投稿者「heboDJ」のアーカイブ

WordPress4.7.5がリリース

セキュリティ&メンテナンスリリースとなっています。

WordPress 4.7.5 Security and Maintenance Release

[WordPress.org]

例によってXSSとCSRFの修正が入っているのですが、見慣れないのが” XML-RPC APIの値の処理が不適切な問題の修正”という項目です。

調べてみるとXML-RPC APIというのはWordPressで外部プログラムからの投稿に使われているAPIなんだそうです。私はいつもエントリをブラウザ上で書いていますが、ブログ執筆アプリやブログ用エディタというアプリケーションも時折見かけますので、そういったアプリケーションはこのAPIを利用しているのではないかと思います。

八ツ沢発電所の水圧管路

昔から山梨に行くと中央高速や中央本線から見える巨大な発電所らしき施設が気になっていました。

この施設です。

高低差のあるところに管が通っているので水力発電所なんだろうとは思っていましたが、せっかくなので今回調べてみました。

これは東京電力八ツ沢発電所という発電所で、見込み通り水力発電所なんだそうです。営業運転開始は明治45年という大ベテランですが、今でも現役だそうです。

写真に写っているのは水圧管路という設備で、この管路を下った水が建屋で発電に使われているそうです。

面白いのは管路まで水がどうやって来ているかなのですが、取水口は猿橋駅付近にあるそうです。かなりの距離に渡って水を運んで発電に使っている設備と言えます。

この発電所施設は国の重要文化財に指定されているんだそうですが、対象の規模としては最大クラスになるそうです。発電設備が道路沿いから見られるようなところがあるなら、自転車で見に行ってみても面白いかもしれません。

県道520号で桂川右岸を走る

甲州街道こと国道20号を走るのが割と好きなのですが、交通量がまあまあ多く、自転車向きとは言いがたいかもと思うこともあります。国道20号は猿橋あたりまでは桂川の左岸側を走るので、右岸側の道を探検してみました。

まず相模湖ICを過ぎた後の吉野交差点を左に入ります。

橋を渡って突き当たりを右折すると県道520号です。これが上野原あたりまでの右岸のメインルートです。

途中までは規格もかなり良いです。

この規格の良い区間はわずかで、基本的には住宅地の中を縫っていくような狭めの道路です。抜け道として車がそれなりに通るので、対向車には警戒しておいた方が良いです。アップダウンはまあまあある、というところです。短い上り下りが続きます。

続きを読む

ランサムウェアWannaCryptの情報

ちょうど日本は週末にかかっているので”海外での情報”という形で多数報道されていますが、大変な被害になっているようです。

世界規模のランサムウェア攻撃でMicrosoftが異例の「Windows XP」パッチ公開

[ITmedia]

上記記事にある通り、Microsofはサポート切れOSに対しても異例のパッチ提供を行っています。

また、マイクロソフトの日本のセキュリティチームのblogに分かりやすく情報がまとまっています。

ランサムウェア WannaCrypt 攻撃に関するお客様ガイダンス

[マイクロソフト 日本のセキュリティチーム]

対策として、マルウェア対策製品の定義ファイルのアップデートと、当該マルウェアが利用するWindowsの脆弱性修正パッチの適用が挙げられています。改めてですが、マルウェア対策製品やWindowsを最新の状態に保つことには気を配っておきたいところです。

 

 

Radeon Software 17.5.1が登場

Radeon Software Crimson ReLive Edition 17.5.1 Release Notes

[AMD.com]

目玉となるトピックスとしては、RX580 8GB使用時に Preyのパフォーマンスが4.7%向上したことが挙げられています。ドライバの最適化でパフォーマンスが良くなるというのは珍しいことではないですが、5%近い上がり幅は珍しいように思います。

その他の修正点としては、Radeon Softwareの自動アップデートが失敗する問題の対策がなされているそうです。この自動アップデートの失敗は我が家でも起きていた現象で、ここ最近は通知を受け取ったら手動でアップデートをかけていました。これは次回のアップデートが来ないと修正が効いたかどうか分かりませんが、直っているならありがたい部分です。

Win10の次期大型アップデートは今秋登場

Fall Creators Updateという名称になっているそうです。

Windows 10次期大型アップデート「Fall Creators Update」発表 新デザイン、スマホ連携強化、タイムライン機能など

[ITmedia]

