投稿者「heboDJ」のアーカイブ

豆類封印生活

ここ2週間位豆類を極力食べないようにして生活しています。重点的な回避対象は

  • 豆そのもの(煮豆など)
  • 味噌
  • 豆腐
  • 豆乳

あたりです。味噌汁はほぼ毎日飲んでいたところでしたが、中華風スープやトマトスープを作って代替しています。

日によって調子の浮き沈みは当然あるのですが、お腹の張りは圧倒的に解消されている感じがするので、豆類封印は結構アリかもしれません。

何と言っても味噌と豆腐があるので、普段の食事からこれを除去するというのは結構大変なのですが、試してみる価値はあったように思います。引き続き継続して様子を見たいです。

SkylakeでのWin7/Win8.1のサポートが1年延長

一旦本来のサポート期間から大幅に短縮となりましたが、多少延長となりました。

Microsoft、Skylake PCでのWindows 7/8.1サポート期間を1年延長

~緊急セキュリティアップデートはその後も継続提供

[PC Watch]

頑張って1年延びるなら、最初からSkylakeに限ってサポート期間を短くしなければ良かったのに…と思ってしまいますが、既にSkylake機を持っていてWin7または8.1の環境を維持したい人には朗報です。

そもそも大多数のユーザは半導体のメーカーはもとより性能グレードもそんなに気にしていないと思うので、その中でアーキテクチャを基準にサポートを短くするというのはいくら何でも分かりにくいように思います。

伊勢原市日向の行き止まりを探検

今回は大山にほど近い伊勢原市の日向というエリアを探検に行きました。

日向は「ひなた」と読みます。なんでも、南側斜面のエリアなので日当たりが良いということで日向と言うんだそうです。

アクセスは県道63-64号から西側なので大小様々な道路がありますが、わかりやすいのは交差点名称がある西富岡交差点を西側に入る方法だと思います。伊勢原市運動公園が近いので、これを目標にすると良いです。

渓流沿いののどかな雰囲気の道です。多少道路状況が良くないところもありますが、まあ許容範囲というところです。途中に日向薬師というお寺があります。

日向薬師を過ぎたあたりからが大変で、勾配がいきなり急になります。

160321_01

頑張っていたのですが行き止まりまで400mのところで足がつりかけたので一旦降りて休憩にしました。ビジターセンターのような施設があります。

続きを読む

謎の腹痛

お腹の具合が悪いのはいつもでしょ、って感じもしますが、昨晩は明らかに普段と違う感じの腹痛にやられて参りました。

例えると食あたりの時なんかの腹痛に近いのですが、古いものとか生の食品を食べた記憶もないですし、どうも原因が思い当たりません。

恐ろしいのはこれも花粉症が原因だった場合です。花粉症の人の場合、花粉が消化器に到達すると、消化器の粘膜が過剰に反応して痛みを生ずる場合があるそうです。

ただそれなら今までも同様の症状が出ていてもおかしくないので、さすがにこれは花粉症ではないかなという気はしています。既に良くなりましたが原因がよくわからないので、ちょっと気になっています。

丸善のホモソーセージ

聞く所によると、長野県ではたいへんメジャーな加工食品なんだそうです。

160319_01一本85gで結構ボリューム感があります。ホモというのは”均質に練られている”という意味合いだそうです。

製造元の丸善は、チーかまと呼ばれるかまぼことチーズを混ぜた製品を最初に作った企業でもあるそうです。東京の企業ですが、なぜ長野県で丸善の製品がポピュラーなのかは謎です。

味は非常にプレーンな魚肉ソーセージという感じで、どんな料理にでも使えます。うちではスープの具材や卵焼きに入れる用途でよく起用しています。

阿部倉の謎のトンネル再調査

気になっていた横須賀市阿部倉にあるトンネルらしき地点にまた行ってきました。今回はトンネルの上側に行ってみて、果たしてこの構造物が何なのかを確認してみました。

東側の住宅街の中に道があったので登ってみると、2ヶ所道路上から構造物を見られるポイントがありました。

160318_01160318_02こちらが1つ目です。橋のような構造になっています。

160318_03そしてもう少し上に2つ目のポイントがあるのですが、たどり着くためにはこの25%近い坂を登らなくてはなりません。三浦半島にはこういう瞬間的に強烈な坂があります。 続きを読む

Opera36がリリース

36正式版が公開となりました。

The best browser for Windows 10

[Opera Desktop team’s blog]

スタートページの刷新とWindows 10対応の強化が施された「Opera 36」が正式版に

拡張機能を大量に導入している環境のためにエクスパンダーを追加

[窓の杜]

36になってスタートページをカスタマイズできるようになりました。35リリース時に「多くのユーザがテーマのカスタマイズをしている」という話が出ていましたが、それが一段階進化した感じです。お好み次第でOperaのアイデンティティとも言えるスピードダイヤルまで非表示にできます。

その他、エクステンションをたくさん入れているユーザ向けに、エクステンションをプルダウンのような形で表示できるようになりました。

AMDのGPUロードマップが更新

2016年からいよいよ”星シリーズ”のGPUが登場するという話です。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース

AMDが「Vega」と「Navi」など今後3世代のGPUロードマップを発表

[PC Watch]

ここしばらくAMDのGPUのプロセスルールは変わっていませんでしたが、今年はとうとうプロセスルールが進む年に当たります。ワット当たりの能力は2.5倍に達するという説明がなされています。

HBM2の採用については2017年に登場予定のVegaシリーズからになるようです。HBM2そのものについてのニュースは最近見かけるようになってきましたが、Radeonへの本格採用はまだ先になるようです。

kb890380のインストールが失敗するときの対処

昨日Windows Updateの履歴をチェックしていたら、ここ数日kb890380のインストールが失敗していることに気が付きました。kb890380は”悪意のあるソフトウェアの削除ツール”という名前で知られているソフトです。

以下のリンクからスタンドアロンで入手できることがわかったので、以下の手順で実行してみました。

Malicious Software Removal Tool

[microsoft.com]

  1. PCを1回再起動
  2. ダウンロードした悪意のあるソフトウェアの削除ツールの”クイックスキャン”を実行
  3. もう一度Windows Updateの更新プログラムをチェック

すると、適用できる更新プログラムなしとの結果が出たので問題はひとまず解決しました。なんとなく1の手順の再起動で解決しただけのようにも思いますが…

Windows Updateは失敗した場合、ロールバックが云々パッチを入れる順番が云々…と重症化しやすい印象を持っていたところでしたが、今回は割と簡単に直って良かったです。

花粉で顔がヒリヒリする

これもまたあまり信じてもらえない花粉症の症状なのですが、週末も自転車に乗っていたのが災いして、当日夜から顔がヒリヒリしています。感触としてはうっかり日焼けをしてしまった当日の晩のような感じです。

おっさんなんでお肌のコンディションはどうでもいいといえばどうでもいいのですが、触った感じもガサガサしていて明らかにコンディションは良くなさそうです。

こういう場合、とりあえず保湿をするといいそうなので万能薬ワセリンを薄く塗っています。ただ、ワセリンはワセリンで花粉を吸着しそうで心配ではあります。ワセリンで吸着してしまえば直接肌には触れないからOKということなんでしょうかね。