ER-4Sのドライバ部が抜けた

ドライバ部って言い方が正しいのか分かりませんが写真の状況になりました。
131227_01
さし直せば音は出るのですが一応瞬間接着剤を点付けしておきました。
外れた後にドライバ部の向きがわからなくなってしまったどうしようと一瞬思いましたが、ドライバ部の黒い部分には数字の刻印があります。
反対チャンネルのドライバ部を見て、数字の位置を合わせてつければOKです。

Steamの購入時エラーとサポートに連絡した経緯

表題の通りさっそくホリデーセールで買い物をしたところ、購入確定画面で

”購入手続きが完了しませんでした。Steam サポートにご連絡ください。” というエラーメッセージが表示されました。
(この部分の記憶が不確かなのですが、”予期しないエラーが発生し、購入手続きが完了しませんでした。Steam サポートにご連絡ください。”ではなかったように思います。)

この手の購入手続きが完了しない系のエラーメッセージはサポートのFAQを見ると例が出ています。

・”購入手続きが完了しませんでした。入力された住所に間違いがあるため、クレジットカードのご利用が、クレジットカード会社により拒否されました。”
・”購入手続きが完了しませんでした。お使いのクレジットカードのご利用は、クレジットカード会社により拒否されました。”
このあたりはクレジットカード絡みのエラーで、住所情報が正しく入力されていない場合やカードの有効期限が過ぎている場合なんかに表示されるそうです。

今回見たエラーはどうも原因がはっきりわかりません。
しかも困ったことにどうも購入は正しくできているようで、

・決済完了のメールは到着した
・”ストアでの取引”(ゲームの購入履歴)に当該タイトルが購入された旨が正しく記録されている
・ゲームは正常にダウンロードでき、起動できる

状態でした。まあ動くならいいじゃんという気もします。
ただ何かこちらからは関知できない不具合がデータベース上に残っていたら困るな、ということでサポートに問い合わせてみることにしました。
続きを読む

曽我丘陵

小田原のちょっと東にある丘、”曽我丘陵”を自転車で登ってみようという話です。

JR国府津駅の近くにある”岡入口”交差点を北側に曲がります。
JR東海道線と御殿場線の線路を立て続けにくぐります。ここは見通しが悪いので慎重に。

御殿場線の線路の下をくぐったらすぐ右折します。しばらく進むと左側に勾配が10%以上はあるであろうという坂が出てくるのでそこに入ると一本道です。
坂自体は2㎞もないのですが、部分部分で勾配が15%近いところがありかなりハードです。
続きを読む

年末シフト

我が家も年末の支度…ということである程度日持ちする食糧の買いだめなんかを始めました。
とは言え、今年は年末年始が長いので買い物なしで乗り切るのはきついと思います。

今日はクリスマスイブということもあってかスーパーでは鳥のモモ肉やワイン類が多く売れているようでした。
うちは基本的にクリスマスにスペシャルなことをしないのでいつも通り割引シールの貼ってある納豆なんかを買いましたが…

Image-Lineの年末セール2013

今年も年末セールがあるようです。

End of Year SALE 40 to 70% OFF
[image-line.com]

FL Studio各製品(ギフト含む)が40%引き、FL本体と全プラグインのセットは70%引きとのことです。
割引はクーポンコードの入力で適用されるタイプです。

ちなみにFL本体と全プラグインのセットは既に本体やプラグインを持っている人が購入した場合持っていないプラグインのみの価格だけ支払えばいいそうです。
まだ手に入れてないプラグインのある方はこの機会に全プラグインのセットを買って、残りのプラグインを70%オフで手に入れてしまうというのもありかもしれません。

期間は2014/01/03までとのことです。

Deckadance2にはinput thruがない?

昨日久々にDJシステムをアナログ/デジタル混用にしようと思っていた時に気づきました。

DD1.x系ではタイムコードコントロールの設定項目に”入力されたオーディオ信号を通過させて出力する”input thruというボタンがありました。
当時の解説エントリで触れています。

タイムコードコントロールで普通のレコードを使う
[hebodj.net]

DD1.x系ではこのボタンを使ってアナログレコードの通常再生とコントロールバイナルを利用したデジタルデータ再生を混用することができました。
DD2.x系にはこのボタンがないので、このような構成はできないようです。

オプション設定(5)タイムコードコントロール
[hebodj.net]

確かに考えてみるとかけるソースはフィジカル100%(アナログレコード+デジタルデータの入ったCD)かデジタル100%(mp3やflac等のデータのみ)の方が全体としては運用しやすいので、省略されてしまったのかもしれません。

