以前ご紹介した冷や汁うどん(すったて)ですが、今年は割とご飯バージョンをよく食べています。
要はだしを取ってないねこまんまみたいなものなんですが、これが大変おいしいです。すぐ食べられるし冷凍したご飯を使えば全く火も使いませんので夏場にオススメです。
久々に自分の書いたレシピのエントリを見ましたが冷や汁うどんに関してはもうちょっと精細な内容のものが必要かもしれませんね。
以前ご紹介した冷や汁うどん(すったて)ですが、今年は割とご飯バージョンをよく食べています。
要はだしを取ってないねこまんまみたいなものなんですが、これが大変おいしいです。すぐ食べられるし冷凍したご飯を使えば全く火も使いませんので夏場にオススメです。
久々に自分の書いたレシピのエントリを見ましたが冷や汁うどんに関してはもうちょっと精細な内容のものが必要かもしれませんね。
何かと奥が深いというコンプレッサーです。
わしも分かっているような分かっていないような…という感じでなんとなく使っています。
チュートリアル動画でおなじみのFL Studio GURUにわかりやすい動画が上がっていました。
どこのパラメータを変えるとどう変わりますよーという感じでわかりやすい内容です。試したことはなかったですがリリースを小さくすると結構音が歪むもんなんですね。
DTM用ではもちろん、ミックスを録音するときもいわゆるかけ録りをすることがあるのでこういった基礎はしっかり押さえておきたいところです。
この前接触不良を起こしていたと思われるConcorde Elektroの針を替えてあげました。
これで我が家にある在庫がなくなってしまいましたが、果たしてレコードカートリッジの交換針(それも恐らくそんなに売れ筋ではない機種の)がいつまで供給されるのかというのはちょっと心配になるところです。
念の為ちょっと多めに買っておいた方がいいものなんでしょうかね。
M44Gはそう簡単に滅亡しそうにないので、こちらは割りと楽観視しています。
ちょっと理解するのが難しいGrossBeatのエディタ機能を使ってみましょう。
パターンの上で右クリックをするとエディタを開くことができます。
続きを読む
この前ミキサーのクロスフェーダーがおかしくなったばかりですが、今度はエフェクタです。
いつものようにKORGのKaoss Pad KP3の電源を入れてみたところ、パッド部に触れても触った部分が発光せず、エフェクトもかからなくなってしまいました。ついこの前まで普通に動いていたのに困ったものです。
パッド部をロックするような操作があったっけな…とマニュアルを確認しましたが見つからず。
パッド操作をホールドする機能はありますが、その場合はパッドの1点が発光するので今回のケースとは異なります。
こうなったらファクトリーリセットかな…と思いましたがマニュアルに手順が掲載されていないので、最新のファームウェアを改めてインストール(上書き)することにしました。
するとあっさり完治。問題はソフト的な部分にあったようです。
SL-1200シリーズは相変わらず元気なのですが(頑丈すぎ)、長いこと使っているだけあって機材類は徐々にお疲れの様子も見え始めている今日このごろです。
せっかくVSTプラグインを使えるDeckadance2ですが、DJ用エフェクタにすぐ使えるVSTプラグイン探しというのもなかなか難しいものです。
それを見越してか、Image-LineがまさにDJ用エフェクタ的なプラグインを同梱してくれています。
続きを読む
FLではおなじみのGrossBeatがDeckadance2には内蔵されています。
GrossBeatはリズムに合わせてボリュームをコントロールできるエフェクタで、DJ向けのミキサーやエフェクタには”ルーパー”等の名称で似た機能のあるものがあります。
GrossBeatはDTM用だけあって高機能で、ルーパーの他にスクラッチのような加工を施せたりゲートを併用したりもできます。
続きを読む
毎年夏のお楽しみといえば枝豆ですが、どうもうちの近所では全体的に値段が下がって来ません。
スーパーなどで買える袋(250g?)が198円くらいになってくれると気兼ねなく大量買いできるのですが、今年は298円とか下手すると498円などで販売されているものもあります。
”枝豆”でニュースを検索すると今年は東北地方の大雨の影響で生育不良である…という記事がいくつか引っかかるので、そのせいで全体的に高くなってしまっているのかなと思います。
高いと言っても100円オーダーの話なので、夏が終わる前には多少は食べておこうと思っています。
青春18きっぷを買ったので、走るだけ走って輪行で撤収する計画を立てました。
しかし今年は関東平野が大変な猛暑で自転車に長時間乗るのはなかなかしんどい状況です。
そこで色々調べていたところ、アメダスのデータを見ると水戸以北の茨城沿岸部は比較的気温が低いことに気づきました。
また、夏場の晴れた日であれば南方向からの風が卓越する傾向があり、東京から向かうと追い風が期待できそうです。
しかもルート的におあつらえ向きそうな国道6号が走っており、常磐線もほぼ並走しているのでどこでも撤収できそうです。
というわけで、今回は国道6号を起点から走ってみることにしました。
スタートはこちらです。日本橋の日本国道路元標前です。
夜の写真なのはなぜかというと、今回は 深夜に出発→涼しいうちに都市部を脱出→午前中には水戸以北の多少涼しそうなエリアに到達 というスケジュールを立てていたためです。
続きを読む