ちくわのタジン

ちくわという単語が全てを台無しにしている感はありますが、おいしかったのでご紹介です。160303_01

材料

  • ちくわ:1本
  • にんじん:1/2本
  • なす:1本
  • じゃがいも:1個
  • にんにく:1かけ
  • トマト缶:1/2缶
  • コリアンダー:少々
  • クミンシード:少々
  • 缶入りカレー粉:少々

作り方

  1. 野菜やちくわは一口大に切っておきます。
  2. タジン鍋にオリーブオイルを回し、ごく弱火でにんにくを炒めます。
  3. 火を止めて、トマト缶の中身を入れます。続けて野菜やちくわを入れていきます。(積んでいく感じで)
  4. 大ざっぱに塩コショウ、スパイス類を投入して味付けをします。
  5. ふたをしてごく弱火で15分ほど蒸し焼きにします。
  6. 最後に味を微調整してできあがりです。

にんにくトマト味がちくわと意外にもよくマッチします。スパイスとの相性もなかなかです。低カロリー高タンパクで野菜もたくさん食べられる、しかも簡単と言うことないレシピです。

A10-7890Kが発表

2016年中には久々のアーキテクチャの刷新も予定されていますが、現行製品のマイナーチェンジ版もまだ出てきています。

AMD、ベースで4GHz超えの最速デスクトップAPU「A10-7890K」

~静音/イルミネーション搭載のWraith Coolerが付属。GPUなしのAthlon X4 880Kも

[PC Watch]

性能よりもまず気になるのはリテール品にしては高性能になっているというCPUクーラーでしょう。リテール品ながらメーカーロゴのLEDまで搭載されているという凝りようです。

APU単品での想定価格は$164.99 USDとのことなので、CPUクーラーを買わずに済むと考えればさらにAPUのお買い得感が増したと言えるのではないでしょうか。

ちなみにAMDはわざわざこのCPUクーラーのPR動画を作成してくれています。

 

田奈第三公園

特別何かすごい公園というわけではないのですが、たまに立ち寄って休憩に使っている公園です。東急田園都市線の田奈駅付近にあります。160301_01

この公園のいいところは、真横を田園都市線が走っているところです。田園都市線の線路と道路のレベルが一致する地点はなかなか珍しいのではないかと思います。160301_02公園から眺めていると色々な車両が通って行きます。

右手に見える階段の上まで登ると、長津田方面にはかなり見通しがききます。夜に来たことはないですが、この階段の上からの夜景というのがなかなかのものなんだそうです。

花粉症第二波

先週末にかけてまた花粉の飛散が一段と激しくなったようなのですが、それに対応するかのように花粉症の初期症状(ほとんど風邪の症状)が再度発生してしまいました。

今年は1回初期症状をやり過ごしたので、後は体を慣らしつつ耐えるだけだなと思っていたので困っています。

抗ヒスタミン剤で症状は抑えられるのですが、副作用で口渇感が出たり体がだるくなったりしてそれはそれでいいことがないので、とりあえず安静にして体が合わせてくれるのを待とうと思います。

キャベツ除去食

一時期ほど極端にやってはいないですが、変わらず高FODMAPと思われる食材を除去したり復活させたりしながらお腹の具合をチェックしています。

最近割とはっきりしてきたのは、私の場合キャベツの悪影響がかなり大きそうだということです。キャベツは和え物やサラダ、付け合せ等で外食でもしょっちゅう出てきますが、それらも含めて全く食べないようにしたところ、明らかにコンディションの良い日が増えました。

外食で出てきた場合は食べ物を残すのがやや心苦しいのですが、キャベツは徹底除去を継続したいと思います。

もう一つ疑わしいのが豆類なのですが、これは完全に除去する場合味噌が使えなくなってしまうので、どうしたものかと悩んでいます。味噌汁に代わる野菜を加熱して食べられるスープ系の料理が見つかれば良いのですが、どうしたもんでしょうか。

川勾神社

かわわじんじゃ、と読みます。神奈川県の二之宮にあたる神社です。二宮町という自治体名称にもなっていますし、東海道線には二宮駅があります。160227_01160227_02コンディションが良ければ境内から富士山が見えることがあるそうです。

160227_03アクセスについては国道1号の川勾神社入口交差点を入るのがわかりやすくて良いです。160227_04道なりに走っていると看板が出るので迷わないと思います。

160227_05東海道線をまたぐ橋もあるので、あわせて電車の通過を楽しむのもオススメです。

ナッツ大量購入

低FODMAPおやつとしてナッツを食べていますが、結構値段が張るものなので大量に買いました。写真の袋で1kg入っています。160226_01

Amazonで扱っている神戸ナッツ工房というお店の商品です。さすがに大量だけあって重量あたりの単価が安く、重宝します。食塩やオイルの添加がないので、料理や製菓に使うのもアリだと思います。

また、ミックスナッツにありがちな「カシューナッツばっかりじゃん…」という問題がないのも良いです。かなりくるみが入っています。

Operaによるバックグラウンド通信の調査結果

Operaはブラウザの他に、Android向けにOpera Maxというアプリを提供しています。これはデータ通信を圧縮するためのアプリです。ブラウザについているOpera Turbo的な機能を持っています。

Opera Maxの利用状況を分析したところ、モバイル機器の通信量のうち、約30%はバックグラウンド通信で消費されていたことがわかったんだそうです。

New study shows 30% of your mobile data is wasted in the background

Is background data devouring your data plan? Get free Opera Max app!

[Opera Mobile blog]

Opera Maxを使うと通信の圧縮ができるばかりか、アプリごとの通信状況の監視や通信のブロックまでできるので便利ですよ、という話です。

前から興味のあるアプリではあるのですが、Opera Maxはタブレットには対応していないので、うちのNexus7(2012)に入れられません。モバイル通信が3Gなので圧縮が使えれば結構体感速度が良くなりそうな気がするのですが、ちょっと残念です。

くるみを割る

珍しい国産くるみを頂きました。160224_01この状態なので、食べるには割らないといけません。くるみを割る調理器具はないので…160224_02力技の友、プライヤーで割ります。ゆっくり力を込めていくとメリメリと音がして割れます。160224_03こんな感じで割れます。くるみをくれた人は「炒らなくても大丈夫だ」と言うのでそのまま食べてみましたが、そんなにアクの強い感じもなく、程よく油っ気があっておいしかったです。

明覚駅付近

毎度おなじみの八高線と並走できる明覚駅付近に行きました。160223_01いつ来てもいいところです。

困ったのは普段通っている県道30号がとんでもなく渋滞していたことです。どうやら越生の梅林を見に行く人の車で混雑しているようでした。梅林は県道30号から分岐する県道61号沿いにあるそうです。

県道61号が行き止まりになっているので、道路の容量を超え始めると際限なく渋滞が延びてしまうようです。