小仏峠

夏に買ったツーリングマップルを良く読んでいるのですが、結構「行き止まり地点まで行くのが面白い」という情報が掲載されています。
何かと通り抜け可能な峠をルートに選択しがちではありますが、行き止まりの面白さとは何ぞやということで高尾の小仏峠に行ってきました。

小仏峠は渋滞でおなじみの中央自動車道小仏トンネルのほぼ真上にあります。
峠を越えて神奈川県側に至るまで都道・神奈川県道516号として指定されていますが、峠周辺は登山道です。(関係車両以外は車両通行止め)

今回走ったのは東京側です。国道20号の西浅川交差点から一本道になっています。
続きを読む

Audio 8 DJのドライバ問題解決?(勘違い?)

Windows8.1にしてからWDF_VIOLATIONが出るのでAudio 8 DJをしばらく使っていなかったのですが、
この前PC内のファイル棚卸しをやっている際に妙なことに気づきました。

ドライバ類を固めて保存しているフォルダのAudio 8 DJのドライババージョンが古いものだったのです。

これはもしかしてWindows8.1導入時のトラブルは単に古いドライバを入れてただけかという気がしてきたので最新(本日時点で3.1.0、2013/4/3付け)のドライバを入れ、
AUDIO 8 DJを検証のためつなぎなおしてみました。

数日運用していますが今のところWDF_VIOLATIONには遭遇していません。
ドライバが8.1に完全に対応していないのではと早合点しましたが勘違いだったっぽいですね…
(NIの方疑ってすいません)

豚バラと大根の煮物

作ってみたくなったので試作です。
131115_01
味付けは砂糖・しょうゆ・みりんの3点セットで行いました。

豚バラはブロックを買ってきてちょっと厚めにスライスしたのを使うつもりでいたのですが、精肉コーナーで売っている豚バラブロックはどれも特大サイズだったのであきらめました。
そりゃまあ一人で豚バラブロック使う人なんかそうそういないと思いますがちょっと心残りです。

KabiniとTemashの後継製品は2014年前半に登場予定

APU13も最終日ということでロードマップのアップデート等があったようです。

AMD、Kabini/Temashの後継「Beema/Mullins」を2014年前半に投入へ
[PC Watch]

低消費電力ラインの製品がJaguarコアから新しいPumaコアによる製品に刷新されるそうです。
PumaがJaguar比でどのくらいの改良がされているかは定かではないですが、Jaguarコア製品はゲーム機への採用等も果たしているので期待したいところですね。

モバイルOS製品に比べるとちょっと出遅れた感のあるWindowsタブレットも8.1の登場と日本においては艦これ人気もあって徐々に浸透しているようです。
GPUは強力なのでゲームの得意なWindowsタブレットみたいな製品が出てくると面白いんじゃないかと思います。

Kaveriの情報ももうちょっと詳細に出ているようで、コア構成はSteamrollerコア2-4コア、TDPは15-35Wに収まっているそうです。
Steamrollerコアは無事に登場するのか心配でしたが(実際”年内登場”という当初の計画からは遅れてしまいましたが)良かったですね。

サーバ向け製品にもSteamrollerコア採用製品が出てくると思うのですが、こちらはどうなるのでしょうか。
来年1月頭のCES2014でまた新しい情報が出たりするかもしれませんね。

ARMA3のキャンペーンがリリース(されていました)

Windows8.1のことばかり気にしていてまだARMA3をインストールすらしていない状況なのですが、10月末にキャンペーンがリリースされていたようです。


そのうちチェックしてみようと思います。

Kaveriの情報がアップデート

ちょうど米国でイベント(APU13)が行われているところですが、その中で具体的な正式発表日が明らかになったようです。

AMD、856GFLOPSのAPU「Kaveri」を2014年1月より投入
[PC Watch]

デスクトップ版が2014/1/14に登場とのことです。
GPUコアはAMDが先だって発表したAPIであるMantleに対応、TrueAudioプロセッサも内蔵とのことです。

単独のVGAだとTrueAudioのあるもの、ないものがあったりしましたが、Kaveriは各グレードともTrueAudioが内蔵されているのかちょっと気になりますね。

まだちょっと未来の話の感もあるHSAも年内でプログラミングマニュアルができあがり、年明けにはSDKも登場というスケジュールで進んでいるようです。
実際にハードウェアがないとソフトウェア部分もついてこないとは思いますが、こちらの動向も気になるところですね。

APU13は11/13までとのことなので、明日明後日でまた新しい情報が出てくるかもしれません。

Windows8.1のマウス不具合対策パッチが公開

早速対策用のkbとパッチが公開になっているようです。

Windows 8.1でゲーム実行時に発生するマウス不具合の修正プログラムが公開
[Internet Watch]

kbのページにはパッチを当てることによって不具合が解消するゲームのリストがありますが、CoDが多いですね。
CoDは人気タイトルですし困っていた方は多いんじゃないかと思います。

kbが機械翻訳だったことに気づかなかったので、 関税の呼び出し なんてゲームあったっけ?としばらく考えてしまいました。

Deckadance2のブラウザ(1)

Deckadance2のブラウザは従来のソングライブラリとプレイリストを兼ねた形式になっています。
Deckadance1.8くらいからおなじみになった形式です。
131110_01
1.ディレクトリ
ソングライブラリや各種プレイリストを管理できます。

2.アルバムアート
曲データにアルバムアートがある場合、ここに表示されます。

3.曲データ表示欄
曲データはここにリスト形式で表示されます。
続きを読む

にぼしでだしを取る

味噌汁のだしを取る際に材料として昆布やかつおぶし、にぼし等ありますが最近はにぼしがお気に入りです。
にぼしのだしで具材はにんじん+厚揚げなんてのが良く作るパターンです。
131109_01
そのまま使うとちょっと魚臭くなってしまうので写真の上側のにぼしのように頭と内臓を取り除いておきます。
ひと手間ですが結構違いがあります。

PS Vita3.00

久々にPS Vitaのお話です。
システムアップデート3.00が来ていたのでアップデートしてあげました。

色々機能が増えているようですがPSアーカイブスのタイトルがポケットステーションに対応するようになったのがちょっと目を引きました。
その昔わしはポケステを持っていなかったので、周りの人間がサガフロ2のディガーにアイテムを掘らせるゲーム?(記憶があいまい)をやっているのがうらやましかったものです。

PS Vitaも当初想定していたタブレット代わりには全く使われていませんが、ゲームアーカイブス専用機としてそこそこに活用されています。