月別アーカイブ: 2023年12月

バッファロー BSBT5D205BK

バッファローのBluetoothレシーバーを購入しました。

昨今ノートPCであれば確実に本体側でBluetoothのサポートがされていますが、デスクトップPCでしかも自作機となると別途周辺機器を追加しないとBluetooth機器が使えないことが多いと思います。

この製品は規格としてはBluetooth5.0に対応します。カタログ上での有効通信範囲は40mとなっています。

PCの背面USBポートにつけっぱなしにしておいて、Pixel Buds Proを接続する用途に使用しています。メインのデスクトップPCでワイヤレスイヤホンが使えると、家事をしながら家の中を動き回っていてもPCの音をしっかり聴きながら作業ができるので助かります。

まだ試していませんがビデオ通話のヘッドセット代わりにするのも良さそうだと思うので、機会があれば試してみたいと思います。

ふろふき大根

大根と言えば、という料理です。ふろふき大根も圧力鍋を使うと芯まで簡単に火が通るので、気軽に作ることができます。

ネットでレシピを検索すると圧力鍋による加熱時間は20分となっているものが多いように思います。我が家の圧力鍋で20分加熱をすると大根が柔らかくなりすぎてしまうので、加熱時間10分で調理しています。

田楽味噌も長野県内だと上高地みそ株式会社のパック入り製品がどこでも入手できるので、既製品を活用して手間なく仕上げています。

Google Bardが拡張機能に対応

Googleが開発している生成AIのBardが拡張機能に対応し、Googleのサービスを組み合わせて結果を提案できるようになったそうです。

Bard が マップ や Gmail, YouTube などの Google のサービスと連携

[Google Japan Blog]

BardはMicrosoftのサービスで言うところのBingチャットと似たようなサービスで、Webからの検索結果を踏まえて質問の答えを生成してくれるのが特徴です。

今回答えを生成する際にYoutubeやGoogleマップ等のGoogleのサービスから得られた情報も含めて回答ができるようアップデートが行われたということです。

例えばルートを訪ねるとGoogleマップで経路探索した結果を表示してくれます。今のところ一本道のルートしか検索できないようで、経由地を指定すると検索できない旨謝罪されます。

また、スポットを表示することも可能で、「○○付近の喫茶店」などと検索すると候補をGoogleマップのリンク付きで提案してくれます。

このような感じでGoogleのサービスから横断的に結果を持ってこられるので、結構便利そうに感じます。特にGoogle Workspaceを検索結果に使用すると、GmailのメールやGoogleドライブ内の資料なども含めて検索ができるということです。

それぞれの拡張機能を有効にするかどうかはサービスごとに選択可能なので、検索に使ってほしくないものについてはユーザーの任意で無効にできるところは配慮されていると思います。

野沢菜漬け2023(おおよそ完成)

漬けて2週間くらいたち、野沢菜漬けが漬け物らしい味になってきました。

現時点でも漬け物としては十分な味にはなっていますが、まだ若干塩気がはっきりしすぎているような感じがします。もう少し経つと塩気が多少マイルドになって旨味成分の様なものが強くなってくると思います。この辺は食べながら楽しんでいきたいと思います。

Insta360ファイル修復

12/8にInsta360ファイル修復というアプリケーションが公開されていました。ファームウェアと同様に公式Webサイトのアプリケーションのコーナーからダウンロードができます。

Insta360ファイル修復は、録画時の問題やその他の理由により、Insta360カメラからの破損した 360度動画ファイルやフラット動画ファイルを修復するのに役立ちます。

[Insta360Webサイトより引用]

という説明がありましたので、もし撮影後にファイルが破損していたとしてもこのアプリケーションで修復できる可能性があるということのようです。

私個人の経験では今まで撮影したつもりのファイルが破損していた経験はありませんが、より複雑な360度動画を撮影する場合はファイル破損も起こりうるのかもしれません。出番がないに越したことはないアプリケーションですが、存在は覚えておきたいと思います。

風配図で北信地域の風の傾向を調べる(夏編)

以前Pythonで作った気象庁のアメダスデータから風配図を作るプログラムにより、長野県北部の3アメダスのデータから夏場の風配図を作って風の傾向を調査してみることにしました。

風の傾向をデータからつかんで、自転車ツーリングのルート設計やペース配分に活かそうという試みです。

データ条件

  • データはいずれも気象庁のアメダスデータを利用
  • アメダス地点:飯山・長野・上田
  • 期間:2012年-2022年
  • 季節:6-8月
  • 時間帯:6時-9時・10時-13時・14時-17時の3区分で毎正時の観測データを集計

結果はこのようになりました。

飯山

飯山は午前中から昼にかけては南の風が卓越し、午後になると一転北西方向の風のみになるという面白い結果になりました。基本的に風が弱いはずの朝方であっても風速が強い場合があるなど、ユニークです。

長野

長野は朝方は西から南西方向、昼になると北東方向の風の割合も拮抗し始め、午後から夕方にかけては圧倒的に北の風という結果になりました。確かに善光寺平周辺は夏の夕方は北の風が強い印象があります。

朝から南西方向の風が強いのは、千曲川サイクリングロードを上田方面に向かう際には障害になりそうです。

上田

上田はほぼ終日南東の風が卓越するという結果になりました。先ほどの長野の結果とあわせて考えてみると、千曲川沿いに標高の高い川上から川下に向かって風が吹いているということなのかもしれません。

