ヨーグルトを大量に摂取するとどうなるか

今まで「逆効果なのではないか」という仮説のもとあまり食べていなかったヨーグルトですが、
久々に食べたくなったのもあってこの際実験をしてみることにしました。

毎日、できれば朝にヨーグルトを200g程度食べてみるという実験です。
200gというとスーパーで売っているお得用の半分くらいです。
ヨーグルトだけでも結構お腹にたまる位の量です。

約2週間位試してみているのですが、思ったより全然お腹の調子が良いというのが正直な感想です。
今まで「あまり効果がなかった」とか「逆効果だった」と思っていた時は摂取の頻度や量が足りなかった可能性もあるのではないかと思います。

ただ1点困っているのが、お腹の張りが日によっては結構しんどいということです。
適宜ガス抜きすれば済む話なのですが、お腹の張りとヨーグルトには明らかな相関がありそうな気がします。

習慣的に食べている分には安定感があるので、しばらくヨーグルト生活は継続してみようと思います。

白色ワセリン

ワセリンと言えば「ボクシングの試合で顔に塗ってるやつ」なんて思われがちですが、ハンドクリーム代わりに重宝しています。
151224_01
安価ですし比較的落ちにくく、頼りになります。
自転車に乗る時にレーサーパンツとお尻の摩擦を軽減するシャーミークリームとしても使えます。
マラソンをする方は足の指に塗るという人もいるんだそうです。

PCがスリープから復帰しなくなる

エントリのタイトルだけ見ると恐ろしいですが、実際に起きました。
PCをスリープから復帰させるためキーボードに触ったところ、ファンが回りだしたと思ったらそのまま電源が落ちてしまいました。

音的には「ピッ…ブゥ~↑ン……ブゥ~↓ン…」という感じです。
その後改めてコールドブートしようとしましたが電源ボタンを押しても全く反応がありません。

2015年も大詰めで電源トラブル二度目か…と一瞬暗い気持ちになりましたが、冬場によく起きる”帯電”の可能性を忘れていました。
デスクトップやノートに限らないですが、PCを長いこと起動していると本来帯電すべきでない部品が電気を帯びてしまい、それが理由で突然電源が落ちたり、起動しなくなることがあります。

この場合はPCの電源プラグをコンセントから外し、5-10分ほど置いておくと何事もなかったかのように復活します。
もちろんこの方法で改善しない場合はもっと違うトラブルの可能性があるので要注意です。
冬場の乾燥した時期には発生しがちなので、冬にこの手のトラブルが発生した場合はまず帯電を疑ってみると良いと思います。

ダイドーのポイントが100ポイント貯まる

CLUB DYDOの名称で知られるダイドードリンコの自販機用のポイントカードを持っています。
2年くらいこつこつ貯めていたように思いますが、とうとう100ポイント貯まりました。

飲み物1本で1ポイント貯まり、ポイントが貯まると景品と交換してもらえる仕組みです。
景品は最小50ポイントから最大500ポイントまでいくつか用意されています。

また、このカードにどうも自販機の利用日が記録されているらしく、久々に利用するとしゃべるタイプのダイドーの自販機は「久し振りですね」みたいなメッセージをしゃべります。
何かと良く出来ているカードなのです。

特に自転車に乗っているときは人里離れたところでも高頻度で見かけるダイドーの自販機は頼もしい存在です。
今年の夏も何度MIUに助けられたか分かりません。
冬場は冬場で、デミタスや世界一のバリスタ監修シリーズなど温かい缶コーヒーがありがたいです。

布団がベッドから落ちないようにする方法

寒いので毛布と布団の2枚がけで寝ていますが、寝相が悪いのか布団がベッドから落ちてしまい、
寒くて目が覚めるということがしばしばありました。

せっかくの睡眠が台無しなので対策を調べたところ、

・落ちないように何か障害物を置く(椅子を置けば良いという意見が多かったです)
・布団の上から毛布やシーツなどをかけ、かけた毛布の裾をマットレスの下に挟む(左右両側を挟まなくても片方だけでOK)

という対策を見つけました。試したところいずれも有効でしたが、後者の方法が見た目的にも気が利いている感じがして良いと思います。
最初は左右両側をマットレスの下に挟んで、寝る空間を筒状にするのかと思いましたが、試してみるとちょっときゅうくつですし、起きる時もはって出ないといけないので大変です。
起きる方向を挟まないでおくのが良いと思います。

雨の日のパンク

雨がぱらついていたので、雨がいよいよ本格的になってきたらすぐ帰ろうという算段で近所の道をウロウロ走っていました。
よく通る幹線道路を走っていたところ、突然前輪から空気の抜ける音がし始めてパンクに気づきました。

手持ちの予備チューブで直したのですが、雨の日の(しかも冬の)パンク修理というのはなかなか辛いものがあります。
ちょうど良く雨を遮れる場所が見つかればいいのですが、なかなかちょうどいいところはありません。
しかも修理中にちょっとトイレに行きたくなってきたため、かなりのピンチを味わいました。

