自家製の切り干し大根を頂いたので、オーソドックスな炒め煮にしてみました。

にんじんを加えたほか、魚肉ソーセージの細切りも追加してボリューム感を出しました。炒める際に煮干しと一緒に炒めることで、旨味を増しています。
味付けはしょうゆとみりんでちょっと濃いめにしています。
全体的に若干太めで太さもバラツキがありますが、一本一本に変化があって食べていると面白いです。
自家製の切り干し大根を頂いたので、オーソドックスな炒め煮にしてみました。
にんじんを加えたほか、魚肉ソーセージの細切りも追加してボリューム感を出しました。炒める際に煮干しと一緒に炒めることで、旨味を増しています。
味付けはしょうゆとみりんでちょっと濃いめにしています。
全体的に若干太めで太さもバラツキがありますが、一本一本に変化があって食べていると面白いです。
自費診療で作成した20Kゴールドの詰め物ができあがったのでセットに行ってきました。
保険の金属だと「じゃあ今日は金属を入れるので~」という感じですぐに診療が始まるのですが、今回は「この通り間違いなく作っているので、ご確認下さいね?」と詰め物現物を確認する工程がありました。きれいに作って下さったのですが、直接目視できるのが今回限りなのが残念です。
実際の作業は保険の金属とそれほど変わらず、
を何サイクルか繰り返して調整完了となりました。最終的にはセメントを塗って詰め物をセットし、完了となります。
注意点として、”翌日の昼に必ず違和感がないか確認するように”と言われました。先生曰く翌日時点で違和感が残っている場合、微調整が必要な可能性が高いそうです。翌日以降だと身体の方が違和感にアジャストしてしまうので、チェックのタイミングは必ず翌日に、ということでした。
金属の詰め物というのは、詰めた後2-3日は違和感があって、身体が勝手に慣れるものだと思っていたのですが、どうも今回は自費の詰め物ゆえか、そうではないようです。
自費診療で期待しているので錯覚している可能性も高いですが、セットした当日晩から早くも違和感が消失し始めているので少々驚いています。
カボチャと言えばメキシコ産も多く見かけますが、善光寺平周辺では地場のものが割合安価に入手できます。ちょうどいいものがあったので煮物にしました。
品種がなんなのかは分かりませんが、地場もので流通しているのは写真のような皮が白いタイプが大半です。皮が白いカボチャは何種類かあるようですが、いずれも甘いことに特徴があるんだそうです。
2/13付けでRadeon Software19.2.2がリリースされています。
[amd.com]
今回の更新ではつい先日リリースになったRadeon VIIを正式サポートしているほか、Far Cry New DawnやMetro Exodusなどの新作にも対応しています。
不具合修正はRadeon VII限定の症状が散見されるので、しばらくはRadeon VII向けの最適化リリースが続きそうな気配です。
IPAから2019年版の情報セキュリティ10大脅威が発表されました。この資料は企業・個人にとって影響の大きい情報セキュリティ上の脅威をランキング形式でまとめたものです。分かりやすく書いてあるので学習や研修用の資料として役立ちます。
[情報処理推進機構]
毎年大きく順位を変えた脅威の内容を気にしているのですが、2019年版は” メールやSNSを使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求 ”がランク外から4位に入ってきました。
かつてのワンクリック詐欺が経路を変えただけのようにも思えますが、最近のメール詐欺は別途別サービスから盗んだユーザ情報を提示した上で脅迫するなど、あたかも相手が全て情報を入手しているかのような形で脅迫をしてくることもあるそうです。
”インターネットバンキングの不正利用”は大きく順位を落としていますが、これは従来インターネットバンキングとクレジットカードの不正利用が同一カテゴリだったものを分割したためだそうです。
分割されたもう片方の”クレジットカード情報の不正利用”は昨年に引き続き1位となっており、近年の最も注意すべき脅威となっています。
