月別アーカイブ: 2025年3月

Logicool G703の接続が切れる問題

最近Logicool G703の接続が使用中に切れてしまう現象が発生しました。使用中にマウスポインタが動かなくなったな・・・と思うとマウスが入力を受け付けておらず、マウスのレシーバーを再接続すると復旧するというものです。

ブラウジングをしているときなどであれば致命的ではないですが、ゲーム中に起きることもあるので困ります。

再接続するとOSが認識しているマウスが無限に増殖していきます。

調べてみるとLogicool製マウスに関連したサービスの不具合という指摘を見つけました。

Win11: Logi-LampArray-Driver event code 11

[Reddit]

こちらのトピックによればLogicool社製マウスの発光機能を制御している”Logi-LampArray-Driver”というサービスが原因なので、当該サービスを無効化し、起動しないようにすれば問題が起きないという話でした。

早速サービス一覧から無効化し、今のところ様子を見ている状況です。環境にもよるようですが、システムが勝手に再起動したり、OSそのものがフリーズする場合もあるということです。ここ最近のPC不調は意外にもマウス由来の可能性も出てきました。

Pixel 9aが発表される

GoogleのPixelシリーズの廉価版という位置づけであるPixel 9aが発表になりました。

グーグルが「Pixel 9a」発表、499ドル~

[ケータイWatch]

aシリーズというと廉価版とはいいながらも上位機譲りの機能を意外に多く搭載しており、ハイコストパフォーマンス機として人気があるイメージです。

Pixel 9aで一番特徴がある点というとやはり外形ではないかと思います。昨今のスマートフォンではカメラの高性能化に伴ってレンズ部が出っ張ることが多くなっていますが、Pixel 9aは本体とレンズがフラットになっています。

カメラ自体は8シリーズ比で高機能化しており、上位機で利用できる2枚の写真を合成してそれぞれに写っている人物を合成する“Add me”に対応しています。またaがつくモデルとしては初めてマクロフォーカスを搭載しているということです。

Pixel9シリーズにはGeminiの軽量モデルである”Gemini nano”が搭載されていますが、Pixel 9aにも搭載されるそうです。Gemini nanoはオンデバイスで動作するGeminiの軽量版で、Android端末の比較的ハイエンドなものでのみ使用可能な機能です。

端末本体の耐久力も高いということで、価格次第では法人向けとしても結構いい端末になるのではないかという気がしています。

Vivaldi7.2がリリース

デスクトップ版Vivaldiのバージョン7.2がリリースとなりました。

デスクトップ版 Vivaldi 7.2:スピードとスマートさを追求した本気のアップデート

[Vivaldi ニュース]

今回のアップデートの目玉はシンプルに動作が高速になったことだということです。定量的な測定をしたわけではないのですが、確かに動作はキビキビした感じになりました。純粋な最適化の結果だということです。

アドレスバーについても手が入っており、アドレスバーを検索ボックスとして使ったときのサジェスト機能はより望ましい結果が表示されるよう調整されているそうです。

速度面のほかにもキーボードショートカットについてもアップデートが入っています。Webサイトによってはキーボードショートカットに対応したサイトがあります。有名なところだとYoutubeは動画再生中に左右矢印キーを押すと動画を送ったり戻したりできます。

今回のアップデートではこれらのサイトに設定されているショートカットをVivaldiのショートカットで上書きできるようになっているそうです。例えばサイトのショートカットとVivaldiのショートカットコマンドが重複しているときに、強制的にVivaldi側のショートカットを有効にすることが可能です。

3月のPixel Drop

GoogleのPixelシリーズには定期的にPixel Dropという昨日のアップデートが配信されてきます。旧世代の端末にも場合によっては現行機種の機能が搭載されることがあるのでちょっと楽しみにしています。3月のPixel Dropは結構盛りだくさんなものでした。

3 月の Pixel Drop:日本語対応した便利な AI 機能やアプリ、レコーダーや Gemini Live のアップデートなど

[Google Japan Blog]

Gemini Liveのマルチモーダル機能

今回特に大きなアップデートに感じたのはGemini Liveがマルチモーダル機能に対応したことです。元々Pixel9では利用できたのですが、今回のアップデートでPixel6以降でも利用可能になりました。

今回のマルチモーダル対応で画像を材料にした質問もできるようになったので、例えば出先で見つけたものの写真を撮ってそれについて調べてもらうなどと言ったことが簡単にできます。対象自体が何なのかを調べてもらったり、スペックや製造年を質問するなどの使い方ができます。

生成AIがマルチモーダル対応するのは今に始まったことではないのですが、Pixelに搭載されていると写真の撮影から音声コマンドによる質問までがシームレスなので、ユーザー体験としてなかなか良いものになっています。

様々な本体動作モードの作成

Pixelではスケジュールや端末が特定の位置にいることなどをトリガーとして本体の動作モードを変更することができます。プリセットとしてサイレントモードやおやすみモードがあります。

プリセットに加えて任意の本体動作モードを追加できるようになっていました。通知を出す出さないの選択や、特定の人物からの通話のみ受け付ける設定など細かいカスタマイズができるので、特定の場面用の動作モードを作れるようです。