もちろん今まで何度も行程中でのパンクを経験していますが、何にしても大事なのは慌てないことです。
慌てていると修理の手順を飛ばしたり、作業が不十分になったりして修理したそばからまたパンクが発生することもあります。
「はいはいわかったわかった」くらいの気持ちで取り組むとなんだかんだで素早く復帰できます。

ところで先日の更新で新しくなったタイヤ(ブリヂストン EXTENZA R1X)ですが、今回のパンクも含めて妙にスパーンと切れてしまうのが気になります。
151220_01
今回のパンクの穴はこれです。長さにして5mmほど、カーカスの層に至るまですっぱり切れています。
原因となったものは何だったのか分かりませんでした。こりゃしょうがないなと思うものを踏んでいれば納得も行くのですが…
151220_02
151220_03
ちなみにこれはトレッドの層のみですが同様に切れているところです。
今まで使っていたタイヤはガラスの小片がめり込むことはあっても、この様に鋭く切れることはありませんでした。
路面が濡れていたとはいえ、ちょっと耐久性が心配になります。
性能自体は非常に満足なので、もし本当に耐久性に難ありだと残念です。後輪はまだ大きな問題はなさそうなので、継続して評価したいです。

前輪のタイヤをどうするか迷いましたが、空気を入れると裂け目が多少広がって帰ってくる間にも砂粒がめり込んでいましたし、あの穴からまたパンクしたらどうしよう…と思いながら走るのも精神衛生上良くないので、
3本ローラー専用に運用を変更しました。

ネットで調べるとタイヤが裂けてもこうすると直せるという情報もたくさんあるのですが、ここは極力安全に振った判断をすることにした次第です。

Windows7でWindows Updateができなくなる問題

デュアルブートにしているので環境はあるのですが、しばらく起動していなかったWin7を起動してあげました。
メンテナンスでもするかなと思い、Windows Updateをかけていたところ、更新プログラムの確認から進まなくなってしまいました。

こういう場合、いくつか取れる対策があります。

【2016/05/29追記】

@ITに詳しい対策が載っていましたのでまずはこちらからお試しになるのが良いかと思います。

終わらないWindows 7のWindows Updateの問題を解決する

[@IT]

 

【ここから元のエントリ】

1.fix it 50123
おなじみのお任せ修理プログラムfix itです。Windows Updateのトラブル用のものがあり、これはWindows Updateのトラブルシューティングからアクセスできます。

2.WindowsUpdateDiagnostic
これも上記のfix itと似たような感じのツールです。環境を診断するためのファイルの収集からレジストリ修復まで結構色々とやってくれるようです。
結果のレポートも出るので、詳しい人に相談する場合の情報提供にも使えます。

Windows Update のトラブルシューティング ツールを開く
[microsoft.com]

3.Windows 7 用のシステム更新準備ツール
こちらも似たようなツールです。ファイルサイズが特に大きいのが特徴です。

Windows 7 用のシステム更新準備ツール (KB947821) [2014 年 10 月]
[microsoft.com]

これは試してみたのですが、冒頭の”このコンピュータ上の更新プログラムを検索しています”から進みませんでした。

お任せ修理系が3つともダメだったのでもう少し具体的な対策を試しました。
続きを読む

Windows10 Preview Build11082を導入

先日公開された新しいビルドを入れてみました。

Windows Insiderプレビュービルド11082が公開 ~2016年1月からはFast Ringの公開ペースを加速
[PC Watch]

11月の最初のメジャーアップデート(November update)のフィードバックに対しての修正がメインということで、大きく変わった部分はありません。
今後プレビュービルドの公開が速くなるそうなのですが、今以上に現状渡し感が増すということでちょっと悩みます。
ビルドの更新はそれなりに時間もかかるので、Slow ringに変更しても良いかと思っています。

IEのサポートポリシー変更がもう間もなく

個人ユーザであえて旧版のIEを使い続ける人はあまりいないと思うのですが、変更日はもう間もなく(米国時間で2016/01/12)です。
IPAから情報も出ています。

【注意喚起】 Internet Explorer のサポートポリシーが変更、バージョンアップが急務に
[情報処理推進機構]

Image-Line製品は最新版以外を一切サポートしないことで割りと太っ腹なサービスを提供しているんだそうですが、
やはりMicrosoftにとっても旧製品のサポートのコストはかなり負担なのではないかと思います。

かつてIE6を消滅させるのに苦戦していたことを思い出しますが、
今回の場合は特定OSのサポート終了に関連したものではないのでそれほど難儀はしないと思います。

Image-Lineの年末セール(2015-2016)

Deckadance2は買えなくなってしまいましたが、割と恒例の年末セールがアナウンスされています。

EOY SALE 30% OFF Everything!
[image-line.com]

本体も含めてなんでも30%オフということです。
カートに35USD以上の商品を入れれば自動的に適用されるとのことです。
年末セールと言いながら2016年の1月14日(現地時間)までセールを行っているとのことです。