年もいよいよ体感できるレベルで症状が出始めました。
毎度のことながらこの症状の出始めが重いので体に無理がかからないよう気をつけたいところです。
Yahoo!地図に花粉のレイヤが期間限定で登場したので、便利に使わせてもらっています。
Yahoo!地図、2日先までの花粉情報が表示可能に、スマホアプリでは飛散量に応じた通知機能も
[Internet Watch]
全国シームレスに見られるので遠出の際に便利ですし、全国的な飛散の様子も分かるのが良いと思います。
うちのNexus7(2012)にAndorid5.0が配布されました。
そもそも普段からあまりNexus7を使っていないのでどこが変わったというような情報も真面目にウォッチしていなかったのですが、通知関係はかなり便利になっているということのようです。
それにしてもモバイル系のOSに慣れるべくNexus7を買ったのに、相変わらず何でもデスクトップPCで済ませてしまうのは自分の事ながらあんまり良くない事のように思います。
ここ最近Catalystのパッケージに入っているゲーム向けSNSのRaptrのアカウント情報が不正アクセスにより流出したとのことです。
RaptrとAMD Gaming Evolvedのアカウント名/メアドなどが流出
[PC Watch]
SNSをはじめアカウントを作るタイプのサービスにはどうしても不正アクセスによるアカウント情報流出の危険がついて回ります。
Raptrとの協業自体はなかなか面白い取り組みだと思っていたのですが、こういう事件が起きてしまうのは残念です。
珍しく風が穏やかだったので三浦半島一周をしました。
毎度毎度国道134号が武山駐屯地のあたりから詰まるので、途中の荒崎入口交差点から海沿いを走ってみることにしました。
静かな漁港という感じでなかなかいい雰囲気でした。
相模湾側です。方角的に湯河原とかあっちの方になるのでしょうか、結構遠くまで見渡せました。
遊歩道があり、徒歩なら海沿いをずっと歩けるようです。
遊歩道の途中に井上成美旧邸があるとのことでした。(調べてみると現在は内部の公開はされていないとのこと)
右左折なくとはいかなくても道路を縫っていけば何とか城ヶ島付近まで行けないかな…と思いましたが、道もすぐ途切れてしまうのでやはり国道134号→県道26号がベストなのかもしれません。
道路が混むわけですね。
迷っていたら和田海水浴場という砂浜に出たので海を眺めつつようかんを食べました。
岩場のイメージが強い三浦半島ですが、砂浜もあるんですね。
神奈川も江ノ島付近に出ると観光地的な雰囲気があって面白いですが、三浦半島はまた一味違う海辺の町の雰囲気があり、町並みを走りながら眺めていると面白いです。