JR鶴見線沿いをふらふらしていたら弁天橋駅に面白いものがありました。

弁天橋駅です。鶴見線の駅はなんだか懐かしい雰囲気の駅舎が多いですね。

そしてこちらがサイクルツリーです。
自動化された立体駐輪場なんだそうです。
続きを読む
JR鶴見線沿いをふらふらしていたら弁天橋駅に面白いものがありました。

弁天橋駅です。鶴見線の駅はなんだか懐かしい雰囲気の駅舎が多いですね。

そしてこちらがサイクルツリーです。
自動化された立体駐輪場なんだそうです。
続きを読む
ご存じヤマト運輸の宅急便ですが、営業所止めで荷物を受け取るサービスがあるというので利用してみました。
今回はサイクルベースあさひの通販で営業所止めをやってみました。
もちろん注文時に日時指定という手もあるにはあるのですが、わしの場合…
1.日時指定した特定の時間帯が近づくとプレッシャーが原因なのか腹痛でトイレに行きたくなる
↓
2.トイレに行くかどうか迷う
↓
3.迷いながらもやっぱりトイレに行く
↓
4.はかったように荷物が到着
↓
5.日時指定したにもかかわらず受け取れない
という悲しい事象が複数回発生していたので、こちらの都合に合わせて回収に行ける営業所止めの方が何かと都合がいいのではないかということで試してみたのです。
(なんでそんなにプレッシャーに弱いのかという話はまた別問題です)
営業所はコンビニほど密にあるわけではないですが、外出時に経由する場所を選択する等工夫すればそれほど歩かずに荷物を受け取れます。
運転免許証などの身分証明書と印鑑があればすぐに受け取れて大変便利です。
また利用する際には確実に営業所止めにすると思います。
気づかなかったのですがAMDのWebサイトが大幅にリニューアルされていました。
AMD.com
[AMDのWebサイト]
日本語のサイトも同様にリニューアルされていました。
ユーザ目線で見ると重要なのはドライバなどのアップデートだと思いますが、こちらはトップページから”ドライバーとサポート”を選ぶとまず単体GPUかAPUを選び、続いてOSのバージョンを選ぶように改められました。
従来のダウンロードセンターも最初に製品群を選ぶ流れになっていましたが、日本ではまず見かけないであろうセットトップボックスなども製品群の一覧に入っていたため目当ての製品がちょっと探しにくい感じはありました。
恐らく大多数のユーザは単体GPUかAPUのドライバを探しに来るでしょうから、この改善はいいんじゃないかと思います。
ちなみに従来のダウンロードセンターも残っており、あまりメジャーでない製品のドライバはこちらから探すようです。
リニューアルに伴ってAMDのコーポレートロゴのアローマークも白地に黒になっているんですね。
従来の黒字に緑はもう使わないのでしょうか。
SSDでは良く知られているOCZが破産してしまったそうです。
OCZが破産。東芝が資産買収を提案
[PC Watch]
東芝、破産申請するSSDメーカーOCZの資産買収を申し入れ
[ITmedia]
事業と従業員の方々は東芝が引き継ぐということだそうです。
OCZというとSSDが市場に出回り始めた頃に突如出現した新興メーカーという印象でした。(記憶が大分あいまいですが)
当時はMTRON社製の高価なものしか存在していなかったところ、OCZが比較的安価な製品を投入し始めたのでSSDがかなり身近になったと思います。
Vertexシリーズなどは一時期は定番商品的な扱いもされていて業績は好調に見えたので驚きのニュースでした。
Microsoftのハードウェア部門責任者の方のコメントによると、現状3種類あるWindowsが統合に向かうかも?ということのようです。
Microsoftの3つのOSはWindowsに統合へ──ハードウェア責任者がRT消滅を示唆
[ITmedia]
確かに日頃からこういった情報に注目している人からすればWindows RTはARM版で…ストアアプリだけが動くバージョンで…という認識はあると思いますが、
多くのユーザにとっては「同じWindowsなのに…」と戸惑う原因かもしれません。
今夏の組織再編の時にも”One Microsoft”というスローガンが出てきたところでもあるので、1つのマイクロソフト、1つのWindowsという方向に向かっていくのかもしれないですね。
しかしかつてWindows Mobile6.1を使っていたので、モバイル系Windowsがもしなくなってしまうとなるとちょっと寂しい感じもします。
モバイル系はモバイル系で独特のチューニング方法なんかがあって面白かったんですけどね。
ちょっと古い情報ですが公式のアナウンスは以下の通りです。
Important announcement about your My Opera account
[(旧)Opera Desktop Team blog]
さまざまな優れたソーシャルメディアの出現もあり、My Opera以上に色々なことができるようになっているので…と理由が書かれています。
完全に終了するのは2014/03/01だそうです。
My Operaにアップロードしたものは他のサービスにエクスポートできるほか、zipで圧縮してダウンロードすることもできるそうです。
詳細は上記記事中にリンク等があります。
数年お世話になっていただけにやっぱりちょっと寂しさのようなものがありますね。
すっかり冬っぽくなってきましたが名栗方面に行ってきました。
よく出てくるのは秩父との境にある山伏峠ですが、今回はその手前にある名栗湖が目的地です。
ルートはこんな感じです。
名栗中心部のちょっと手前にあります。
続きを読む
ちょっとタイムリーじゃない情報ですが18が登場しました。
Opera 18 has landed!
[Opera Desktop Team’s blog]
My Operaがサービス終了になってしまうのでOperaの関連blogも順次お引越しをしているようです。
My OperaからWordPressに引っ越しているあたりに勝手に親近感を感じます。
18の変更点はマイクやカメラへのアクセス提供やドラッグして別ウィンドウに分離できるタブなどです。
アドレスバーに検索エンジンを追加する機能は簡単な操作で使えるので結構面白いです。
サイトによく検索窓がありますが、右クリックして”検索エンジンを追加”を選ぶことで以下のようにダイアログが出ます。

heをキーワードの先頭につけることで当blog内をすぐに検索できます。
”he 木崎湖”などと入力すれば例え他のサイトを見ていてもすぐさま当blog内の木崎湖が含まれるエントリを検索できます。
誰得な機能ですが管理者にしてみると結構有用かもしれません。
他にもよく使う通販サイトの検索窓なんかを設定しておくと便利かもしれません。