2月下旬に個別の脅威を解説した資料がリリースされるそうなので、そちらもチェックしてみるつもりです。
オートミールの主力はクエーカー製のものですが、オートミール好きなので様々な種類を買って試してみています。
手前がアララのジャンボオーツ、右がクエーカー(1.2kgパッケージ)、奥が富澤商店、左がボブズレッドミルのスチールカットオーツです。
スチールカットはちまたで流通する”オートミール”とまたちょっと違うので別のエントリで詳しくご紹介しようと思いますが、やはり製造元で結構違いがあるものです。富澤商店のものはやはり製菓材料らしく細かいです。
何週間か前のことですが、以前入れてもらった金属の詰め物が部分的に取れてしまいました。
かかりつけの歯医者さんに持ち込んだところ、「詰め物の中央に強い力がかかり続けて折れてしまったものと思われる」との診断でした。
私はどうも噛み合わせが深いタイプらしく、一点に強い力がかかってしまう傾向があるようです。
当然詰め直しになるわけですが、一度虫歯になったところでもあるので、今回は自費診療でちょっと良い材料を使ってもらうことにしました。
いくつか提案頂いたのですが、先生一押しの20Kゴールド(8割金の合金)を詰めてもらうことにしました。20Kゴールドは以下のような点が優れているんだそうです。
一見良いことづくめにみえますが、以下のデメリットもあります。
特に”長年の実績がある”点がオススメの理由ということでした。最新の素材や加工方法も色々出てきていますが、実績重視での推薦だそうです。
今回の破断の原因や再度虫歯になる可能性を考慮し、20Kゴールドでの治療をお願いしました。
続きを読む鬼無里に向かう国道406号の頼朝山トンネル手前で、いつも眼下に橋が見えるのが気になっていました。天気はイマイチでしたが、見に行ってみることにしました。
旭山橋と言います。旭山というのは長野市街の北西にある山です。北陸新幹線で東京方面から長野に来ると、長野駅手前で進行方向の左側にマルコメの本社工場が見えますが、その背後の山です。
かなり古そうな橋に感じましたが、1978年竣工だそうです。
山の斜面に沿って水力発電所があります。中部電力里島水力発電所というそうです。建屋の窓の形が西洋の建物のようでおしゃれです。
近隣にある長野商業高校の野球場があり、野球場の周辺には散策コースのようなものも整備されているようでした。
行き止まりの道ではあるのですが、なかなか興味深い一帯でした。
2/4付けでバージョン19.2.1がリリースになっています。
[AMD.com]
今回はAPEX LegendsとThe Division 2 Private Betaのサポートが主要なアップデートとして挙げられています。
APEX Legendsと言えばAnthemと並ぶEAの新作として注目されているタイトルです。既に1,000万人以上のユーザを獲得したというニュースも配信されています。マーケットも含めてこれらタイトルの動向は注目されているようなので、しばらくドライバ側のサポートも積極的に行われるのではないかと予想します。
カレーの壺は第三世界ショップというフェアトレード製品を展開しているブランドのカレー味ペーストです。普通のスーパーでも規模の大きいところであれば取り扱いがあるところが多いです。
これのいいところは、アジア料理店で出てくるようなスパイスの風味が強いカレーが簡単に作れることです。この手のカレーを作ろうとすると個別にスパイスの調合が必要になることもありますが、これは最初から味が決まっているので簡単です。
そしてペーストそのものには脂肪分があまりなく、脂っこくならないところもポイントです。脂肪分がないのでカレー以外への応用幅も広いです。
今回は鶏ささみを焼いてほぐし、トマト缶やその他の野菜と一緒に炊飯器に投入、カレーの壺辛口を大さじ2入れて、急速炊飯モードで炊きました。
1時間程度保温するとトマトベースのスパイシーなカレーのできあがりです。
カレーの壺は辛さが3段階ありますが、辛口はかなり辛めの設定です。辛いものが好きという方も満足の辛さなのではないかと思います。