午前中はまだ方位も多少ばらけていますが、午後から夕方にかけては南東方向に方位が収束し、風速も強くなる傾向があるようです。

結果を反映した自転車ルート設計

飯山・長野を起点にする場合

飯山と長野については風向がばらけているので迷いますが、確率で言えば午前中は北方向に向かうと追い風の恩恵が得られそうです。

午後から夕方にかけて北方向に風向が偏るのは春シーズンと同様なので、行程が午後から夕方まで及ぶのであれば行きは北方向に進路を取るのが良いという攻略は共通だと思います。

上田を起点にする場合

上田に関してはほぼ南東方向が卓越するという結果になったので、輪行等で上田駅からスタートする場合は長野市方面に向かうと追い風になる確率がかなり高いように思います。

一方で、佐久や軽井沢方面に向かう場合は向かい風になるので、目的地がこれらの都市の場合はスタート地点自体を上田にしない方が良いかもしれません。

夏の風のまとめ

飯山と上田に関しては春とかなり傾向の違いがあることが分かりました。特に飯山について朝方に南の風が強いというイメージはありませんでした。来シーズンにこのデータ通りなのかチェックできる機会があれば実地で体感してみたいものです。

上田に関しては終日川上から風が吹いているので、長野市方面から千曲川沿いを走ると大変そうです。風の影響が少ない長野県道35号による新地蔵峠越えで向かい、帰りは追い風で帰るなど工夫できそうな感じもします。

Vivaldi6.5がリリース

バージョン6.5がリリースとなりました。

デスクトップ版 Vivaldi 6.5:機能盛りだくさんのアップデートで年末年始をお祝いしよう

[Vivaldi ニュース]

セッションパネル

今回のアップデートではセッションパネルという機能が新規に導入されました。これを使うとブラウザで開いているタブの状態を”セッション”としてまとめて保存することができます。セッションからの復元を行うとタブが元の状態で復元されるので、個別にブックマークをするよりも簡単に状況の保存ができます。

セッションは時点ごとに複数保存できるそうなので、その時やっていた作業ごとに違うセッションとして保存することが可能になっています。

同期機能の強化

Vivaldiは他OS版と同期をする機能が搭載されているので、PCとモバイルデバイスで入力履歴や検索結果などを同期することができます。今回同期の機能が強化され、ブックマークや閲覧履歴についても同期が可能になったとのことです。

公式のニュース記事でも触れられていますが、確かにモバイルデバイスで移動中にパラパラ見ていて保存もしなかったWebサイトを後になってから再確認したくなることは時々あります。従来以上に便利に使うことができそうです。

野沢菜漬け2023(重石を軽くする)

野沢菜漬けも完全に水が出きったように思えるので重石を軽くすることにしました。最初の重石を乗せたままでも漬け物として完成はするのですが、どうしても硬くなってしまいます。途中で重石を軽くすることで柔らかい仕上がりになります。

大きい漬け樽で漬ける場合は重石を軽くするにしても色々や利用がありそうに感じますが、私は小さい漬け物容器を使っているので軽くするのが難しく感じます。今年は100円ショップで浅型の容器を買い、漬け物表面にラップをした上でこの容器を乗せてみることにしました。

容器はあくまでも重石の重さを分散させるためのもので、別途重石になるものを容器の上に乗せます。今回は陶器製の重さのある容器を乗せてみました。乗せてみた感じでは野沢菜は引き続き漬け汁に漬かったままなので問題なさそうに見えます。もう少しすれば試食しても大丈夫ではないかと思います。

小菅の里公衆トイレ

北竜湖の近くにある小菅地区の公衆トイレです。”かみのふる里”という通称がついています。

男女別
小便器2
個室洋式1
多目的

歴史のある町並みなので徒歩で散策されるという方も多いと思いますが、利用しやすい公衆トイレがあるので安心です。近隣の北竜湖にも公衆トイレがありますが、こちらも場所として押さえておくと安心できそうです。

牛すじの下ごしらえ

秋冬によく購入する食材が牛すじです。従来あまり手を出さなかったのですが、圧力鍋を買ったことにより簡単に調理ができるようになったのでよく買うようになりました。

下ごしらえ完了後の状態です。

いつも以下のような手順で下ごしらえをしています。

  1. 牛すじはそのままさっと湯がいてお湯を捨てる。
  2. 牛すじとしょうが、ネギの青い部分を圧力鍋に入れ、30分加圧した状態で加熱する。
  3. 加熱が終わったら牛すじをキッチンはさみ等で食べやすいサイズにカットする。
  4. 圧力鍋のスープごと牛すじを保存する。

さすがに30分も加圧調理すると牛すじも柔らかくなります。スープと一緒に一旦冷蔵すると牛脂が固まるため、目的に応じて牛脂の量を調整すると良いと思います。

牛すじはパックから出してそのまま使えないので少々人気がなく、そもそもの定価が安い上に売れ残って割引になりがちな食材です。安いですがちゃんと牛肉のおいしさがありますし、低脂肪で結構栄養価が高いので私は気に入っています。

そもそも牛すじを売っていないスーパーも多いので、牛すじが店頭に並ぶ可能性のある店舗は定期的にパトロールしています。