(2)はこちら
佐久間ダムを抜けて県道1号で久々の集落である富山にやってきました。
ここは以前は富山村という1つの村だったそうですが、現在は豊根村と合併しているそうです。
さっそくなかなか珍しそうな光景です。階段が村道指定されており、ちゃんと標識が立っています。
ここ以外にもいくつもありました。
そして豊根村の富山支所です。この近辺が集落の中心部のようです。
続きを読む
(1)はこちら
飯田線佐久間駅を出発し、国道473号の中部交差点から愛知・静岡・長野県道1号へ入ります。
この県道は3県にまたがっており、その全てで1号として扱われています。
いわゆる酷道に類する険しい道だということでしたが、佐久間湖沿いを走るということで興味もありましたし、それほどのアップダウンなく飯田線沿いに復帰できます。
これが水窪の方を経由したりすると一気に大変になるようです。
もう一つの問題点として通行止めになりやすい道路なんだそうですが、通行止め情報も出ていなかったので佐久間ダムへ向かって登っていきます。
(ちなみにもし通行止めだった場合は大嵐駅あたりまで改めて輪行する予定でした)
佐久間ダムの天端にたどり着いて振り返るとこれより浜松市の看板があります。
続きを読む
走行中も簡単にレポートしていましたが、7/31-8/3の4日間で浜松から糸魚川まで長野県を縦断しながら自転車で走りました。
その詳細なレポートの1回目です。
まず初日のルートはこちらです。
浜松駅から長野県の天龍村を目指します。
続きを読む
3日目は塩尻から木崎湖までです。
国道はちょっと走りにくそうですし、山沿いは去年走ったので間の広域農道を走りました。
途中アクシデントがあり、テールライトのネジが片方外れてしまいました。
幸い道沿いにカインズホームがあったのでネジとドライバーを買って修理しました。
そしてご存知木崎湖です。
木崎湖も途中の道もだったのですが北風が強く大変でした。
宿の方いわくこの地域は北風が強い場合が多いとのこと。
続きを読む
今日は予定外に雨のスタートになりました。
そのため、飯田前後の写真がありません。
道の駅飯島から伊那谷の様子です。高森の辺りで雨は止みました。
雨雲探知にNexus7大活躍。
塩尻まであと15キロくらいの様子です。もう少し。
続きを読む
明日からちょっと自転車で長野県だいたい縦断の旅に出ます。
今年はNexus7もお供に連れて行くのでレポート周りは多少充実するかもしれません。
とりあえずお天気が良さそうで何より…
スーパーにこんにゃく麺という面白い商品が売っていたのでなんとなく買ってしまいました。
一応添付のスープがあってそれにつけて食べるようになっていましたが、ネットで調べると結構アレンジが効きそうだったので、いつものペペロンチーノの約3/4をこんにゃく麺でまかなってみました。
微妙に径が違う麺が混ざっています。
こんにゃく麺は茹でなくてもOKなので、通常のペペロンチーノの作り方で言うと最後の炒める所で投入という形になります。
食べてみるとおいしいはおいしいですが、やはりこんにゃくだなあ…という感じは否定できません。
普通のパスタと半分半分くらいでいけばかなり優秀なカロリーカットメニューになりそうです。