投稿者「heboDJ」のアーカイブ

Vivaldi7.4がリリース

5/19付けでバージョン7.4がリリースとなっています。

デスクトップ版 Vivaldi 7.4:さらに磨きをかけ、よりシンプルに、すべてはユーザーのために

[Vivaldi ニュース]

大きなトピックとしてはキーボードショートカットの優先度が設定できるようになったことが挙げられます。

設定の”プライバシーとセキュリティ”の欄に”ウェブサイトのショートカットを優先する”という設定項目が追加されました。デフォルトでは許可に設定されています。

これをブロックにするとVivaldiのショートカットが優先で実行されるようになります。サイトそのものにショートカットが設定されていて、ユーザーが普段使うショートカットと競合する時に便利な機能ということです。Vivaldiを優先するかどうかはサイトごとに指定できるので、柔軟に対応ができるようです。

音楽や動画などメディアを扱うサイトだとサイトそのものにキーボードショートカットが設定されていて重複することもあるので、こういった時に役立つのではないかと思います。

テスコム TD200B-W ヘアドライヤー

今まで使っていたドライヤーが壊れてしまいました。長野県に所在するテスコムというメーカーのもので、当時価格が約1,000円という破格のものでした。

テスコム TU20

今回完全に風が出なくなってしまったので、新しくドライヤーを買いました。同じくテスコムのお買い得モデルであるTD200B-Wです。

シルバーのパーツなども加わってちょっと高級感のある見た目になりました。

サイズはTU20比でワンサイズ大きくなっています。価格も昨今の情勢を反映してか約1,800円ほどとなっています。それでも本格的な美容系のドライヤーに比べればかなり安価で助かる製品です。

運転モードは冷風/セット/ターボの3種類です。運転モードもシンプルでわかりやすい構成です。吹き出し口にスリットのついた部品がついているので、TU20比で熱すぎない風が出るようになりました。

また、TU20は使い始めの時にターボ運転をすると樹脂が焼けるような独特の匂いがしばらく出ていたのですが、今回の製品はそのようなことはありません。値上がりはしましたが、全体的には値段なりにグレードアップしている印象を受けます。

国道406号が一時通行止めになるも応急復旧完了

長野市街から鬼無里を経て白馬に至る国道406号が、途中の白沢峠付近で道路が陥没して通行止めになったというニュースを聞いたので少々慌てました。大町建設事務所の発表になっているので白沢峠から白馬寄りの場所で陥没があったものと思います。

場所が標高1,000m近い場所ですし、道路の陥没ということで通行止め解除にかなりの期間を要するのではないかと心配しましたが、速やかに応急処置がなされたようです。

国道406号はとても気に入っている自転車ルートなので走れないとなると大変残念な事態になるところでしたが、一旦は通行できる状態が維持されているようで良かったです。

アルピコ交通128系統篠ノ井新町線のバス停(赤田酒屋前)

先日乗り合いタクシーに転換されることが決まったアルピコ交通128系統篠ノ井新町線のルートを一部自転車で走ってみました。バス路線の設定された道は今までもよく走っていましたが、バスと遭遇することがなかったのでバス路線の存在に気がつきませんでした。

改めて沿道に注意して走ってみると確かにバス停もあることが確認できました。

こんな感じで道路から少し離れたところに看板がありました。

サンプルとして赤田酒屋前バス停に立ち寄りました。バス停の名前は酒屋前となっていますが、現在は酒屋やあるいは元々酒屋だったと思われる建物は見受けられません。どうしてこの名前になったのか少々気になります。

停留所の看板は大分痛んでしまっていますが、バスの迂回運行に関する新しめのお知らせが掲示されていました。

運行本数はどちらの方向とも1日に4本となっています。

AMD at COMPUTEX 2025

恒例のCOMPTEXが台北で開催されており、日本時間の本日AMDの基調講演があったようです。

RX 9060XT

今後の製品販売予定としてRX9000系のバリュー版となる9060XTが発売になるそうです。競合はRTX5060Tiを想定しており、1ドルあたりのゲーミングパフォーマンスは5060Ti比で平均15%程度上回るとのことです。

コンピュートユニット数は上位モデルに対してかなり削減されているようなのですが、349ドルからという価格設定ながら16GB版が設定されているので、この点かなりいい内容になっているように思えます。

FSR Redstone

超解像技術であるFSRも進化版のリリースが予定されており、コードネーム的にFSR Redstoneという名称で発表されました。従来の超解像化に加えて機械学習ベースの光源処理を含んでおり、間接的なライティングを予測してキャッシュしたり、パスとレーシングがうまくいかないピクセルを予測してフィルタリングすることでノイズを軽減したりできるそうです。

