中野市を散策

中野市に出かける用事があったので、ついでに普段自転車で通っているところを徒歩で散策してみました。

まず長野電鉄の信州中野駅前です。ここ最近で大きく様変わりしたのは駅前にルートイングランド中野小布施が完成したことです。2023年6月にオープンということでまだオープンしたばかりです。

中野小布施というネーミングになっていますが、信州中野から小布施までは鉄道でも自動車でも15分くらいでついてしまうので実は併記してもそれほど違和感のない距離です。中野駅前であれば渋温泉や志賀高原と小布施に両対応できるので、立地は良いのではないかと思います。

JR飯山線の立ヶ花駅にも立ち寄りました。

立ヶ花駅は中野市の中心部からは6kmくらい離れているので、鉄道と徒歩限定でアクセスを考えると少々不便です。JRの方が運賃は安いので、歩いても構わないので運賃が安い方が良いという方にはこちらがおすすめです。一応距離で言えば上今井駅が中野市街には一番近く、5kmほどの距離となっています。

AMD Software Adrenalin Edition 23.7.1がリリース

23.5.2がリリースされてからAMDにしては間隔が空きましたが、新しいドライバがリリースされました。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.7.1 Release Notes

[amd.com]

今回のバージョンでは目玉はVulkan APIの追加機能のサポートということで、ゲーマー目線で見るとそれほど大きな変更は含まれていないようです。

ドライバの更新内容とは直接関係ないですが、今回のバージョンからRX7600シリーズ用の専用ドライバが本線のドライバに統合されています。RX7600に限りドライバが別というのはちょっとわかりにくい部分だったので統合は助かります。

後はRX7600用の最適化が今後どのくらい進んでいくのかに期待したいと思います。

長電バス(急行)が期間限定で輪行に対応

北信地域を中心に運行している長野電鉄系列の長電バスというバス事業者があるのですが、急行バスの一部路線で輪行に対応するということです。

急行バスに自転車の積込みができます(7月1日~10月31日)

[長電バス]

鉄道同様輪行袋に格納した上で、高速バス車両のトランク部分に平置きで積み込めるということです。側面の片方がフラットであるのが望ましいと思うので、格納の仕方を工夫したり、あるいはペダルを外したりする必要があるかもしれません。

料金は無料、先着2名までで予約などには対応しないということです。

対応路線は斑尾高原行きと志賀高原行きということで、うまく利用すれば国道最高地点として有名な渋峠も気軽に訪問できると思います。

国立国会図書館デジタルコレクションの資料が拡充

2023年6月末に更に資料が拡充されたようです。

2023年6月28日 新聞、日本占領関係資料、他機関デジタル化資料等約8.6万点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました

[国立国会図書館]

今回は国会図書館所蔵ではなく、他の図書館や機関が所蔵する電子データが国立国会図書館デジタルコレクションでも閲覧可能になったというアップデートになっています。

追加された資料のうち日本占領関係資料はインターネット経由で閲覧可能です。他機関デジタル化資料のうち、図書や雑誌に関しては絶版で入手困難であることが確認されれば2024年3月以降にインターネット経由で閲覧可能になる予定ということです。

ローカルな雑誌や図書は国会図書館にない可能性もあると思うので、地域のことが詳しく書かれた資料が増えていくことを期待したいです。

ドア用後付け網戸

暑い日が増えてきて、朝晩は窓を開けることで室内の気温を調節しています。

我が家の場合、窓と玄関を開けると風が通りやすくなって効率良く換気ができるのですが、玄関を開けてしまうと隙間からどうしても虫が入ってきてしまいます。何か対策するためにホームセンターに出かけたところ、後付けできるドア用の網戸が売られていました。

これは粘着テープでドア枠に貼り付けるもので、網戸というよりはメッシュののれんという方が表現としては正しそうな商品です。長さは200cm以上あり、床面まで完全に塞ぐことができます。中央は分割されていてマグネットでくっつくようになっています。マグネット自体の重さもあるので、通過後に中央の隙間が開いたままになることはありません。

網戸としての性能は文句なしですが、難点を挙げるとすれば屋内保管している自転車の通過がちょっと大変なことと、汎用品なのでドアにぴったりにはならない点です。

とは言え今のところ室内に虫が入ってきてはいないので経過は良好と言えそうです。

リンレイ ウルトラハードクリーナー 油汚れ用

汚れが目立つようになってきたのでガスレンジのフィルターと整流板の掃除をしました。最近油汚れ用に使っているのが表題の洗剤です。

製品名に偽りのない強力な逸品です。

普通のホームセンターで入手できる商品ではあるのですが、一本1,000円くらいと結構高額です。しかしながら洗浄力は非常に高く、頑固な油汚れにはもっぱらこれを使っています。

