オーブンによる野菜の焼きびたし

暑いのであまり火を使う料理をしたくないのですが、夏場は夏の野菜がおいしい時期でもあるので少々困っていました。

自宅のオーブンレンジ(パナソニックNE-BS658-K)にはプリセットの料理集が内蔵されていて、その中に焼き野菜を含むものがあったのでこのレシピを応用して野菜の焼きびたしを作ってみることにしました。

使うレシピはNo.4の”さけのカラフルグリル”です。実際には鮭の切り身と野菜を一緒に焼く料理なのですが、野菜だけでも可能です。調理時間は16分-18分というところです。

こんな感じで様々な野菜をまとめて焼けます。
熱いうちにつけ汁につけて冷ませばできあがりです。

オーブンで作ると火の番をしなくて済むのでとても楽です。

1点注意点があるとすれば、オーブン機能を使った後はしばらく庫内や機械そのものが熱いので電子レンジ機能が使えなくなってしまうことです。オーブンで1品作りつつ、続けて冷凍ご飯を温め…などと考えていると後続の温め調理が一切できずに詰む可能性があります。

そんなわけで、オーブンを使った料理をする場合は食事のかなり前か、あるいは食後に翌日分として準備するのが良いと思います。

長野市大岡支所付近の道路改良

聖山の西半分をぐるっと回る県道12号の一部がかなり大きく改良されていました。

写真左奥が旧道です。新道は右に急なカーブになっています。

場所としては長野市大岡支所の近くです。この区間は沢があり、沢を橋で横断する関係上コの字型の横断線形になっていました。道路をできるだけ山に寄せることで橋の延長を短くしていたのではないかと思います。

新道と旧道の分岐点です。

新道も新しくなったとは言え相当急なカーブなのですが、旧道はそもそも道幅がそんなに広くない上に直角に近いカーブが2連続であります。自転車だとそんなに気になりませんが、四輪車だと結構な難所ではないかと思います。

旧道側から新道を見てみました。

しかし今回立派な橋が新たに架かったことで、1回のカーブで抜けられるようになりました。すれ違いも問題なくできるので大きな改良になっているのではないかと思います。

橋は鋼製と思われますが、橋桁部分も鋼管製のようです。鋼管であればこういった山間部でも設置はしやすいと思いますし、コンクリート製に比べて大掛かりにならないので良さそうに見えます。こういった新しい工法が登場したからこそ今回改良できたのかもしれません。

沢はちなみに樋之口沢というそうです。

北信地域の酷暑に対応した自転車ツーリングルート

年々真夏の暑さは過酷になるばかりですが、やはり自転車には多少でも乗りたいのでルートを工夫してなんとか走るようにしています。

今までも輪行を利用して標高の高い清里を訪問したり、または自宅近辺であっても未明に出発して朝方にはもう帰宅するようなスケジュールでのツーリングをしてきました。

2023年の長野県北部の場合、感覚的には7:30くらいまではまだ何とか運動できるくらいの暑さに感じますが、そこからどんどんと気温が上がっていき9:30くらいから以降は正直激しい運動はしない方が良さそうな暑さになってしまいます。

そんなわけでルートと出発時刻それぞれを工夫し、早朝のうちにできるだけ標高の高いエリアに移動して、降りてきてそのまま帰宅という山登りオンリーのようなルートを今年は多く採用しています。

登るルートにも一工夫していて、できるだけ道路が日影になるようなルートを選択しています。割と風はカラッとしているので、直射日光に当たらなければ何とかしのげます。

これは飯綱高原に登る県道506号(浅川ループライン)ですが、このルートは暑さ対策としては採用しない方が良いと思います。
こういう道を登ると大変です。もっぱら夏場は下り専用で使っています。

