月別アーカイブ: 2018年8月

日高市のラウンドアバウト

埼玉県の日高市にラウンドアバウトがありました。

地図を眺めていたらロータリー状の道路があったので、将来ラウンドアバウトになるかもしれないから今のうちに写真を残しておこうと思って訪れたところ、既にラウンドアバウトだったというわけです。

場所は川越線の武蔵高萩駅北西にある、日高団地の中です。住宅地の中にあるという点では聖蹟桜ヶ丘のものに近いように思います。国道407号の日高団地西交差点から向かうと分かりやすいです。

かなり半径が大きく、大型のラウンドアバウトです。飯田市のラウンドアバウトもこのくらいの規模だったように思います。”ラウンドアバウトになりました”というような案内はなかったので、設定されてから時間は経過しているものと思われます。

反対側です。

中央島は池のようになっているのですが、面白いのはここに盆踊り大会用と思われるやぐらが組まれていたことです。ラウンドアバウトは今までもいくつか見てきましたが、盆踊りに対応できるものは初めて見ました。

大型でそれほど交通量もないので、実際に通ってみても通行感が楽しいラウンドアバウトです。

狭山環状有料道路の軽車両用回数券

狭山環状有料道路はETCに対応していませんが、お得な通行手段として回数券の販売が行われています。この回数券にはちゃんと軽車両用もあります。

料金所横の事務所の方に軽車両用の回数券を1冊買いたい旨伝えると、料金所のブースから券を出してくれます。税込み200円で11枚つづりなので、1回分(20円)お得です。

軽車両の通行料は微々たるものですが、狭山環状有料道路の早期償還をお祈りしています。

Google Keepが同期しなくなる問題

4月にWeb版のGmailに新レイアウトが公開されていたのですが、最近になって自分の環境でも新レイアウトを試用してみています。

「Gmail」に新UI、受信トレイから通知を設定できるスヌーズやサイドバーなどの新機能も追加

[Internet Watch]

新レイアウトの便利なところは、サイドバーにカレンダーやGoogle Keepを表示できるところです。日頃からGoogle Keepのメモ機能やリマインダー機能には助けてもらっているので、これは期待大の機能です。

便利になるかと思いきや、どうもWeb版Gmailのメモ内容とスマートフォン上のメモ内容に時点の食い違いがあるようでした。調べてみると、最後に同期したのが数ヶ月前という状況でした。

手動で強制同期なども試してみたのですが、うまく同期してくれなかったので、スマートフォン上のGoogle Keepを一旦アンインストールして再度インストールしてみました。

すると、同期の動作が正常に戻りました。スマートフォン上の操作もほぼ即座にWeb側に反映されており、期待通りの挙動です。簡単な対処でしたが、再インストールが思いのほか効きました。

漬物ステーキ

冷蔵庫に保管していたキュウリの漬物が大分酸っぱくなってしまったので料理でリメイクすることにしました。

普段ならごま油で炒めて食べてしまうのですが、調べてみると岐阜県の郷土料理に酸っぱくなった漬物を使う”漬物ステーキ”というものがあるそうなのでそちらにチャレンジしてみることにしました。

こちらです。油で炒めた漬物を卵でとじたものです。味付けは漬物の塩気があるのでごくわずかに塩コショウすればOKです。

手早く作れてコストも安く、何より食材が無駄にならないのが良いメニューです。食べる前のトッピング(花かつお・七味・ネギなど)に凝ってみても楽しそうです。

Radeon Software18.8.1がリリース

8/6付けで18.8.1がリリースされています。

Radeon™ Software Adrenalin Edition 18.8.1 Release Notes

[AMD.com]

今回のトピックとしてはモンハンワールドのパフォーマンス向上が挙げられます。RX580かRadeon Vega 64で5%前後のパフォーマンス向上が望めるそうです。

その他、Win7でフォートナイトを動作させた場合にクラッシュする問題など、特定の環境下で発生する問題も何点か修正されています。

鬼鎮神社

嵐山町にある鬼鎮神社(きぢんじんじゃ、と読むそうです)のご紹介です。

鬼鎮神社は武蔵嵐山駅の北東、東武東上線の線路と市野川の中間地点にあります。住宅地の中にあるので見つけるのはちょっと難しいです。

この神社が珍しいのは鬼がまつられているという点です。神社の由緒は諸説あるそうですが、畠山重忠が菅谷に館を構える際に、鬼門封じの意味合いで創建されたものと言われることが多いようです。