使い方としてはスプレーして少し置いてからスポンジや付近のようなもので軽くこすればギトギトした汚れでも落とすことができます。

普通のスプレー洗剤ではありますが非常に強力なので、その点には注意が必要です。主成分は水酸化ナトリウムなので、目や口に入らないようにする必要があります。また、作業にあたっては手袋も必須だと思います。注意書きにはありませんが、作業中に鼻がツーンとすることがあるのでマスクもあると良いと思います。

強力すぎてちょっと危ないのが難ですが、レンジ周りがきれいになるのでとても重宝しています。同じウルトラハードシリーズにお風呂用もあって、こちらもおすすめです。

小岩嶽洞門(長野県道31号)の舗装リニューアル

オリンピック道路の通称で知られる長野県道31号を通ったところ、途中の舗装が新しくなっていることに気がつきました。

洞門の区間だけ舗装が黒々としています。

小岩嶽洞門というロックシェッドで、長野市街から白馬村方面に向かうと道の駅ぽかぽかランド美麻の手前にあたります。

元々この区間は舗装にグルービング加工(進行方向に沿った溝加工)がされていたのですが、部分的に舗装が劣化して走りにくい状態になっていました。そこで通常のアスファルト舗装で打ち替えたものと思われます。

この前後の区間もグルービングになっているのですが、ロードバイクの細いタイヤだと時々ハンドルを取られるのでヒヤッとすることがあります。通常舗装としてリニューアルしてくれるのは安心できます。

エアロプレス

コーヒーを作る時にエアロプレスというちょっと変わった器具を使っています。原理としては大きな注射器の内部に挽いたコーヒー豆とお湯を入れ、プランジャーに圧力をかけて抽出するというものです。人力で圧力をかけるエスプレッソメーカーのような感じです。

左からシリンジのふた、シリンジ、プランジャーです。
ふたをセットするとこんな感じになります。

一般的にはコーヒーを作る場合はペーパードリップが多いと思いますが、ペーパードリップの場合少量作るのが難しく感じます。このエアロプレスの良いところは1杯からおいしく作れるというところです。

また、後片付けが簡単なのも良いところです。抽出後にシリンジのふたを外してサイドシリンジを押し込むと、抽出に使用したフィルターとコーヒー粉が円盤状になって排出されます。これを捨てるだけなので流しの水切りネットがコーヒー粉で詰まるといったトラブルがほとんど発生せず、片付けがとても簡単です。

抽出後のゴミはこんな感じにまとまるので、処分がとても簡単です。

コーヒーは好きだけど作るのがちょっと面倒という方にはかなりオススメの器具です。

チンゲンサイと豚バラの中華炒め

特に今が旬というわけではないらしいのですが、食べたくなったのでチンゲンサイの炒め物を作りました。

チンゲンサイは茎の部分と葉の部分でかなり火の通りやすさが異なるので、先に茎の部分を加熱して、最後に葉を入れるようにすると全体的に火の通りが良くなります。少々面倒ですが、一手間かけた方がおいしくできます。

肉は別途炒めておいて、最後に炒めたチンゲンサイとざっと和えて味付けするくらいにするとチンゲンサイのシャキッとした食感が残りつつも、全体のまとまりが良くなります。

PowerToys Runの紹介

以前からPowerToysというMicrosoft純正のWindows用ユーティリティを愛用しています。当初はファイルのリネームなどを中心に使っていましたが、ここ最近よく使っているのが”PowerToys Run”というアプリケーションランチャーです。

これはデフォルトではAlt+Spaceで呼び出されるランチャーで、呼び出すと検索窓のようなものが表示されます。そこに文字を入力すると、アプリケーションやファイルを検索してくれるというものです。

PowerToys Run ユーティリティ

[Microsoft Learn]

Windows標準の機能のWin+Sとよく似ているのですが、こちらのユーティリティでは検索したアプリやファイルを管理者として開くオプション用のボタンが追加されていたり、検索キーワードの前に任意の記号をつけることで検索する対象を変更したり、あるいは全く違う機能にアクセスしたりと多彩な機能が備わっています。

中でも私がよく使うのはキーワード先頭に”o:”を付けるOnenote検索です。先頭にこのオプションをつけるとOnenote内でその検索キーワードを含むノートを検索してくれます。私は何かとOnenoteに情報を整理しているので、この検索はとても役立っています。

もう1つよく使うのはキーワード先頭に”$”を付けるWindows設定検索です。先頭に$を付けると、検索範囲がWindowsの設定画面の機能に限定されます。かつてのコントロールパネルからWindowsの設定は色々なところに分散してしまい、もはや私の頭の中には正確にマッピングされていないので、もっぱらこの機能で検索するようにしています。

他にもドキュメントを見ると使いこなせば便利そうな機能が色々実装されています。あれこれ探すのが面倒な人にはとてもおすすめです。