登りが日影になるルート

県道36号(信濃町柏原・仁之倉-戸隠神社奥社):13.5km・平均勾配4.0%

後半に行くに従って勾配が緩くなるので気分的にも楽なルートです。交通量が多めです。

県道76号(長野市茂菅・頼朝山TN東-戸隠神社宝光社):18.9km・平均勾配4.1%

南側から戸隠に登っていくルートです。序盤の勾配が厳しいですが交通量は少ないのでその点がおすすめです。

Details

県道70号・395号(JR稲荷山駅付近-長野市大岡支所):19.9km・平均勾配3.6%

聖山を一周できるルートの北西部分です。アップダウンがありつつ徐々に標高を上げていくルートです。国道19号に降りると長野市や松本市方面に移動できます。

国道430号(ツルヤ稲荷山店-聖湖):11.8km・平均勾配5.2%

善光寺平から聖湖に向かうルートです。かなり木々の影が濃いので涼しさの点では一押しのルートです。

県道55号(千曲市上山田・女沢橋-坂上TN):7.4km・平均勾配5.7%

聖湖は通りませんが聖高原に登っていくルートです。交通量が少ないのが良いところです。聖高原から聖湖に登る場合は割と日なたの区間が多いので要注意です。

なんだか似たようなプロフィールのルートばかりですが、私が好きなルートなのでこんな感じになっています。暑い中を長距離走ってもそもそもあまり楽しくなさそうですし、単独行だと熱中症が命取りにもなりかねないのでこういった工夫でやり過ごしています。

OSのクリーンインストール

最近「Windows10や11であってもクリーンインストールをするとパフォーマンスが向上する」という話を耳にしたので、リフレッシュがてら久々に我が家のPCもOSをクリーンインストールしてみることにしました。

従来Windowsは使っていくうちに動きが遅くなるので、定期的にクリーンインストールするのが良いというノウハウが知られていました。

最近はあまりまめにクリーンインストールをしなくてもそれほどパフォーマンス低下が気になることはなかったのですが、やはり多少は影響があるようです。WindowsにはOSの初期化機能もありますが、初期化ではなくあくまでクリーンインストールが良いようです。

PCのスペック向上もあってOSを入れるところまでは30分もかからずに終わります。環境の復元も昨今はクラウドと同期することで復元できるものが多いですし、wingetなどの便利なコマンドも使えるようになりました。かつては1日仕事でしたが現在は半日もかからずに環境を復活させることができます。

肝心のパフォーマンス向上については”言われてみれば”くらいの向上度合いですが、今まで色々入れていたものが一旦きれいになったので気分的にはかなりすっきりしました。今後もリフレッシュ目的で時々クリーンインストールしてみるのが良さそうです。

綿半オリジナル 信州の香り(お線香)

お盆なのでお線香の紹介です。

パッケージの山は御嶽山だと思うのですが、立体印刷になっていて手が込んでいます。

長野県を中心に全国に展開している綿半というホームセンターのプライベートブランド商品です。お線香のプライベートブランドというのは珍しく感じます。

木のような感じの色です。

香りの主成分はヒノキで、長野県木曽地域のヒノキの端材を有効活用した製品ということです。香りはそれほど強くなく、部屋に残らないので効果の弱いお香感覚で活用させてもらっています。煙があまり出ないのも使い勝手の良いポイントです。

原料は木曽ヒノキ、タブノキの粉、炭の粉と天然原料のみで構成されているので優しい香りも納得です。

FL Studio21.1がリリース

21からおおよそ8ヶ月ぶりにバージョンが上がりました。今回はどれもなかなか面白そうな機能が揃っています。

ピアノロールでのスケールスナップ

従来FL Studioには事前に主音とスケールの種類を指定することで、ピアノロールにスケールの音階をハイライト表示する機能がついていました。今回実装された機能はその強化版で、設定したスケールの音階にのみノートを配置できるようにするという機能です。

非常に良くできていて、複数のノートをまとめて移動させた時でも設定されたスケールの音階のみにノートが配置されるようになっています。

私のような音楽が良く分かっていない人間にはとても助かる機能です。これをオンにして適当にノートを並べてみるだけでも、結構それっぽいものができるかもしれません。

Edisonのクリッピング修正機能

Edionに新しくAIベースのクリッピング修正機能が追加されました。デモを見る限りピークを任意に設定し直すことで、いわゆる音割れを起こしてしまった音声を割れていない状態に修復できるというものです。動画中のデモではかなり劇的な効果を生んでいます。