Suicaの使えるようになった長野駅

2025年3月15日よりSuicaの首都圏エリアが拡大され、従来松本駅までだったSuicaエリアが篠ノ井線では長野駅、大糸線では穂高駅まで広がりました。

事前にSuica対応の自動改札機に入れ替えるとことまでは完了していたのですが、いよいよ実際にSuicaでの乗降が可能になりました。

長野駅に行く用事があったのでしばらく見ていましたが、現在時点では磁気定期券を持っている人が多いのでまだそこまでSuica利用者は多くないように感じました。一方でさっそくモバイルSuicaを使っている方も見受けられました。

大変そうだなと思うのはしなの鉄道です。長野駅から乗車する場合、上田や小諸などしなの鉄道方面に行く場合は引き続き紙の切符が必要なので、旅行の場合などは特に事前のルール把握が必要という感じです。

無料化した白馬長野有料道路を自転車で通る

2025年の2月16日から白馬長野有料道路が無料開放となりました。有料道路時代から自転車で通行していましたが、無料開放されてどうなったのか気になったので訪問してみました。

料金所は早速解体工事が始まっていました。中央のレーンは通れないようになっており、あいている左右のレーンを徐行して通行するようになっていました。

休憩所的に利用できた駐車場も回数券払い戻しのために訪問した人用の駐車場ということになっていました。そのほか、解体工事用の作業車両などもこちらに止まっていました。

少々ショックだったのは公衆トイレが閉鎖されてしまったことです。無いと困るという場所ではなかったのですが、立地的にちょうどいい場所だったのでよくお世話になっていました。

料金授受ブースもこんな感じになっていました。有料道路時代は係員向けなのか、有線放送かラジオかが流れていたのですが、今は全くの無音となってしまい、少々寂しくも感じます。

歩道に面している自転車用の料金箱もこんな感じで封鎖されていました。

料金所はなんだか寂しい感じになってしまいましたが、無料化されたことで通行量はかなり増えているらしいということです。特に有料道路からでないとアクセスが少々面倒な道の駅中条には今回の無料開放が結構影響するのではないかと思います。

飯山線サイクルトレインが2駅延伸

飯山線に自転車を直接持ち込めるサイクルトレインの利用区間が、従来の森宮野原駅-飯山駅間から森宮野原駅-替佐駅間へ区間延伸したそうです。飯山駅から長野駅方面に2駅分延伸したことになります。

GO!GO!千曲川 飯山線サイクルトレインプラン2025

[飯山自然郷アクティビティセンター]

蓮駅は少々秘境駅感があるので便利かどうかはわかりませんが、替佐駅(下記地図の場所)は結構便利なのではないかと思います。4kmほど離れていますが高野辰之記念館への最寄り駅ですし、そのまま斑尾高原方面に登ることもできます。

また、最近笠倉壁田橋が完成したことで、千曲川を渡って高社山方面に出るのも簡単になりました。

飯山線の輸送の状況から見て信濃浅野駅くらいまでは延伸可能だと思うので、徐々に利便性が高くなるといいと思います。

Windows11のサインイン画面でのクラッシュ

いつものようにWindows11にサインインしようとしたところ、サインイン作業中にPCがクラッシュして自動的に再起動してしまいました。

これで再起動するだけですめば良かったのですが、例のRadeonのドライバがWindows標準ドライバで置き換えられる問題が発生してしまいました。

直近にWindowsの復元ポイントが存在したので復元ポイントからの復元を試みましたが、不幸なことに復元中に0xc000021aエラーが出て電源を切るしかなくなってしまいました。

当然Windowsが正常に起動しなくなったので頭を抱えましたが、Windows REからスタートアップ修復をしたところなんとか元通りに戻せました。

昨年12月くらいから調子が悪いので心配ではありますが、今回は特に何も思い当たる節がないのでいったんは経過観察してみたいと思います。イベントログに何か情報があるかも当たってみたいところです。

地域の黄砂情報を調べる

花粉症と並んで春先に苦しめられるのが黄砂です。長野県は北部になるとかなり日本海に近接していることもあり、気象条件によっては黄砂の影響を受けやすいように感じています。

しかしこの”影響があるように思う”というのも素人目に見て視程が悪いとかその程度の判断なので、もう少し定量的に判断できる情報が発信されていないか調べてみました。

すると、気象庁と環境省が共同で黄砂情報のサイトを作ってくれているのを見つけました。ドメインは気象庁のものになっています。

黄砂情報提供ホームページ

[気象庁]

こちらにアクセスすると、いくつかの情報ソースから具体的な黄砂の観測情報を入手することができます。地域ごとに結構細かい単位で観測点がもうけられており、気象庁では数値予測によって数日先までの予報も出しているので、セットで見ると状況の把握がしやすそうです。

いまだかつて黄砂でサイクリングを中止したことはないのですが、サイクリングと黄砂は組み合わせ的にはとても良くなさそうなので、あまりに予報がひどいようであれば中止する判断も必要なのかなとは思います。

花粉症スタート(2025)

ここ数日で暖かくなってきたせいか花粉症の症状が本格的に出てきました。過去のエントリを見てみると例年2月中旬くらいに症状が出ているようなのですが、今年は2月中にあまり花粉症の症状は感じませんでした。今年は2月中に強い寒波が何度か来たのでそのせいで症状が出るのが遅れたのかもしれません。

数年暮らしてみた感じでは、長野県においては花粉症の始まる時期が2月中旬くらい、終わる時期が5月の初旬という印象を持っています。関東地方に比べると始まる時期が多少遅い分、苦しい期間は短いとは思います。