確かに菅谷館から見て北東方向に立地しています。鬼の力で厄を避けようというのは武士らしい発想と考えることもできそうです。

鬼がまつられているだけに特色があり、拝殿の横には金棒が何本か置いてあります。また、節分祭の時には「福は内、鬼は内、悪魔は外」というかけ声がかけられ、鬼に扮した人物も一緒になって参拝客と豆まきをするそうです。

鬼の御利益があるというところから、現在は勝負事に御利益のある神社として親しまれているようです。ルート100の45番のオプション立ち寄りスポットとしても良いと思います。

運動中に補給する水分の温度について

夏になると自転車に搭載しているボトルの飲み物がぬるま湯~お湯になってしまう問題がありますが、先日ご紹介した国立スポーツ科学センターの資料によると、運動中に補給する水分の温度は低い方が吸収が良いんだそうです。

自転車に搭載しているボトルの飲み物がぬるいと何とも言えない悲しい気持ちになりますが、気分だけの問題ではなく、科学的にもぬるいと運動パフォーマンスには悪影響ということらしいです。

大まかには

  • 可能な限り冷たい方が良い(アイススラリーなどのほぼシャーベット状態でも可)
  • 少量を頻繁に補給する

のが良いようです。

そんなわけで、酷暑期には写真のように普通のボトルの代わりにステンレスボトルを搭載してツーリングをしています。ボトルケージがミノウラのジュラケージなので、少々タイトですがケージの弾力で保持は問題ないです。

なんといってもステンレスボトルなので、自販機で買った飲み物はずっと冷たいままです。氷を入れておくと4-5時間は溶けずに残ります。

デメリットは飲み口が普通の水筒なことです。ボタンを押すとパカッと開くタイプなので走行中に飲むのは危険と判断し、飲む時は止まって飲んでいます。また、重量についても普通のボトル比では大分ハンデがあります。

デメリットもありますが、冷たい飲み物が常時飲めるというメリットは圧倒的です。ぬるい飲み物でお困りの方には是非ステンレスボトルを試してみて頂きたいです。

埼玉県自転車見どころスポットを巡るルート100#49

今回は49番の 遠山記念館を巡るルート を走ってみました。川島町の名所である遠山記念館が登場するルートです。48番の短縮版のようなルートになっています。

ルート図では国道254号の南園部交差点から始まるのですが、立ち寄りスポットとして越辺川沿いの彼岸花の名所が挙げられているので、そこをスタート地点にすることにしました。

場所がはっきりしないのですが、川沿いに公園のような場所があるのでここのことではないかと思います。

幹線道路には面していない場所ですが、トイレがあります。

ここからは県道74号で国道254号方面に向かいます。荒川サイクリングロードと鳩山町方面をショートカットできる道なのでサイクリスト人気が高い道なのですが、一部に普通車同士がすれ違いできない狭あい区間があるので通行には地味に注意が必要です。

南園部交差点で国道254号に合流します。この交差点角に川島農産物直売所があります。

続きを読む

WordPress4.9.8がリリース

当初の予定通り4.9.8が8月頭にリリースされました。

WordPress 4.9.8 Maintenance Release

[wordpress.org]

4.9.8のトピックスとしては、gutenbergという新型のエディタの試用案内が出るようになったことが挙げられます。gutenbergは5.0で正式リリース見込みだそうですが、正式リリース前に試用してもらおうという意図があるようです。

gutenbergは画像や本文、引用などエントリの部品を”ブロック”という単位で並べて成形できるのが特徴です。以下のサイトにアニメーションの動作イメージがあるので、これを見ると分かりやすいです。

Say Hello to the New Editor

[wordpress.org]

私は従来型のブログ記事に慣れてしまっているので、こういうおしゃれなエディタは使いこなせなさそうです。

この他、メンテナンスリリースとしてバグ修正なども含まれたバージョンとなっています。

国立スポーツ科学センターの暑熱対策資料

国立スポーツ科学センターのサイトに、アスリート向けの暑熱環境への対策ガイドが公開されています。

国立スポーツ科学センター

[国立スポーツ科学センターWebサイトのトップページ]

競技者のための暑熱対策ガイドブック という資料が特に興味深い内容でした。トップアスリート向けの資料だと思いますが、趣味で運動している人が読んでも面白い内容になっていると思います。検証内容は本格的ですが、記述も平易で読みやすいです。

このガイドブックも含めて、こちらのセンターでは酷暑が想定される2020年の東京オリンピックに向けて様々な研究をしているそうです。

暑熱対策以外にも一般向けのコラムなどが掲載されているので、気になるキーワードで検索をかけてみると結構様々な情報が見つかります。