Hyper Chorus

新しいプラグインエフェクトとしてHyper Chorusが追加されました。その名の通り音声にコーラスのような効果を追加できるものなのですが、結構激しく効くのでコーラスと言うよりは一種の音作りアイテムのような感じです。

飯山線のサイクルトレインプラン

飯山駅に拠点を置いている信越自然郷アクティビティセンターで、この秋に飯山線を利用したサイクルトレインプランを販売するということです。

秋のお出掛けにオススメ『GO!GO!千曲川 飯山線サイクルトレインプラン』

[信越自然郷アクティビティセンター]

この旅行商品は飯山駅内のアクティビティセンターで所定の料金を払って受付を行うことで、上り方面(長野駅に向かう側)の飯山線においてサイクルトレインが利用できるというものです。

レンタサイクルとセットになっているものと、自前の自転車を持ち込んで利用するものと2パターンあるそうです。いずれも道中の提携店で使える食事券1,000円分がつきます。

サイクルトレインを利用できるのは森宮野原-飯山間で、利用できる列車は日中の4本に指定されています。4本というと少なく感じますが、これはこの線区のお昼-夕方の全列車です。そもそも本数が多くないのでこれはやむなしというところです。

新幹線併用の場合は新幹線で飯山まで輪行、駅で受け付け、走った上で飯山駅まで飯山線で戻るというルートが組めるので、かなり実用的だと思います。そのまま日帰りでも行けますし、周辺に宿を取って翌日は長野市や上田市方面に向かいつつ首都圏に帰るといったプランも考えられます。

モデルコースも何パターンか紹介されていますが、いずれもよく考えられているコースに感じます。特に戸狩野沢温泉以北の飯山線沿いは私も個人的に非常に気に入っているエリアなので、旅行で来られたサイクリストの方などにもぜひ体験していただきたいものです。

WordPress6.3がリリース

メジャーアップデートであるバージョン6.3がリリースとなりました。

WordPress 6.3 “Lionel”

[wordpress.org]

今回のバージョンではコンテンツやテンプレートの管理がサイトエディターに集約されているということで、サイトエディターでサイトのデザインが完結するようになっているということです。

割と最近はサイトデザイン用の機能の拡充が著しいのですが、私はデフォルトのテーマをそのまま使っているので正直少々ピンときていないところがあります。

エントリ作成時に役立つ機能として、”脚注”と”詳細”というブロックが新たに追加されています。

脚注は本にも良くある単語の説明を本文とは別の場所に書くことができる機能です。詳細は文の詳細情報を格納するような振る舞いをする機能です。Q&A的な文章を書く時に使えそうな他、ネタバレになる内容を隠しておく時なんかにも使えるかもしれません。

【脚注の例】自転車のスプロケット1の掃除をしました。

  1. 後輪側についているギアのことです。 ↩︎

【詳細の例】

ナス

ナスはナス科の植物です。

トマト

トマトはナス科の植物です。

丸善 フィッシュフランク BBQテイスト

以前見かけた丸善のフィッシュフランクにフレーバーのついたものがあったのでこちらも試してみました。

バーベキュー風味ということです。魚肉ソーセージにこういった味付けは珍しく感じます。

せっかくの味付けなので焼き目を付けた上でレタスと一緒にオイル蒸しのようにしてみました。

さすがに牛肉と勘違いするような味ではありませんが、カリッと焼くとバーベキュー風味が引き立っておいしくいただけます。魚肉ソーセージは生でもおいしいものですが、この製品についてはぜひ焼いた方が良いと思います。

ケンジントン トラックパッド/小型マウス用リストレスト

小型のリストレストを導入しました。今回導入したのはトラックボールでおなじみのケンジントン製の製品です。マウス用のリストレストで片手用なのですが、使っている自作キーボードが左右分離する関係で片手用のリストレストを2個購入して使っています。

形状は背の低いカマボコのような形状で、掌底や手首になじみやすい形状です。表面は人工皮革のようなサラサラした触感で、中には柔らかめのジェルが入っています。

この製品は品番K52802JPというものです。

遠くのキーにも指が届きやすくなって非常に満足です。パームレストやリストレストはけんしょう炎など手首のトラブル防止のために導入するものだと思い込んでいましたが、手の小さい人にメリットがあるとは思ってもみませんでした。