Supreme Ruler 1936はEarly Accessで提供中

セールの商品物色でSteam内を見ていたらBattlegoat StudioのSupreme Ruler 1936がSteamのEarly Accessで既に提供されていました。

Supreme Ruler 1936
[Steamストアのページ]

Early Accessというのはベータ版を有料で発売前に公開するというSteam上の仕組みだそうです。
ARMA3も有料のアルファ版が提供になっていた記憶がありますが、Early Accessという仕組み上でだったかは良く覚えていません。

有料ベータと言うと言葉のイメージが良くないですが、開発側からしてみれば先にある程度資金が入ってくる上に、熱心なユーザはバグフィックスの手伝いをしてくれる場合があったりします。
ユーザからすると実体を伴う形で開発の応援ができるほか、コミュニティ経由でバグフィックスや意見・要望を伝えることができます。
ゲームの完成過程を見守る「育てた感」が得られるのも魅力的かもしれません。

また、早期アクセス版に戦略的な割引価格が設定されるケースがあるので、先に投資しておくと結果として得になる可能性があります。

なのでいいことづくめに見えますが気になるのは「お金は多数の方に払い込んでもらったんですが完成しませんでした」という場合ですよね。
この辺のリスクをどう回避しているのかがちょっと気になります。
この仕組みでベータ版をリリースする場合には当然Steam側の審査があるはずなので、そこでプロジェクトの実現性を判定しているんでしょうかね。

Steamホリデーセール2013

とうとう今年もホリデーセールが始まりました。
期間は12/19-1/3です。

The Steam Holiday Sale Starts Now!
[Steam公式サイト]

今年はゲームプレイの際に時々もらえる仮想の”トレーディングカード”をたくさん集めると一定数以上でゲーム(無料プレイ系のゲーム)内で使用できるアイテムと引き換えできるキャンペーンも開催するそうです。
以前も実績のアンロックでクーポン券がもらえたりしましたが、Steamのセールはこういうゲームプレイの動機づけが面白いですね。

個人的には年に一度の大量仕入れのチャンスなので、気になっていたタイトルがセールに出たらさっそく買ってみようと思っています。

Catalyst13.12がリリース

しばらく細かく13.11betaなどが出ていましたが正式版の13.12が出ました。

リリースノートのようなものがあると良かったのですが探し方がよろしくないのかこのエントリを書いた時点では見つけられませんでした。

【12/20追記】
http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/AMDCatalyst13-12WINReleaseNotes.aspxにありました。
やはり目玉はR9系とR7系の新GPU対応です。
修正した不具合に「古いDX9アプリケーションの間欠的なクラッシュを修正」とあるのですがまだDX9のアプリ相手でも修正しないといけない不具合があるもんなんですね。

VGAはシリーズの刷新があったところなのでドライバのリリースは少し活発な印象を受けます。

例年ゲームの新作もクリスマスシーズンにたくさんリリースされるので年末年始はベータ含めてアップデートが頻繁な感じがしています。

冬の銀行ATMのタッチパネル

冬場はなんだか銀行ATMのタッチパネルの反応が良くない気が前々からしていました。
やはり乾燥していたり人体が静電気を帯電しているからしょうがないのかな…と思っていたところでしたが、先日あんまりにも反応しない事態が発生したので何か対策はないのか調べてみました。

すると、どうやら冬の気温や換装は銀行ATMのタッチパネルの反応にそれほど影響がないらしいという情報が出てきました。

銀行ATMのタッチパネルは赤外線遮光方式という方式を採用しているものが多いのだそうです。
これは画面(の表面)にたくさんの赤外線が走っていて、指で画面を押すことにより遮られた赤外線から座標を検出する方式なのだそうです。
てっきり抵抗膜方式なのかと思っていましたが違ったんですね。耐久性重視でこの方式なのでしょうか。

冬場に何かと反応しない理由はどうやら

・袖の長い服や手荷物が多いことから画面上の赤外線が遮られた場所が複数箇所になってしまい、指で遮られた場所の検出が困難になるから

らしいです。
本人にその気がなくても袖や荷物が画面上に入ってしまう場合があるということのようです。
これを知って以来以下の2つの点に注意して操作してみたところ、確かに反応する率がグッと良くなってストレスを感じにくくなりました。

1.手荷物がある場合は床に置く。小脇に抱えたままの操作は×。
2.極力気を付けに近い姿勢を取り、片手を伸ばして操作する。コートの場合袖はちょっとまくる。(画面に操作する指以外を入れないようにする)

手だけ伸ばしてポチポチ押している姿はちょっと変なのが問題ですが、今のところ非常に良好な結果が得られています。
お困りの方は一度お試しになってはいかがでしょう。