投稿者「heboDJ」のアーカイブ

小さいかぶのシチュー

自家生産したというかぶをいただきました。生産者の方曰く意図して小さくしたわけではないということでしたが、1つ1つが大きめのビー玉くらいの小さいかぶでした。

せっかくなのでこの小ささを活かしてシチューにしてみることにしました。大きさ的には一口サイズなので、皮をむいてしまえばそのまま使えるといった感じです。

できあがりはこんな感じです。中央付近に3つ並んでいるのがかぶです。

おしゃれな料理で大根などを球状にくりぬいたりすることがありますが、今回はちょうど自然にそんな雰囲気になりました。

チキンハンター2020

例年通りクリスマス商戦で大量生産された惣菜の売れ残り品救出に出かけました。

昨年は12/25(水)の晩に出かけて正直戦果は今ひとつだったので、今年は惣菜の需要が見込まれるクリスマス直近の週末を狙ってみました。

ところが、すっかりスーパーの売り場がお正月仕様になっていて想定していたクリスマス関連商品が見つからない状況でした。

そんなわけで割引品の収穫も通常通りといった感じでした。

ちょっと前と比べるとスーパーも季節ものの商品を大量に並べることをあまりしなくなっている感じもするので、かつてのような大戦果は見込まれづらくなっているのかもしれません。

上田ローマン橋

秋頃のことですが、上信越自動車道の上田ローマン橋の写真を撮りました。

その名の通り、アーチが連続する古代ローマの水道橋のようなデザインの橋です。

位置的には東京方面から見て上田菅平ICの手前というところです。東京方面から走ってくるとこの橋が左カーブになるため、運転しながら橋のデザインを見ることができます。確か道路脇に”上田ローマン橋”の看板も出ていたように記憶しています。

自転車の視点だと菅平方面に向かう際に県道176号を選択するとくぐることになります。この橋を過ぎるといよいよ本格的な登り区間になるので、ランドマークとして印象に残る橋です。

春菊入り卵焼き

春菊をいただいたので卵焼きに入れてみました。作り方としてはまず春菊を炒め、そこに溶いた卵を流して成形するという流れになります。

かなり春菊ぎっしりになってしまいました。

春菊は香りの強い野菜なので苦手という方もいらっしゃるかもしれませんが、卵と合わせると香りがほどほどに減衰して食べやすくなります。苦手な方には是非一度試していただきたい調理法です。

シナノスイート

スーパーで見かけたので長野県産のシナノスイートを1つ買ってみました。

りんごの主力品種というとやはりサンふじを思い浮かべますが、このシナノスイートはサンふじに比べて出回る季節が早い品種です。

味の方はその名の通り甘さが目立つ感じで、生食に適していると思います。酸味はそれほど強くないので、製菓用などにはやはり伝統的な紅玉などが向いているかもしれません。

長野県はりんご大国なので、りんごは良い物がかなり安価に入手できます。直売所などに行くといわゆる訳あり品や、あまり聞いたことのないレアリティの高い品種なども入手可能です。

Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.12.2がリリース

恒例のドライバ更新なのですが、今回の20.12.2はRX6900/6800シリーズ専用なので注意が必要です。

Radeon™ Software Adrenalin 2020 Edition 20.12.2 Highlights

[amd.com]

RX6000系向けの深刻な不具合修正か何かかと思いましたが、リリースノートを見る限り、変更点はCoolermasterのRGBLED機能のサポートのみに見えます。

変更点が限定的すぎるので珍しい特定シリーズ専用のドライバリリースになったのかもしれません。

ロードバイク車載映像(国道406号 長野市街-鬼無里(西組バイパス旧道区間))

長野市街から鬼無里へ向かうロードバイク車載映像の番外編です。

2019年に西組バイパスが完成したため旧道となった国道406号を走行しています。

旧道で鬼無里に向かうとかなり登りが増えてしまいますが、交通量がほとんどなく、トンネルもないという点でアドバンテージがあります。勾配の関係上、長野市街→鬼無里は旧道、鬼無里→長野市街はバイパスとルート設計すると良いのではないかと思います。

STRAVAのおすすめルート機能

STRAVAのルートビルダーに最近おすすめルート機能があることに気づきました。これはAndroid版のSTRAVAでは使用できますが、デスクトップブラウザ版にはないのでモバイル向けの機能なのかもしれません。

”探索”→”ルートを探索”と選択し、走行距離と勾配の傾向を選択するとSTRAVAが(恐らく)周辺の走行実績やセグメントなどを参考にそれっぽいルートを提案してくれます。

ルートは端末の現在位置からループ状に構成されるようになっていますが、アプリで起点を別途設定すると任意の場所からスタートすることも可能です。

距離は最短で2kmから最長で160kmまで設定でき、本格的な長距離ルートも作成できます。

候補として上がってくるのは3つだけですが、日々自転車で走っているとどうしても走る道が偏ってくるので、新しいルート発見のヒントという意味でも結構面白い機能だと思います。

冬本番

いよいよ長野県北部も15日から雪が降り始め、冬本番という感じになってきました。

午前中の東側を撮影しています。
こちらは北側の写真です。

これはまだ雪が降る前の写真ですが、典型的な冬の天気という感じの写真です。晴れていたとしても日差しは弱く、上越方面から雪の雲が張り出してくるという天気が多いように思います。

自転車での屋外走行も恐らく2020シーズンはこれで終了と思われます。オフシーズンは少々退屈ですが、ローラー台を使った研究やメンテナンスに力を入れたいと思います。

縮みほうれん草のごま和え

寒冷地ゆえか、冬場になると普通のほうれん草に混じって葉が収縮した縮みほうれん草が良くスーパーに並んでいます。

普通のほうれん草に比べて甘味が強いという話なので、試しに買ってみてごま和えにしてみました。

味はそこまで大きく違う感じはしませんでしたが、葉の柔らかさは明らかに縮みほうれん草の方が柔らかい感じがしました。和え物なら縮みほうれん草の方が向いている気がします。

ほうれん草はゆでて冷凍しておくとある程度保存が利くので、買い込んで加熱済み冷凍ほうれん草をたくさん作っておきました。