Creatorsと銘打たれているだけあって、今回もクリエイターを意識したアプリケーションが搭載されるそうです。AIを使って写真や動画から自動的にストーリーを作ることができるんだそうです。

この手の機能は興味があるのですが、私の撮る写真には人が写っていないので、うまくストーリーにはならないかもしれません。各写真に座標情報とタイムスタンプがあれば時系列で並んでくれたりしないかな?とは思います。

その他、UIには新コンセプトが導入されています。静止画で見るとピンと来ないのですが、動きがあると何となく雰囲気が分かります。

操作に反応したUIが、サイズも含めてかなりダイナミックに動いているように見えます。この辺はVR端末なども意識して、多少派手な感じにしているのかもしれません。昔のAeroを思い出しますが、画面に仮想的な深さを持たせているのも面白いポイントです。

また半年くらいで大型アップデートが来るとは何とも楽しみな話です。

散髪時のIBS対策

IBS患者にとって”しばらくトイレに行けない状況”というのは恐ろしいものですが、散髪はかなりこれに該当するのではないかと思っています。

私は簡単な頭髪をしているのでいわゆる床屋さんで短時間の作業だけで済みますが、それでも常に一定の怖さはあります。美容院に行く方は苦労されているのではないかと思います。

私の対策としては、以下の二つを採用しています。

  • 朝の開店と同時に飲まず食わずで入店
  • QBハウスに代表される1,000円カット

やはりここでも飲まず食わずの安定感に頼っています。開店して最初のお客さんになれば待ちませんし、大体30分から40分の拘束時間で済むので、助かります。

後者の1,000円カットもカット自体が正味10分で終わるので助かるのですが、待ち時間が長くなることが多いです。なので、すぐカットしてもらえそうなら入るという感じにしています。

あとは究極の対策としてセルフカットがあります。これもいつか試してみたいです。

摩耗したクリート

ロードバイクのペダルはビンディングペダルといって、専用の靴と固定できるようになっています。よく人に説明するときに「スキー板にブーツを固定するのに近い」という言い方で説明をします。

その専用の靴にはクリートというアダプターのような部品をつけないといけないのですが、これが靴底にある関係で結構簡単に摩耗してしまいます。ただ自転車に乗っているだけであればそんなに摩耗もしないと思うのですが、私の場合は道路設備の撮影などで降りて歩き回っているので、摩耗するのが速いです。

新品と並べてみた写真がこちらです。黄色い部分がなくなると替え時になります。この辺はさすがはシマノさんで、分かりやすくよく考えられています。

左のクリートは正直使いすぎで、時々走行中に靴がペダルから離れてしまうことがありました。登坂中など力を込めているときにこれが起きると、急にバランスを崩して事故の元にもなりかねないので、摩耗したら早めの交換が吉です。

gimpで写真のレタッチ

画像のあれこれはあまり詳しくないのですが、試してみたら意外にいい感じに仕上がったので方法のご紹介です。

画像の処理にはもっぱらIrfanviewを使っているのですが、まれにレイヤ処理などをしたくなるときにはgimpを使っています。このgimpについているスタンプツールが便利です。

1.スタンプツールを選択します。

2.修正したい箇所の近くで、色味の似ているところを”スタンプソース”として取得します。Ctrl+クリックで範囲内の色がスタンプソースになります。

3.スタンプソースがセットできたら、クリックで修正したい対象を塗りつぶしていきます。いわゆる塗りつぶしではなく、ぼかすような感じで消えていくところがポイントです。違和感のないようにスタンプを重ねていきます。

続きを読む

中華鍋のコンディショニング

10年くらい前に無印良品で買った何の変哲もない中華鍋を大事に使っています。

黒さびをつけたりして便利な鍋として使っているのですが、どうしても焦げ付き気味になってしまうことがあります。こういう時、焦げを一通り落とした後に野菜炒めを作ると、比較的簡単に調子が戻ってきます。

ちょうどコンディショニングをしたところの写真です。

買った後の最初のお手入れでも、「まずは空焚きし、すすを落としてから野菜くずを炒める」と聞いたことがあるのですが、野菜炒めはくっつきにくいですし、鍋に油を回しやすいのでお手入れがてらのメニューにはちょうど良いんだと思います。