RX9000系に最適化されている技術ではありますが、FSRができることがまた一段と増えそうでこちらも楽しみな技術です。

我が家のRX7600は2年ほど前に買ったもので特段の不満はないのですが、割とあっという間にVRAM8GBが物足りない感じの情勢になってしまって少々残念に思っています。

水位の上がった山清路

先日自転車で生坂村の山清路方面に出かけました。犀川沿いの景勝地で、犀川に迫る断崖や巨岩と犀川の川面の眺めが美しい場所です。

つい最近まで犀川のダムがメンテナンス中で、犀川の水位が低かったので岩がゴロゴロしているような景観になっていました。

これは2024年10月の写真です。これはこれで趣があるようにも思います。

先日訪問したところダムが順調に水をためているためかかなり水位が上昇し、景勝地らしい雰囲気が復活していました。

上の写真よりは引いたアングルですが、同一方向の写真です。

ほとんど両岸の巨岩は水没してしまいました。この付近の犀川は断続的にダムが設置されていることもあり、一応川ではあるのですが流れがとても緩やかで湖のような見た目をしています。穏やかな川面は特に印象に残るのではないかと思います。これから季節を追うごとにどういう変化を見せるのか楽しみです。

富士ホーロー フィルトミニ オイルポット0.35L

ホーロー製のオイルポットを購入しました。

小さいサイズながらこし網もついています。

オイルポットは昔金属製の750ml入りのものを使っていましたが、サイズが一人用としては大きいことと、だんだん掃除してもベタベタがとれなくなってしまったので使うのをやめてしまいました。

今回表題の容量小さめの製品を見つけたのでオイルポットを再配備することにしました。メインで使っているのが鉄製の中華鍋なので、油ならしなどにオイルポットがあるとやはり便利です。今回は素材がホーローなので、お手入れのしやすさにも期待をしたいところです。

神戸の大イチョウ

前から気になっていた飯山市にある神戸の大イチョウを見に行きました。県道38号で木島平方面から野沢温泉方面に向かっていくと、道中大きな看板があるので名前だけは知っていました。

地名は”ごうど”と読むそうです。

看板に従って県道から脇の道に入ると、手作りの看板が所々にあるので迷わずにたどり着くことができます。

そしてこちらがその大イチョウです。樹齢は500年以上と伝わっている巨木です。一部の枝が折れて落下しており、2025年5月時点で近づくことはできません。古いイチョウに時折見られる気根が発達しており、安産祈願など信仰を集めているという側面もあるそうです。

一部枝が折れてしまっているのは心配ですが、樹勢は旺盛そうな感じに見えますし、見た目の迫力はかなりあるのでおすすめのスポットです。

イチョウの反対サイドは有名な菜の花公園なので、シーズンには遠巻きに菜の花畑を見るのもいいのではないかと思います。

長野電鉄旧松代駅の駅舎が2025年度中に解体予定

先日長野市周辺の路線バス再編のことを調べている時に長野市庁記者会見の記録を閲覧しましたが、バス路線の再編とは別に記者からの質問として長野電鉄の旧松代駅駅舎の解体に関する話題が出ていました。

令和7年5月13日定例記者会見

[長野市ホームページ]

旧松代駅は長野電鉄の屋代線の駅で、2012年に屋代線は廃線になったものの駅舎はそのまま休憩所のような形で利用されています。私も過去に数回訪問したことがあります。

線路などは撤去されていますが、プラットホームが残っているので駅らしい雰囲気は健在です。

先日の記者会見の記録によれば、「2021年に地元の住民自治協議会から解体の要望があり、2025年度中に解体になる予定」という話でした。一方で貴重な建造物として解体に反対している方もいて、そういった中で記者からの質問があったもののようです。

築100年以上が経過しているので、大きな地震があった時のことなどを考えると確かに解体もやむなしかという感じはします。ただそのまま解体してしまうのも惜しいので、それこそLiDARでスキャンして仮想的に保存する等、何かしら折衷案のようなものが考えられないかとも思います。

奥裾花渓谷 林道大川線土砂災害のため通行止め(2025年5月)

鬼無里にある奥裾花自然園に向かう唯一の道路である林道大川線で土砂災害があり、奥裾花自然園に到達できなくなってしまったようです。

【当面休園】奥裾花自然園に通ずる道路の崩落について

[鬼無里観光振興会]

これに伴って奥裾花自然園も当面休園ということです。ちょうど名物の水芭蕉が見頃の時期なので、このタイミングで集客できなくなるのは結構な痛手なのではないかと思います。

私も近いうちに奥裾花自然園の観光駐車場まで自転車で行ってみようかと思っていたところでしたが、当面見合わせという形になりそうです。

そもそもこの林道大川線は土砂災害が多く、何もなくても毎年7月初旬から9月末まで道路メンテナンスのために通行止めになっています。今回は本当にタイミングが悪い災害になってしまいました。